俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
野梅(やばい)
春の夕日
遅日
河津桜
盆梅
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (149)
俳句・冬・天文 (138)
俳句・冬・地理 (75)
俳句・冬・人事 (64)
俳句・冬・動物 (107)
俳句・冬・植物 (567)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (127)
俳句・春・天文 (75)
俳句・春・地理 (66)
俳句・春・人事 (62)
俳句・春・動物 (42)
俳句・春・植物 (720)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2012年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2021年2月 (24)
2021年1月 (31)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2012/11/30
「冬薔薇」
俳句・冬・植物
裸婦像の前や真つ赤な冬の薔薇
冬に咲く薔薇。夏の最盛期の薔薇に比べ、ひっそりとしてはいるが色が美しく、捨てがたい風情がある。よく晴れた日に薔薇園に行った。赤、白、黄、ピンクと色とりどりの冬の薔薇が咲いていた。白い裸婦像の前の薔薇は真っ赤で美しかった。(「続きを読む」に沢山の冬薔薇の写真を載せておきましたので、ぜひご覧ください。)
続きを読む
2
タグ:
俳句・冬・植物
冬薔薇・冬の薔薇
冬薔薇(ふゆそうび)・冬の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/11/29
「枯蓮」
俳句・冬・植物
枯蓮やしばし佇む橋の上
夏に青々としていた蓮の大きな葉は、冬になると無残にも枯れ果て、からからに乾燥する。茎は折れ、水中に没し、葉で見えなかった水が広く見えてくる。池にかかる橋の近くに枯蓮があった。その枯ざまに栄枯盛衰が思われ、橋の上でしばし佇んで見ていた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・冬・植物
枯蓮・枯はちす・蓮枯る
蓮の骨・冬の植物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/11/28
「枯芝」
俳句・秋・植物
枯芝に座りて語る女どち
芝はイネ科の多年草。庭や公園の芝生、野原の芝草等芝類の枯れたものをいう。広い公園の枯芝に日が降り注いでいた。青空のもと、その枯芝に女性四人が腰を下ろして何か話していた。周りを気にすることなく、話が弾んで楽しそうであった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・秋・植物
枯芝・芝枯る
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/11/27
「紅葉散る」
俳句・冬・植物
小流れの石に溜りぬ散紅葉
盛りを過ぎた紅葉が風雨に散る情景をいう。ときには風に舞い、ときには川や池に散り、はたまた苔の庭に散り敷くこともある。それらに日本人は美意識を見出してきた。小流れがあり、その中の石に散った紅葉が流れずに溜っていた。そこに、初冬の風情があった。
続きを読む
3
タグ:
俳句・冬・植物
紅葉散る・散紅葉
初冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2012/11/26
「石蕗の花」
俳句・冬・植物
濃き影を落としてゐたり石蕗の花
キク科の常緑多年草。本州の中部以西の海岸近くに自生。また、観賞用に庭などに植えられる。十〜十二月頃、花茎を伸ばし、菊に似た黄色い頭状花をつける。石蕗が咲いて日差しをいっぱいに受けていた。その花の影が緑の葉に濃く映っていた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・冬・植物
石蕗の花・石蕗(つはぶき)の花
石蕗咲く・初冬の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/11/25
「小春」
俳句・冬・時候
小春日や輝きゐたる舟の水脈(みを)
陰暦十月の異称。立冬以後、凩の吹いた後などの春のように暖かく晴れた日和のこと。「小春風」「小春凪」「小春空」などとも使う。冬とは思えない穏やかな日和となった。池に一艘のボートが出ていて、その水脈がきらきらと日に輝いていた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・冬・時候
小春・小春日・小春日和
小六月
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/11/24
「冬紅葉」
俳句・冬・植物
老若もみんな見上げて冬紅葉
冬になってもまだ残っている紅葉。初冬の紅葉はまだあでやかで、秋の紅葉とそう変わりはないが、少し葉がちじれてきたり、雨や霜でいたんでくる。青空のもと、真っ赤に色づいた紅葉を老若男女が見上げて感嘆の声を漏らしていた。日本人は紅葉が本当に好きな民族であると思った。
続きを読む
3
タグ:
俳句・冬・植物
冬紅葉・残る紅葉
初冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2012/11/23
「銀杏落葉」
俳句・冬・植物
スニーカー銀杏落葉を踏むために
銀杏はイチョウ科の落葉高木。銀杏はその黄葉が鮮やかであり、落葉は初冬に敷きつめるように降る。街路樹、公園、寺社の境内などに多く見られる。心待ちにしていた銀杏落葉を踏むために、スニーカーを履いてやってきた。丁度、絨毯のような落葉を踏むことができた。
続きを読む
5
タグ:
俳句・冬・植物
銀杏落葉
初冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2012/11/22
「山茶花」
俳句・冬・植物
山茶花や池に沿ふ道辿りきて
ツバキ科の常緑小高木。日本原産。四国・九州の暖地に自生。初冬、椿に似た白い五弁花をつける。園芸種には、淡紅、濃紅、八重、絞りなどがある。庭園や生垣などに植栽される。池を廻る道を歩いてくると、濃い紅色の山茶花が沢山咲いていた。木洩れ日に咲く山茶花も趣があって美しかった。
続きを読む
4
タグ:
俳句・冬・植物
山茶花
初冬の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/11/21
「冬桜」
俳句・冬・植物
坂道の一歩一歩や冬桜
十一月頃から一月頃にかけて咲く桜。木は小振り、花も白色の一重で小さく、梅に似ているが芳香はない。これとは別に、一〜三月に緋紅色の花を咲かせる寒緋桜(緋寒桜)は別種であるが、こちらも冬桜と詠むことがある。かなり急で長い坂道を一歩一歩上っていると冬桜が咲いていた。思わず立ち止まって、けな気に咲くこの小さな花に見入っていた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・冬・植物
冬桜
冬の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”