俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
寒禽
枯芝
寒灯
寒林
日脚伸ぶ
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (149)
俳句・冬・天文 (136)
俳句・冬・地理 (74)
俳句・冬・人事 (63)
俳句・冬・動物 (107)
俳句・冬・植物 (564)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (122)
俳句・春・天文 (70)
俳句・春・地理 (65)
俳句・春・人事 (61)
俳句・春・動物 (41)
俳句・春・植物 (711)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2012年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2021年1月 (26)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2012/8/31
「鵯花」
俳句・秋・植物
鵯花山の雲行き怪しくて
キク科の多年草。山野の乾燥した土地に自生。八〜十月頃、茎の頂に白色又は淡紫色の頭花をつける。淡紫色の花は藤袴によく似ているので間違いやすい。藤袴の葉は三裂するが、鵯花は楕円形で、葉の裏に斑点がある。鵯が鳴く頃に咲くのでこの名がついた。鵯花が山に沢山咲いていた。晴れていた空が次第に黒い雲に覆われ、雷が鳴り出した。
続きを読む
3
タグ:
俳句・秋・植物
鵯花
初秋の草花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/8/30
「秋薊」
俳句・秋・植物
二股の道のいづれや秋薊
キク科の多年草。単に「薊」というと春の季語。秋に花をつける山薊、鬼薊、大薊、富士薊などの総称。秋の薊は全体的にやや色褪せて見える。山道が二股に分かれていた。どちらに行こうかと迷ったが、秋薊の咲いている方を登ることにした。
続きを読む
3
タグ:
俳句・秋・植物
秋薊・山薊・鬼薊・大薊
仲秋の草花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/8/29
「黄つりふね」
俳句・秋・植物
黄つりふね山水を手に受けて飲み
ツリフネソウ科の一年草。高いところの湿地に自生。黄色い釣舟草の意。黄つりふねがひとかたまりになって咲いていた。その近くに名水といわれる山水が自由に飲めるように出ていた。掌に受けて飲むと、柔らかくて甘い美味しい水であった。
続きを読む
3
タグ:
俳句・秋・植物
黄つりふね
初秋の草花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/8/28
「釣舟草」
俳句・秋・植物
釣舟草遅れて歩くことが好き
ツリフネソウ科の一年草。山間の湿地や水辺に自生。七〜十月頃、茎の上部の葉腋から花柄を伸ばし、紅紫色の花をつける。花が帆掛け舟を吊り下げたような形をしているところからこの名がついた。湿原へ行く道と湿原に釣舟草が咲いていた。釣舟草の写真を撮ったりしていて一行からすぐに遅れてしまったが、誰もいない道を歩くのは静かで好きな方である。
続きを読む
3
タグ:
俳句・秋・植物
釣舟草・吊舟草・法螺貝草
初秋の草花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/8/27
「鳥兜」
俳句・秋・植物
湿原を一周りせり烏頭(とりかぶと)
キンポウゲ科の多年草。中国原産。山野に自生し、薬用としても栽培。根は有毒。八〜十月頃、茎頂や上方の葉腋に総状や円錐状の花序を出し、深い紫色の花をつける。初秋の玉原湿原を一周した。木道を歩いたが、最後の方で鳥兜が咲いているのを見つけた。紫色が美しかった。
続きを読む
3
タグ:
俳句・秋・植物
鳥兜・烏頭(とりかぶと)
仲秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/8/26
「玉蜀黍(とうもろこし)」
俳句・秋・植物
生のまま食む唐黍を捥ぎにけり
イネ科の一年草。中南米原産。晩夏の頃、茎頂に雄花を、葉腋に雌花をつける。秋に生る黄色の粒状の実は澱粉に富み、茹でたり焼いたりして食す。露店の焼玉蜀黍は初秋の風物詩の一つ。生で食べられるという玉蜀黍を玉蜀黍畑に入って捥がせてもらった。生のままで食べても甘味があって美味しかった。
続きを読む
4
タグ:
俳句・秋・植物
玉蜀黍・もろこし・唐黍
仲秋の穀物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/8/25
「秋茄子」
俳句・秋・植物
秋茄子の葉影に照るをまづ採りぬ
秋に生る茄子のこと。特別の品種があるわけではない。夏のものと比べるとやや小ぶりになるが、美味で漬物に向く。農園で秋茄子を採らせてもらった。結構長いのもあり、つやつやとして美味しそうなのから切って収穫した。
続きを読む
2
タグ:
俳句・秋・植物
秋茄子・秋なすび
秋の野菜
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/8/24
「桃の実」
俳句・秋・植物
桃生るや上州の空青青と
バラ科の落葉小高木。実は大型の球形。香りが高く、果汁にあふれて甘い。群馬県のある農園に桃狩に行った。赤く生っている桃は初めて見た。そして、初めて採った。鋏も何も使わず、桃を持って引くだけですぐに採れた。上州の青空が気持ちよかった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・秋・植物
桃の実・桃・白桃・水蜜桃
初秋の果実
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/8/23
「釣鐘人参」
俳句・秋・植物
釣鐘人参鳴るやもしれず風あれば
キキョウ科の多年草。山野に自生。八〜十月頃、釣鐘形の淡紫色の小花を数段に輪生し下垂する。釣鐘形の花と朝鮮人参に似た根の形からこの名がある。春先の若芽は「ととき」と呼ばれ、山菜として天ぷらやおひたしなどに用いられる。釣鐘人参の花が咲いていた。鐘のような花は、そのうち風が吹いたら鳴るのではないかと思われた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・秋・植物
釣鐘人参・ととき・沙参(しゃじん)
初秋の草花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/8/22
「薄荷の花」
俳句・秋・植物
背に日差し薄荷の花に顔寄せて
シソ科の多年草。湿った場所に自生。八〜十月頃、葉腋に淡紅紫色で唇形の花を多数つける。全草に強い芳香があり、メントールや薄荷油を採る。香料のほか筋肉痛やのどの腫れを抑える薬用にも利用される。ペパーミントはヨーロッパ原産の西洋薄荷。薄荷の花が咲いていた。強い日差しを背に受けて、香りを嗅ぐために顔を近づけてみた。だが、香りは感じられなかった。
続きを読む
5
タグ:
俳句・秋・植物
薄荷の花・めぐさ・おおあららぎ
初秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”