俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
萱草の花
半夏生草
百合
若竹
合歓の花
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (49)
俳句・夏・天文 (97)
俳句・夏・地理 (37)
俳句・夏・人事 (46)
俳句・夏・動物 (63)
俳句・夏・植物 (1041)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (76)
俳句・秋・天文 (127)
俳句・秋・地理 (54)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (71)
俳句・秋・植物 (911)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (165)
俳句・冬・天文 (149)
俳句・冬・地理 (75)
俳句・冬・人事 (67)
俳句・冬・動物 (115)
俳句・冬・植物 (612)
俳句・新年・時候 (23)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (36)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (138)
俳句・春・天文 (91)
俳句・春・地理 (71)
俳句・春・人事 (68)
俳句・春・動物 (47)
俳句・春・植物 (836)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2012年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2022年7月 (2)
2022年6月 (30)
2022年5月 (31)
2022年4月 (30)
2022年3月 (31)
2022年2月 (28)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (30)
2021年10月 (31)
2021年9月 (30)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (30)
2021年5月 (31)
2021年4月 (30)
2021年3月 (31)
2021年2月 (28)
2021年1月 (31)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2012/5/31
「繡線菊(しもつけ)」
俳句・夏・植物
繍線菊に旅の一息つきにけり
バラ科の落葉低木。山野に自生するが、庭木にも植えられる。五〜六月頃、枝先に淡紅色の小さな五弁花が傘状に密集して咲く。下野の国(栃木県)で初めて見つかったのでこの名がある。下野草は草本で全く別種。柔らかな温かみのある繍線菊が咲いていた。この花を眺めて旅の疲れを取った。
続きを読む
3
タグ:
俳句・夏・植物
繍線菊
仲夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/5/30
「蛍袋」
俳句・夏・植物
入口の蛍袋に屈みけり
キキョウ科の多年草。山野に自生。六〜七月頃、淡紅紫色で釣鐘形の花を下向きにつける。白花もある。子供が捕まえた蛍をこの花筒に入れて遊んだからこの名がついたとの説がある。武家屋敷の入口に蛍袋が咲いていた。島原の蛍袋は花筒が長く、屈んでよく眺めた。
続きを読む
5
タグ:
俳句・夏・植物
蛍袋・釣鐘草・提灯花
風鈴草・仲夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/5/29
「石榴の花」
俳句・夏・植物
花柘榴武家の裔(すゑ)なる老婆ゐて
ザクロ科の落葉小高木。南西アジア原産。六月頃、新枝に筒状の顎をもつ朱赤色の六弁花を数多くつける。園芸品種を「花石榴」と呼び、花色は白・淡紅・朱・絞りなど。単に「石榴」とすると果実を指し、秋の季語。武家屋敷の道を老婆が歩いていた。きっとこの土地に住む武家の末裔に違いないと思った。石榴の花が鮮やかに咲いていた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
石榴の花・花石榴・花柘榴
仲夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/5/28
「枇杷」
俳句・夏・植物
枇杷生るや今も残りて武家屋敷
バラ科の常緑高木。冬に地味な花をつけ、翌年の六月頃倒卵形の果実が黄橙色に熟する。果肉は少し酸味があるが甘く、中には大きな焦げ茶色の種子がある。島原には城の北西に武家屋敷街がある。今も残る三軒の武家屋敷が無料で開放され、自由に見学することができる。道の両側は石塀の家が多く、道の真ん中には水路があり、きれいな水が豊かに流れている。ある家の枇杷が黄色く熟していた。
続きを読む
5
タグ:
俳句・夏・植物
枇杷
仲夏の果物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/5/27
「夏霞」
俳句・夏・天文
眉山
天守閣より八方の夏霞
「霞」は春の季語だが、夏に発生する霞をいう。気象学的には霧と靄はあるが、霞はない。したがって、多分に情緒的な季語といえる。島原城の天守閣に上った。遮るものがないので見晴らしがよく、360度見渡せた。向かいの山やその下の町にはうっすらと夏霞がかかっていた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・夏・天文
夏霞・夏の霞
夏の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/5/26
「浅沙(あさざ)の花」
俳句・夏・植物
浅沙咲く若きらの声風に乗り
リンドウ科の多年生水草。本州以南の池や沼などに自生。葉は厚みのある広い楕円形で、水面に浮かぶ。六〜八月頃、長い花柄の先に鮮黄色の五弁花をつけ、水面に開く。浅沙も島原城の濠に広がって咲いていた。観光で来たのか、若い男女が十人ほど集まり、話している大きな声が風に乗って聞こえてきた。浅沙の黄が一層鮮やかに見えた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
浅沙の花・莕菜(あさざ)
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/5/25
「黄菖蒲」
俳句・夏・植物
黄菖蒲や島原にある子守唄
アヤメ科の多年草。水辺などの湿地に栽培。葉は剣状で直立する。五〜六月頃、花茎の頂に黄色い大きな花を開く。黄菖蒲も島原城の濠に群生していた。明るい黄菖蒲を見ていると、なぜか島原の子守唄を思い出した。
続きを読む
3
タグ:
俳句・夏・植物
黄菖蒲
仲夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2012/5/24
「杜若(かきつばた)」
俳句・夏・植物
杜若水の少なき城の濠
アヤメ科の多年草。水辺・湿地に自生し、庭園にも植えられる。五〜六月頃、花茎の頂に濃紫色の花を開く。あやめは花弁の元のところの模様が綾目になっているが、杜若は花弁の元から先に向かって一本の白い線が見られる。また、花菖蒲には葉の中心に中脈と呼ばれる筋が通っているが、杜若の葉にはない。長崎県の島原を旅した。先ず、島原城に行ってみると、水の少ない濠に杜若がいくつか咲いているのが見られた。(「続きを読む」に城の写真を載せておきましたので、ご覧ください。)
続きを読む
4
タグ:
俳句・夏・植物
杜若・燕子花(かきつばた)
仲夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/5/23
「あやめ」
俳句・夏・植物
大正の館に憩ひ花あやめ
アヤメ科の多年草。山野に自生するが、観賞用に庭にも植えられる。五〜六月頃、花茎の先端に紫色の花をつける。大正時代に建てられた洋館で喫茶をやっていた。そこに入り、ケーキとお茶をいただき一休みした。外にはあやめが彩りよく咲いていた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
あやめ・花あやめ・白あやめ
仲夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/5/22
「鳶尾草(いちはつ)」
俳句・夏・植物
一八やペットボトルをザックより
アヤメ科の多年草。中国中央部からミャンマー北部原産。五〜六月、花茎の先端に藤紫色の花を咲かせる。アヤメ属のなかでも最も早く花を咲かせることからイチハツの名がある。火災を防ぐといわれ、かつて藁葺き屋根の上に植えられたという。池のほとりに鳶尾草が咲いていた。大分歩いて口が渇いたので、ザックからペットボトルを取り出してお茶を飲んだ。
続きを読む
4
タグ:
俳句・夏・植物
鳶尾草・一八
仲夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”