俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
蘆若葉
山吹
春の山
諸葛菜
桜蘂降る
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (149)
俳句・冬・天文 (138)
俳句・冬・地理 (75)
俳句・冬・人事 (64)
俳句・冬・動物 (107)
俳句・冬・植物 (567)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (127)
俳句・春・天文 (82)
俳句・春・地理 (68)
俳句・春・人事 (65)
俳句・春・動物 (43)
俳句・春・植物 (759)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2012年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2021年4月 (17)
2021年3月 (31)
2021年2月 (28)
2021年1月 (31)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2012/7/31
「青芝」
俳句・夏・植物
青芝を歩く雲の上(へ)歩くごと
青々とした夏の芝。公園やゴルフ場の芝は勢いがあって緑が濃い。青芝の上で寝転んだり、読書したり、軽い運動をしたりと思い思いに楽しめる。かなり遠くまで青芝が広がっていた。ここを横切るために歩いたが、ふわふわとして、まるで雲の上を歩いているようであった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
青芝・夏芝
夏の植物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/7/30
「金柑の花」
俳句・夏・植物
金柑の花に日差しの強かりし
ミカン科の常緑低木。中国原産。暖地に果樹として栽培。夏、枝先または葉腋に芳香のある白い五弁花を開く。庭に金柑の花が咲いていた。折しも朝から強い日が差して、暑い日になりそうであった。
続きを読む
3
タグ:
俳句・夏・植物
金柑の花
仲夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/7/29
「夏萩」
俳句・夏・植物
夏萩を揺らす風あり池の道
マメ科ハギ属のうちで、夏のうちから咲く萩をいう。野萩、犬萩、宮城野萩など。花色は淡紅、紅紫、白などで秋のものと変わらないが、やや小ぶり。池の縁の道を歩いていると夏萩が咲いていた。風が吹いてはよく揺れていた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
夏萩
晩夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/7/28
「山百合」
俳句・夏・植物
山百合に林通りし日差しかな
ユリ科の多年生球根草。百合の一種で、中部以北の山野に自生し、観賞用にも栽培。夏、茎の頂に白色で内面に赤褐色の斑点のある大型で芳香のある花を開く。小楢林の中に山百合が咲いていた。その山百合に、午後の傾いた日が林を通って差していた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
山百合
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/7/27
「目高」
俳句・夏・動物
大甕の水草に寄る目高かな
メダカ科の淡水魚。体長三〜四センチ。野川や湖沼に群れ、夏は涼を呼ぶ観賞用として水槽などに飼われる。普通背中が淡褐色であるが、白や緋色の変種もある。大きな甕に水草が入れられ、目高が泳いでいた。葉の下に潜ったり出たりして、涼しげであった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・動物
目高・緋目高
夏の魚
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/7/26
「蓮(2)」
俳句・夏・植物
一枚の青空被(かづ)き蓮の花
蓮の花を間近に見たくて、水元公園の旧水産試験場脇の池に行った。まだ数えるほどしか咲いていなかったが、近くで見る蓮の花は朝の光とともに神々しく美しかった。上を見上げると青空が一面に広がり、天上世界のようであった。
続きを読む
4
タグ:
俳句・夏・植物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/7/25
「蓮(1)」
俳句・夏・植物
蓮の前帽子目深に佇ちゐたり
ハス科の多年生水生植物。インドなどの原産。寺院の池、池沼・水田などで栽培。夏、花柄の頂に淡紅色または白色などの十六〜二十の花弁をもつ大ぶりな花を開く。果実・根茎(蓮根)など食用にされる。古名を「はちす」という。蓮の花を見に府中郷土の森へ行った。日差しが強かったので帽子を目深にかぶり、蓮の花の前に立ち尽くした。
続きを読む
4
タグ:
俳句・夏・植物
蓮見・蓮池・晩夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/7/24
「睡蓮」
俳句・夏・植物
睡蓮の葉に影落とす亭午かな
スイレン科の多年生水草。熱帯原産。七月頃、長い花柄の先に蓮に似た花を開く。園芸品種が多く、色は白・黄・桃など様々。日本在来の未草(ひつじぐさ)は沼沢地に自生し、白い花をつける。未の刻(午後二時頃)に咲くところからこの名がある。睡蓮が咲いていた。丁度昼時の日を受け、広い葉に影を落としていた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・夏・植物
睡
晩夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/7/23
「水馬(あめんぼ)」
俳句・夏・動物
考へてゐるやもしれず水馬(みづすまし)
アメンボ科の水生昆虫。六本の長い肢を使い、池沼や小川の水面を滑走して小昆虫を捕食する。飴に似た匂いがするのでこの名がある。俳句では「水すまし」と詠まれることが多いが、本来はミズスマシ科の甲虫で「まいまい」のこと。小さな池に水馬がいた。じっとしたり、時々前に進んだりしているのを見ていると、考えているようにも思えた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・夏・動物
水馬・あめんぼう・水澄し
夏の昆虫
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/7/22
「凌霄(のうぜん)の花」
俳句・夏・植物
塵取と箒が外に凌霄花
ノウゼンカズラ科の蔓性落葉低木。中国原産。観賞用として庭に植えられる。夏、枝先に橙黄色の喇叭形の花を数多く咲かせる。漢方では利尿薬に使われる。これから掃除をするのだろうか、ある家の外に塵取と箒が出されてあった。傍には凌霄の花が美しく咲いていた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
凌霄の花・凌霄
のうぜんかずら・晩夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”