俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
柿の花
紫蘭
忍冬(すいかずら)の花
樟若葉
桜の実
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (47)
俳句・夏・天文 (91)
俳句・夏・地理 (36)
俳句・夏・人事 (46)
俳句・夏・動物 (62)
俳句・夏・植物 (1012)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (76)
俳句・秋・天文 (127)
俳句・秋・地理 (54)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (71)
俳句・秋・植物 (911)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (165)
俳句・冬・天文 (149)
俳句・冬・地理 (75)
俳句・冬・人事 (67)
俳句・冬・動物 (115)
俳句・冬・植物 (612)
俳句・新年・時候 (23)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (36)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (138)
俳句・春・天文 (91)
俳句・春・地理 (71)
俳句・春・人事 (68)
俳句・春・動物 (47)
俳句・春・植物 (836)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2011年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2022年5月 (24)
2022年4月 (30)
2022年3月 (31)
2022年2月 (28)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (30)
2021年10月 (31)
2021年9月 (30)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (30)
2021年5月 (31)
2021年4月 (30)
2021年3月 (31)
2021年2月 (28)
2021年1月 (31)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2011/12/31
「大晦日」
俳句・冬・時候
大年の学校人気(ひとけ)なかりけり
「つごもり」は「月隠(つきごもり)」の変化したものという。陰暦でひと月の最終の日をいうので、十二月の末日を大つごもりという。陰暦では十二月三十日、陽暦では十二月三十一日。今年も今日で終わりという感慨が深い。大年の学校は人影がなく、静まり返っていた。
続きを読む
5
タグ:
俳句・冬・時候
大晦日・おおつごもり・大年
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/12/30
「小晦日(こつごもり)」
俳句・冬・時候
遠くまで歩いて暮れぬ小晦日
大晦日の前日をいう。陰暦では十二月二十九日であるが、陽暦では十二月三十日になる。今年もあと一日になったなあという感慨がある。所用があったのと健康のためにもと思い遠くまで歩いて帰ってきた。すると、小晦日の日も沈んですっかり暮れてしまった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・冬・時候
小晦日
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/12/29
「枯葉」
俳句・冬・植物
日を受けて雑木の道の枯葉かな
草木の枯れた葉。地上に落ちた葉だけでなく、枯れたまま樹上に残っている葉にも使う。からからに乾燥し、枯色となり、踏むと乾いた音を出す。そこに寂寥感が漂う。葉を落とした雑木林の道を通った。道の両側には枯葉が溜まり、柔らかい日差しを受けていた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・冬・植物
枯葉
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/12/28
「冬の空2」
俳句・冬・天文
自転車に乗つて冬空引き寄せぬ
晴れると冬の空は青く、時折白い雲がゆっくりと流れてゆく。ただ、やはり寒そうで冴え冴えとしている。久しぶりに自転車に乗って川沿いを走った。見上げると、青空が近く感じられた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・冬・天文
冬の空・冬空・冬青空
冬天・冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/12/27
「大根」
俳句・冬・植物
大根のすぐ抜けさうに出てをりぬ
アブラナ科の一・二年生根菜。中央アジア原産といわれるが定説はない。地域により根の形や大きさは多種多様。代表的な品種は練馬、守口、桜島、聖護院、三浦、青首など。おろし、なます、煮物、切干、漬物などに利用され、日本の食卓には欠かせない野菜。大根畑があった。普通は肩の出ている大根を見かけるが、ここのは半分以上が地上に出ていて、すぐにでも抜けそうであった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・冬・植物
大根・だいこ・大根畑
冬の野菜
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/12/26
「白菜」
俳句・冬・植物
鉢巻のごと白菜の括られて
アブラナ科の一・二年生葉菜。中国北部原産。結球性・半結球性・不結球性とあるが、日本では結球性が普及。漬物や鍋料理に利用される。白菜の頭部が細縄で巻かれて出荷を待っていた。その姿は鉢巻をしているように見えた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・冬・植物
白菜
冬の野菜
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/12/25
「銀杏落葉」
俳句・冬・植物
ゴヤ展へ銀杏落葉を踏みゆけり
銀杏はイチョウ科の落葉高木。銀杏黄葉は秋の季語だが、温暖化の影響で、東京近辺で黄色く色づくのは12月に入ってから。落葉をするのは12月半ば以降となっている。上野の国立西洋美術館にゴヤ展を観に行った。行く途中の銀杏が青空に真っ黄色に色づき、はらはらと散っていた。その落葉を踏みながら美術館へと向かった。
続きを読む
3
タグ:
俳句・冬・植物
銀杏落葉
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/12/24
「聖夜」
俳句・冬・人事
トナカイも聖夜のイルミネーションに
クリスマスの前夜。クリスマス・イブのこと。昭和記念公園にイルミネーションを見に行った。クリスマスバージョンの電飾のほかに、シャンパングラスツリーやグランドイルミネーションなど見所が沢山あった。来場者はカップルばかりでなく、子連れや一人のアマチュアカメラマンなど多彩であった。トナカイも聖夜に一役買っていた。(「続きを読む」もぜひご覧ください。)
続きを読む
2
タグ:
俳句・冬・人事
聖夜・クリスマスイブ
冬の行事
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/12/23
「冬の夜2」
俳句・冬・時候
電飾の大聖堂や冬の夜
相模湖イルミリオンを見てきた。三百万球のイルミネーションが輝き、関東最大級を謳っている。五時前に着き、暗くなった五時に一斉にイルミネーションが点灯するのに出会えた。そのとき歓声が上がった。「光の海」「光の花畑」など九つのゾーンに分かれ、とても全部を見ることはできなかったが、人の波に流されながらも結構楽しめた。中でも「光の大聖堂」は一見の価値があった。(「続きを読む」に沢山のイルミネーションの写真を入れておきましたので、ぜひご覧ください。)
続きを読む
10
タグ:
俳句・冬・時候
冬の夜・夜半の冬
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/12/22
「冬茜」
俳句・冬・天文
遠山も間近き梢(うれ)も冬茜
冬、夕暮れに空が茜色に染まること。冬夕焼と同義。日が沈む時は、空が茜色になり、冬は長くは続かない。神奈川県の相模湖近くの山腹に行ったとき、ちょうど西の空が茜色になり、遠くの山と近くの木の梢がシルエットとなった。この一瞬だけに見られる美しさであった。
続きを読む
7
タグ:
俳句・冬・天文
冬茜
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”