俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
寒禽
枯芝
寒灯
寒林
日脚伸ぶ
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (149)
俳句・冬・天文 (136)
俳句・冬・地理 (74)
俳句・冬・人事 (63)
俳句・冬・動物 (107)
俳句・冬・植物 (564)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (122)
俳句・春・天文 (70)
俳句・春・地理 (65)
俳句・春・人事 (61)
俳句・春・動物 (41)
俳句・春・植物 (711)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2012年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2021年1月 (26)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2012/10/31
「竹の春」
俳句・秋・植物
鳴り出せし携帯電話竹の春
春に地下茎から竹の子を地上に出し、急成長させるため生気を失った親竹が秋になって回復し、若竹とともに青々と枝葉を茂らせることをいう。携帯電話はいきなり鳴り出す。竹林の道にいると誰かの携帯が鳴った。青々とした竹の葉が眩しいほどであった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・秋・植物
竹の春・竹春
仲秋の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/10/30
「榠樝(かりん)の実」
俳句・秋・植物
気兼ねなき一人歩きや榠樝の実
バラ科の落葉高木。中国大陸原産。果実はいびつな楕円形で晩秋に黄熟し、芳香を放つ。果肉は硬く、酸味と渋味があって生食には適さない。砂糖漬けや果実酒にする。一人で歩いていると榠樝の実が生っていた。まだ青かったが、形は大きくしっかりとしていた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・秋・植物
榠樝の実・花梨の実
唐梨・晩秋の果実
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2012/10/29
「鬼灯(ほおずき)」
俳句・秋・植物
鬼灯の赤しと言ひて女どち
ナス科の多年草。アジア原産。花の後、萼が大きくなり、球形の漿果を包んで熟するとともに赤く色づく。子供は実の種を除いて外皮だけを口に含んで鳴らして遊んだ。万葉植物園にいると、数人の女性たちの一人が、「あら、鬼灯が赤くなっているわ」と大きな声を出していた。後でそこへ行ってみると、本当に鬼灯が赤く色づいていた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・秋・植物
鬼灯・酸漿
秋の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/10/28
「栗」
俳句・秋・植物
落ちさうな山栗しかと青空に
ブナ科の落葉高木。北海道中部以南のほぼ全国の山地に自生し、果樹としても栽培。栗の毬は晩秋に暗褐色となり、裂けて光沢のある実がこぼれ落ちる。丹波栗などの大粒種もある。食べ方は、焼き栗、茹で栗、栗飯、甘露煮、きんとん等がある。小振りの毬の山栗が生っていた。口を開けて中の栗が今にも落ちそうに見えた。青空に栗がつややかであった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・秋・植物
栗・柴栗・山栗・落栗
虚栗(みなしぐり)・晩秋の実
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/10/27
「後の月」
俳句・秋・天文
坂上りきて東(ひんがし)の後の月
陰暦九月十三日の夜の月。名月に対していう。枝豆や栗を供えて祀るので、「豆名月」「栗名月」ともいう。後の月が出ていたので、坂を上って高台へと行ってみた。まだ満ちてはいない月が東の空に明るくかかっていて、この月を愛でた昔の人の気持ちが理解できるようであった。そのうち次第に薄雲が出てきて、しばらくしたら雲に覆われてしまった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・秋・天文
後の月・十三夜・二夜の月
豆名月・栗名月・晩秋の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/10/26
「貴船菊(きぶねぎく)」
俳句・秋・植物
西京のゆかしき名なり貴船菊
キンポウゲ科の多年草。中国原産。山野に自生し、観賞用に庭や公園などに植えられる。九〜十月、茎の頂に淡紅紫色または白色の菊状の花を開く。京都の貴船あたりに多く見られた。「秋明菊」ともいう。色の濃い貴船菊が咲いていた。この花を見るたび、京都の地名をもつゆかしい名の花だと思う。
続きを読む
3
タグ:
俳句・秋・植物
貴船菊・秋明菊
仲秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/10/25
「蕎麦の花」
俳句・秋・植物
森抜けて日差明るし蕎麦の花
タデ科の一年草。中央アジア原産。日本では縄文時代の遺跡から蕎麦の花粉が確認されているという。初秋に白または淡紅色の小花が群がり咲き、晩秋には実を結ぶ。時期は遅いが、今頃でも、森の径を抜けると明るい日差しの中、真っ白な蕎麦が咲いていた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・秋・植物
蕎麦の花
初秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/10/24
「藤袴」
俳句・秋・植物
藤袴憶良の歌を憶ひゐて
キク科の多年草。秋の七草の一つ。関東以西の河原などに自生。八〜十月、茎の先に淡い紅紫色の頭花をつける。鵯花に似ているが、下部の葉が三裂し、乾燥すると芳香がある。藤袴が群生して咲いているのにようやく出会えた。初秋の花となっているが、咲くのは鵯花よりも遅い。この花を見ると、山上憶良の≪萩の花尾花葛花瞿麦(なでしこ)の花女郎花また藤袴朝貌の花≫の歌を思い出した。
続きを読む
2
タグ:
俳句・秋・植物
藤袴・香草・あららぎ
初秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2012/10/23
「杜鵑草(ほととぎす)」
俳句・秋・植物
台湾杜鵑草
午後の日を灯してゐたり杜鵑草
ユリ科の多年草。関東以西の湿った林などに自生。観賞用に栽培もされる。九〜十月、葉腋に深い切れ込みのあるラッパ形の花をつける。花にある紫色の斑点が鳥の「時鳥(ほととぎす)」の胸の模様に似ているところからこの名がついた。俳句では鳥の時鳥との混同を避けるため、一般的には「杜鵑草」と下に草をつける。台湾杜鵑草が咲いていた。丁度、午後の日差しが杜鵑草の花に当たり、灯がともっているように見えた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・秋・植物
杜鵑草・油点草
仲秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/10/22
「秋薔薇」
俳句・秋・植物
昼の日をしかと浴びをり秋の薔薇
薔薇は夏の季語だが、秋に涼しくなって咲くものを秋薔薇という。咲くのは二度目のため花は小ぶりなものが多い。華麗ではあるが、どことなく淋しげな風情がある。色とりどりの薔薇が咲いていた。丁度昼時であったので、秋の薔薇は小さ目ではあるが日を浴びて明るかった。
続きを読む
3
タグ:
俳句・秋・植物
秋薔薇・秋の薔薇・秋そうび
仲秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”