俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
沈丁花
ミモザ
木(こ)の芽
水温む
雛人形
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (149)
俳句・冬・天文 (138)
俳句・冬・地理 (75)
俳句・冬・人事 (64)
俳句・冬・動物 (107)
俳句・冬・植物 (567)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (127)
俳句・春・天文 (77)
俳句・春・地理 (67)
俳句・春・人事 (63)
俳句・春・動物 (42)
俳句・春・植物 (727)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2012年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
過去ログ
2021年3月 (7)
2021年2月 (28)
2021年1月 (31)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2012/2/29
「春の雪」
俳句・春・天文
犬吠えてゐる洋館や春の雪
春の雪は溶けやすいが、時として大雪となることもある。関東以西では、冬よりも春先によく降ることもあり、春を呼ぶ雪とも、豊作の予兆ともいわれる。関東地方に春の雪が降った。例年よりも積雪が多く、かなり積もったところが多かった。犬がしきりに吠えている洋風の建物があった。そこにも春の雪が静かに降っていた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・春・天文
春の雪・春雪
春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2012/2/28
「残雪」
俳句・春・地理
夜の明けて山にも地にも残る雪
春になってもまだ消え残っている雪をいう。北国や日本海側などでは、降った雪が幾日も残り、残雪の期間が長い。春になっても北海道ではどこも雪が残り、山も平地も真っ白である。雪が消えるのは何か月も先のことと思われた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・春・地理
残雪・残る雪・雪残る
仲春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/27
「流氷」
俳句・春・地理
流氷の隙間を船の進みけり
寒帯地方の海面が氷ったものが割れて、風または海流により海を漂流するもの。春の季語である。シベリア東部から南下した流氷は、一月中旬から三月下旬にオホーツク海沿岸にみられる。羅臼港から出航した船は、流氷の隙間を選んで進んで行った。流氷の上には大鷲や尾白鷲、鷗などが数多く止まっていた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・春・地理
流氷・流氷期
仲春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2012/2/26
「春暁(2)」
俳句・春・時候
更別
春暁のけあらしの日に染まりけり
気嵐(けあらし)は冬の季語で、氷点下二十度以下になると海や川に発生する霧であるが、雪の上でも発生し、木々を包んで流れ、幻想的であった。日の出直後が一番気温が下がり、この日は氷点下二十度となった。防寒着により寒くはなかったが、皮手袋をしていても指先が痛いほどに冷たくなった。北海道の春の曙はしばれるものであった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・春・時候
春暁・春の曙
春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/25
「春暁(1)」
俳句・春・時候
春暁や国後島(くなしりたう)に雲かかり
春の明け方の時刻。「春は曙」と『枕草子』の冒頭に書かれて以来、春の明け方に情緒を感じる傾向が強くなり、日本詩歌にも多く詠われてきた。午前三時に起きて、羅臼港から船で流氷と大鷲を見に行った。真っ暗な中、沖にはスケトウダラ漁の漁火がずらりと並んでいた。しばらく進むと、国後島の辺りの空が濃いピンク色に染まり、徐々に辺りが見えるようになった。周りには雪の積もった流氷に大鷲が沢山止まっていた。船から餌の魚を撒くのを知っていて集まっていたのであった。
続きを読む
4
タグ:
俳句・春・時候
春暁・春の暁・春の曙
春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/24
「春の鹿」
俳句・春・動物
うち揃ひ鶴の餌場に春の鹿
春になると、鹿は脱毛し、色褪せてみすぼらしい姿となる。秋の鹿の美しさと比べると哀れが深い。阿寒町タンチョウ観察センターには丹頂鶴が多く飛来する。だが、丁度鶴がいなかったときに、その餌場に鹿の群が走ってやってきて鶴の餌を食べ始めた。すると、パンという空砲のような大きな音がして、鹿は一斉に走り去ってしまった。
続きを読む
5
タグ:
俳句・春・動物
春の鹿・孕み鹿
春の動物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/23
「早春」
俳句・春・時候
早春やひとに白鳥集まりて
立春から二月いっぱいくらいの時季。まだ寒さが厳しいが、春の息吹が感じられる。「春浅し」と大体同義であるが、もう少し期間が短く、寒さもあり、春早々といった感じ。道東を旅した。屈斜路湖では白鳥が人に集まり、餌をねだっていた。冬とは違う明るさを感じた。「白鳥」は冬の季語であるが、この句ではメインの季語は「早春」。
続きを読む
2
タグ:
俳句・春・時候
早春・春早し
初春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/22
「初桜」
俳句・春・植物
のぼり来し寝姿山の初桜
春になって初めて咲く桜のこと。咲き始めの早い彼岸桜など、特定な桜の品種を指すものではない。寝姿山にロープウェーで昇ると、早くも桜が咲いていた。河津桜でさえまだ咲いていなかったというのに、やはり、下田は暖かいのだろうか。
続きを読む
2
タグ:
俳句・春・植物
初桜・初花
仲春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/21
「椿」
俳句・春・植物
黒船の港眼下に椿かな
ツバキ科の常緑高木。一重咲きと八重咲きがあり、花色は鮮紅、淡紅、白色などさまざま。その種類は多く、五百を越すといわれる。下田の寝姿山にロープウェーで昇った。黒船が入った港を一望できるところに紅椿が咲いていた。花は大きく、鮮やかな紅であった。
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・植物
椿・紅椿・白椿
春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/20
「春の海」
俳句・春・地理
洞窟へ出入りの船や春の海
春の海は明るい光の中、穏やかに洋々として、長閑に紺碧色を湛えている。堂ヶ島には天窓洞という洞窟があり、そこを船で入って見ることができる。その洞窟めぐりの遊覧船が出たり入ったり頻繁に行っている。穏やかな春の海だからこそできる観光であった。
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・地理
春の海
春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”