俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
朴落葉
紅葉散る
鮟鱇鍋
冬日和
人参
記事カテゴリ
ノンジャンル (3)
俳句・夏・時候 (39)
俳句・夏・天文 (74)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (51)
俳句・夏・植物 (842)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (66)
俳句・秋・天文 (103)
俳句・秋・地理 (47)
俳句・秋・人事 (40)
俳句・秋・動物 (61)
俳句・秋・植物 (779)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (126)
俳句・冬・天文 (118)
俳句・冬・地理 (69)
俳句・冬・人事 (56)
俳句・冬・動物 (94)
俳句・冬・植物 (503)
俳句・新年・時候 (19)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (25)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (113)
俳句・春・天文 (58)
俳句・春・地理 (59)
俳句・春・人事 (54)
俳句・春・動物 (37)
俳句・春・植物 (659)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2013年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2019年12月 (11)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2013/1/31
「鷲(3)」
俳句・冬・動物
天空に輪を描いてをり尾白鷲
青空に尾白鷲が現れて輪を描いていた。翼を広げると長さは二メートル以上はあるように思われた。尾羽だけが真っ白で、青空に映えて美しい。真上に鷲が舞うのを見たのは初めてで、大きな自然を感じた。(「続きを読む」に沢山の尾白鷲の写真を載せておきましたので、ぜひご覧ください。)
続きを読む
3
タグ:
俳句・冬・動物
鷲・大鷲・尾白鷲
冬の鳥
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/1/30
「鷲(2)」
俳句・冬・動物
夜の明けて確と知られぬ鷲の数
次第にあたりが明るくなってくると、流氷の上におびただしい数の鷲が止まっているのが見えてきた。大鷲ばかりではなく、鷗や鴉も船から撒かれる魚を争って取っていた。それにしても、これほどの鷲が棲息しているとは驚きであった。
続きを読む
3
タグ:
俳句・冬・動物
鷲・大鷲・尾白鷲
冬の鳥
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/1/29
「鷲(1)」
俳句・冬・動物
夜の明くるときに大鷲見えきたり
タカ目タカ科の鳥のうち、大形のものの総称。嘴、爪はともに曲がり、眼光は鋭く、翼は長大。兎、蛇、大形の鳥などを主食とする。日本では犬鷲、尾白鷲、大鷲などが棲息。羅臼港を暗いうちに出港し、流氷の間を進んでいくと、東の空が桃色に染まってきた。すると、流氷の上に大鷲が止まっているのがぼんやりと見えてきたのである。(「続きを読む」もご覧ください。)
続きを読む
2
タグ:
俳句・冬・動物
鷲・大鷲・尾白鷲
冬の鳥
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/1/28
「寒椿」
俳句・冬・植物
しんとして小さき池や寒椿
寒中に咲く椿。冬のうちから咲く自生の藪椿、また園芸種に多い冬咲きの椿を総称していう。山茶花のように散る「寒椿」という名の園芸種もあるが、それだけを指しているものではない。小さな池の端に寒椿が咲いていた。誰もこないところで、しんと静まり返っていた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・冬・植物
寒椿・冬椿早咲の椿
晩冬の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/1/27
「寒雲」
俳句・冬・天文
街騒を逃れ寒雲親しめり
寒々とした冬の雲をいう。「凍雲(いてぐも)」は凍りついたように動かぬ雲のこと。ビルが多く騒々しい街中を逃れて広々としたところに来た。空を見上げると、こちらも広々として寒雲が覆っていた。こんなに広い空が見られるところはなかなかないので、寒雲にさえ親しみを感じた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・冬・天文
寒雲・凍雲(いてぐも)
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/1/26
「冬木立」
俳句・冬・植物
誰もゐぬベンチ並べり冬木立
立ち並んで寒々とした冬木の群れをいう。新宿御苑の銀杏並木は冬になるとすっかり葉を落とし冬木立となる。木の下には多くのベンチが並んでいるが、この寒さでは座る者とていない。ただ、冬木立が雄々しく冬空に立つばかりである。
続きを読む
1
タグ:
俳句・冬・植物
冬木立
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/1/25
「寒桜」
俳句・冬・植物
寒桜今年米寿のひとのこと
山桜の一変種。花期が非常に早く、花は淡紅色。緋寒桜のこともいう。寒い日に健気にも寒桜が小さな花をつけていた。この花を見て、お世話になったひとで、戦中戦後を生き抜いてきた今年米寿になるひとのことを思い出していた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・冬・植物
寒桜・冬桜
晩冬の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/1/24
「蠟梅(ろうばい)(2)」
俳句・冬・植物
蠟梅の香に誘はれてしまひけり
写真は素心蠟梅。蠟梅の園芸品種で、花の中心部分まで黄色く香りが高い。良い香りがしたと思ったら素心蠟梅で、ついその香に魅かれて近づいて行った。若い女性や老人たちが写真を盛んに撮っていた。この時季に咲く数少ない花の一つである。
続きを読む
4
タグ:
俳句・冬・植物
蠟梅・唐梅・南京梅
晩冬の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/1/23
「蠟梅(ろうばい)(1)」
俳句・冬・植物
蠟梅や曇りて午後の散歩道
ロウバイ科の落葉低木。中国原産。日本へは江戸初期に渡来。一〜二月頃、葉に先だってほのかな香りの黄色い花を下向きにつける。「唐梅」「南京梅」ともいう。朝晴れていたと思ったら昼頃から曇ってしまった。散歩道には早くも蠟梅が咲いていた。寒さの中に咲く蠟梅がいとおしかった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・冬・植物
蠟梅・唐梅・南京梅
晩冬の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/1/22
「寒暮」
俳句・冬・時候
塒へと寒暮の鳥の帯なせり
寒中の夕暮れどきをいう。寒々とした夕暮れには星が光りはじめ、瞬く間に夜となる。その短い時間の情景に趣を感じたもの。日が沈むと、数百羽の水鳥が帯をなして山の端近くを塒へと飛んで行った。その壮観さを見ることができて、都会では味わえない感動を覚えた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・冬・時候
寒暮
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”