俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
雛人形
春の雲
椿
春林
春陰
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (149)
俳句・冬・天文 (138)
俳句・冬・地理 (75)
俳句・冬・人事 (64)
俳句・冬・動物 (107)
俳句・冬・植物 (567)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (127)
俳句・春・天文 (77)
俳句・春・地理 (66)
俳句・春・人事 (63)
俳句・春・動物 (42)
俳句・春・植物 (724)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2012年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2021年3月 (3)
2021年2月 (28)
2021年1月 (31)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2012/3/31
「枝垂桜」
俳句・春・植物
鯉泳ぐ池へと枝垂桜かな
江戸彼岸の園芸品種。樹齢が長く、大木となる。枝が八方に垂れ優美であるため、社寺庭園に植えられることが多い。三月下旬から四月上旬に淡紅色の花を枝一面につける。更に初花を求めて静岡県の三島大社へと回った。こちらは暖かいので、案の定枝垂桜が咲いていた。参拝者も多く、皆花を愛でていた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・春・植物
枝垂桜・糸桜
仲春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/3/30
「初花」
俳句・春・植物
久遠寺へ行く坂道や初桜
山梨県にある身延山久遠寺へ枝垂桜を見に行ってきた。午前四時三十分に駐車場から坂道を上り、久遠寺に着くと、まだ星が輝いていた。枝垂桜はやはり固い蕾で、開花まで数日を要することが見て取れた。境内は梅の花が満開であった。五時三十分に僧侶が知恩院の鐘撞きのような恰好で鐘を撞いた。すると、早くも信者の一団が団扇太鼓をたたき、経を唱えながら参拝にやって来た。そのあと、僧侶達が列をなし、経を唱えながら本堂へ入って行った。坂道を下り、橋のところへ来ると枝垂桜がわずかに咲き始めていた。ようやく初花に出合えたのであった。(「続きを読む」に写真を沢山載せておきましたので、ぜひご覧ください。)
続きを読む
4
タグ:
俳句・春・植物
初花・初桜
仲春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/3/29
「梅見」
俳句・春・人事
遅れたる見頃の梅見とはなりぬ
梅の花を愛でること。ただし、古来よりただ見るだけでなく、その香気が賞美されてきた。水戸や熱海などの梅の名所では観梅客で賑わう。例年なら関東では三月上旬頃が見頃だが、今年は冬が長かった所為で今が見頃となっている。人のほとんどいない梅林で、様々な種類の梅を堪能した。
続きを読む
2
タグ:
俳句・春・人事
梅見・観梅
初春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2012/3/28
「雪割草」
俳句・春・植物
屈み見る雪割草といふ花を
キンポウゲ科の多年草。山地の樹下などに自生。古くから観賞用に栽培。三〜四月、茎の先端に花を一つつける。花色は、白、淡紅、淡紅紫色、紅紫色、青紫色などがある。残雪を割って咲くのでこの名がある。標準和名は州浜草。同族で葉の先が尖るものを三角草(みすみそう)という。どちらも雪割草とするのが一般的。雪割草を初めて見た。小さくて可憐。足元に咲くので、どうしても屈み見ることになる。
続きを読む
8
タグ:
俳句・春・植物
雪割草・三角草・州浜草
仲春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/3/27
「土佐水木」
俳句・春・植物
木の下に薄日となりし土佐水木
マンサク科の落葉低木。ミズキ科ではない。三〜四月、葉に先立って淡黄色の花を穂状に垂らす。庭木などに利用。高知県の山地に自生することからこの名がある。木の陰になったところに土佐水木が沢山花を垂らしていた。薄日となった花の黄色が優しかった。
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・植物
土佐水木
仲春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/3/26
「三椏(みつまた)の花」
俳句・春・植物
三椏の花に文殊の智慧あるや
ジンチョウゲ科の落葉低木。中国原産。三〜四月、葉に先立って淡黄色の筒状花を咲かせる。樹皮は和紙の原料に用いられる。枝が三叉(さんさ)することからこの名がついた。三人寄れば文殊の智慧というが、三椏の花が三つずつ咲いているのを見ると、この花にも文殊の智慧があるのだろうかと思った。
続きを読む
3
タグ:
俳句・春・植物
三椏の花・結香(むすびき)の花
仲春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/3/25
「山茱萸(さんしゅゆ)の花」
俳句・春・植物
山茱萸の花うすうすと曇りけり
ミズキ科の落葉小高木。中国・朝鮮半島原産。三〜四月、葉に先立って黄色の小さな四弁花を球状につける。庭樹や切り花用に栽培。「春黄金花」とも呼ばれる。山茱萸の黄色い花がびっしりと咲いていた。晴れていた空が次第に薄い雲に覆われ、山茱萸の黄も落ち着いた色になった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・春・植物
山茱萸の花・春黄金花
初春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/3/24
「薄紅梅」
俳句・春・植物
薄紅梅新しき句碑真向ひに
バラ科の落葉高木。中国原産。紅梅の花の薄いもの。薄紅梅には、白梅や紅梅とも違った清楚さや上品な艶がある。海の見える小高い地に、ある新しい句碑が建立された。その句碑開眼に立ち会った。句碑の正面には、そのことを祝うかのように、薄紅梅が満開の花をつけていた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・春・植物
薄紅梅
初春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/3/23
「黄梅」
俳句・春・植物
黄梅に日の集まつてゐたりけり
モクセイ科の落葉小低木。中国原産。観賞用に庭に植えられ、盆栽にも用いられる。二〜四月、葉に先立って黄色の六弁花をつける。花の形が梅に似ているところからこの名がある。芳香はない。別名、迎春花。黄梅が斜面の低い位置に咲いていた。黄色が鮮やかで、そこにだけ午後の日差しが集まっているようであった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・春・植物
黄梅・迎春花
初春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2012/3/22
「片栗の花」
俳句・春・植物
片栗の花の曇つてきたりけり
ユリ科の多年草。山林や斜面に群生する。三〜五月、茎頂に紅紫色の花を下向きに一つつける。六弁花は後ろに強く反り返る。古名を「かたかご」という。昔はこの鱗茎からカタクリ粉を採った。片栗の花が咲いていた。花を愛でていると、いつの間にか雲が広がっていた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・春・植物
片栗の花・かたかごの花
初春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”