俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
野梅(やばい)
春の夕日
遅日
河津桜
盆梅
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (149)
俳句・冬・天文 (138)
俳句・冬・地理 (75)
俳句・冬・人事 (64)
俳句・冬・動物 (107)
俳句・冬・植物 (567)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (127)
俳句・春・天文 (75)
俳句・春・地理 (66)
俳句・春・人事 (62)
俳句・春・動物 (42)
俳句・春・植物 (720)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2012年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2021年2月 (24)
2021年1月 (31)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2012/12/31
「行く年」
俳句・冬・時候
行く年や雑木林に空透けて
暮れゆく年。「年末」や「年の瀬」という慌ただしさを感じさせる語とは違い、「行く年」には過ぎてゆく年を惜しみ、振り返る心持がこめられている。今年も早大晦日となってしまった。行く年を惜しみ、外に出てみた。すると、雑木林もすっかり葉を落とし、向こうの空が透けて見えるほどであった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・冬・時候
行く年・年逝く
仲冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/12/30
「冬夕焼」
俳句・冬・天文
湖の縁にふたりや冬夕焼(ふゆゆやけ)
冬に見られる夕焼。夏の夕焼とは違い、冬のものはしばしの間で、たちまち薄れてしまう。さいたま市の彩湖に行った。ここは荒川第一調節地で公園として整備されている。たまたま夕暮時に行ったので、湖面に映る冬の夕焼が見られた。その湖に一組のカップルがいて、男性は女性をモデルにして盛んに写真を撮っていた。二人のシルエットがまた絵になった。
続きを読む
1
タグ:
俳句・冬・天文
冬夕焼・冬茜
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/12/29
「塩鮭」
俳句・冬・人事
塩鮭を切る包丁を選びけり
塩漬にした鮭。生鮭の腹部を開き、内臓などを取り出したあと、腹腔などに塩を詰め、回りにも塩を撒いて積み上げる。甘塩をして鮭を縄で巻いたものを新巻という。歳暮の贈答品として多く用いられる。塩鮭を買ってきたが自分で切るのは大変である。先ず、切れそうな包丁選びから始めた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・冬・人事
塩鮭・新巻・塩引・しおじゃけ
冬の魚
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/12/28
「ずわい蟹」
俳句・冬・動物
荒海を見てきて選ぶずわい蟹
クモガニ科の蟹。山陰地方では松葉蟹、北陸地方では越前蟹と呼ばれる。日本海、ベーリング海などの寒流域に分布。長い脚を持ち、甲は丸みのある三角形。雄の方が雌より大きい。冬は美味。日本海の荒波を見たあと、水産物専門店でずわい蟹を選んだ。脚が思いのほか細く感じた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・冬・動物
ずわい蟹・越前蟹
冬の動物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2012/12/27
「枯蘆(2)」
俳句・冬・植物
枯蘆の倒るるほどの風なりし
寺泊の浜に枯蘆が見られた。日本海から吹き付ける強風で、枯蘆は倒れるようにして靡いていた。厳しい自然がそこにはあった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・冬・植物
枯蘆・蘆枯る・蘆の枯葉
冬の植物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2012/12/26
「冬の波」
俳句・冬・地理
冬濤の上や一羽の鷗(かもめ)翔け
寺泊の浜に出た。西から強風が吹きつけ、砂が勢いよく走り、立っているのがやっとであった。日本海の波は白く立ち上がり、幾重にもなって押し寄せてきた。誰もいない浜で、海に近づこうとしたが怖くてできなかった。すると、一羽のかもめが風に向かって波の上を翔けて行ったのである。
続きを読む
3
タグ:
俳句・冬・地理
冬の波・冬濤
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/12/25
「冬田」
俳句・冬・地理
雪の田に降るる鳥なき越後かな
秋に稲刈りをしたあと、そのまま放置されている田をいう。水を抜かれ、乾いた田の刈り跡に生えた穭(ひつじ)もすっかり枯れ果てている。雪国では冬田は雪に覆われ、雪野原のように見える。雪が降って枯れた刈り跡がわずかに見える田があった。雀はおろか鴉さえ降りてはこなかった。
続きを読む
1
タグ:
俳句・冬・地理
冬田・冬の田・雪の田
冬田道・冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2012/12/24
「クリスマス・イブ」
俳句・冬・人事
クリスマス・イブはふたりで浅田真央
クリスマスの前夜、つまり12月24日の宵祭。キリスト教では聖歌隊が街に出たり、聖夜劇を演じたりと行事がある。子供たちにとっては、寝ている間にサンタクロースがプレゼントを届けてくれる楽しい夜。丁度この夜はスケートのエキシビションで浅田真央がメリーポピンズを演じた。テレビでこのひと時を楽しんだ人も多かったのではないだろうか。
続きを読む
3
タグ:
俳句・冬・人事
クリスマス・イブ
仲冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2012/12/23
「雪野」
俳句・冬・地理
田も畦も雪野となりし家の前
雪の野原のこと。田畑を含めて用いられることもある。越後平野は早くも雪に覆われていた。どこを走っても田畑も野原も分かたず雪野となっていた。新雪の雪原が眩しいほどであった。
続きを読む
3
タグ:
俳句・冬・地理
雪野・雪原
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/12/22
「ポインセチア」
俳句・冬・植物
ポインセチア人権啓発ブースにも
トウダイグサ科の常緑低木。中南米原産。初冬、苞葉(ほうよう)が鮮紅色に変わり、花弁のように見える。クリスマスの装飾花として用いられる。花は茎の先端に咲く黄緑色の小花。この時季、ポインセチアは店舗や舗道などでよく見かけるが、人権啓発のパネルが展示されているブースの受付にも色鮮やかなポインセチアが置かれてあった。12月らしい季節感を感じた。
続きを読む
1
タグ:
俳句・冬・植物
ポインセチア・猩々木
仲冬の植物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”