俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
黄水仙
沈丁花
ミモザ
木(こ)の芽
水温む
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (149)
俳句・冬・天文 (138)
俳句・冬・地理 (75)
俳句・冬・人事 (64)
俳句・冬・動物 (107)
俳句・冬・植物 (567)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (127)
俳句・春・天文 (77)
俳句・春・地理 (67)
俳句・春・人事 (63)
俳句・春・動物 (42)
俳句・春・植物 (728)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2013年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
過去ログ
2021年3月 (8)
2021年2月 (28)
2021年1月 (31)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2013/2/28
「春泥」
俳句・春・地理
春泥を迷はず踏みし靴の跡
春のぬかるみのこと。春は凍てついていた土が緩み、雪解けが進み、また、雨量も増すなどにより土の道ではぬかるみとなる。都会では道路の舗装が行き届いているので、ぬかるみを見ることは難しいが、郊外の分け入った道や公園などでは時々見かけることがある。公園で土の所があり、春泥となっていた。その上を迷わず踏んで歩いてみると、懐かしさが甦ってきた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・春・地理
春泥・春の泥
春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/2/27
「ヴィオラ」
俳句・春・植物
日の中のヴィオラの前を乳母車
パンジーの中で、小輪の品種の名称。パンジーは花径が5センチ以上で豪華なもの、ヴィオラは4センチ以下で可愛らしいものという主観的な分け方で区別されているようである。花の色はパンジーと同様、紫、黄、白、斑入り、絞りなどがある。紫のヴィオラが日を浴びて咲いていたが、その前を乳母車がゆっくりと過ぎて行った。
続きを読む
4
タグ:
俳句・春・植物
ヴィオラ
晩春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/2/26
「孕み雀」
俳句・春・動物
夕日見てゐたるは孕雀かな
体内に子を宿した雀のこと。一度に五個前後の卵を産む。遠くから見たのでは、孕み雀かどうかの判別は難しい。そのため観念的な季語と言われているが、何となく膨れているような雀を孕み雀と詠んでよいのではないかと思う。枝に止まって西に傾いた太陽の方を見ている雀がいた。孕み雀ではないかと思った。
続きを読む
4
タグ:
俳句・春・動物
孕み雀・子持雀・孕鳥・子持鳥
仲春の鳥
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/2/25
「三椏(みつまた)の花」
俳句・春・植物
三椏の花咲きさうな風なりし
ジンチョウゲ科落葉低木。中国原産。葉の出る前に三叉(さんさ)に分かれた枝先に黄色の筒状花を咲かせる。樹皮は上質な和紙の原料となる。三椏の花が今にも咲きそうな程になっていた。風が吹いて揺れるたびに花が開いていくような気がした。
続きを読む
3
タグ:
俳句・春・植物
三椏の花・結香(むすびき)の花
仲春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/2/24
「残雪」
俳句・春・地理
残雪に木の影著(しる)き朝(あした)かな
春になってもまだ消え残っている雪のこと。積雪の多い日本海側や北国では、山陰や木陰などには幾日も雪が消えずに残っている。雪が残っているところがあった。その上に木が影を黒々と落としていたが、朝の光に雪が眩しく感じられた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・春・地理
残雪・残る雪・雪残る
仲春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/2/23
「柳の芽」
俳句・春・植物
芽柳の風になびくは瀬の如し
枝垂柳は芽が出る時が美しい。芽吹いた柳が池の端や街路樹として風に揺れている様はいかにも春らしい光景である。芽柳が少し強い風になびいていた。その様子はあたかも浅瀬に流れる水のように感じられた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・春・植物
柳の芽・芽
仲春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/2/22
「落椿」
俳句・春・植物
傾きし日に華やげり落椿
椿の落下は山茶花のように花びらが散るのではなく、花全体がぽとりと落ちる。これを特に「落椿」と言って俳句に多く詠まれてきた。咲いている椿の下にいくつかの落椿があった。西に傾いた日が当たり、落ちてもなおその艶なる風情は失われなかった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・春・植物
落椿
初春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/2/21
「梅」
俳句・春・植物
梅真白性善説をいまもなほ
バラ科の落葉高木。中国原産。八世紀頃日本に渡来。初春の花の代表。花は白色のほか紅、淡紅があり、その品種は三百以上といわれる。白梅が青空に映えて咲いていた。あまりに無垢な花の姿に性善説を思い出した。
続きを読む
2
タグ:
俳句・春・植物
梅・白梅
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/2/20
「椿」
俳句・春・植物
藪椿
ひとつのみ日を宿しゐる椿かな
ツバキ科の常緑高木。山地や海沿いに自生。また、庭園や公園などに植栽されている。二〜四月、枝先に五弁花を下向きや横向きにつける。花は紅色、淡紅色、白色などのほか、桃色、絞り、八重咲きなどの園芸品種がある。樹木の間に藪椿が咲いていた。折からの風に時々揺れていたが、一つだけ日を浴びて赤が鮮やかであった。
続きを読む
3
タグ:
俳句・春・植物
椿・紅椿・八重椿・藪椿
春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/2/19
「犬ふぐり」
俳句・春・植物
目にすれば屈みたくなり犬ふぐり
ゴマノハグサ科の二年草。一般的には大犬のふぐりをさし、ヨーロッパ原産。明治以後の帰化植物。道端や野原に自生。早春、瑠璃色の小さな花をつける。在来種は淡紅色。まだ少なかったが草地に犬ふぐりが咲いていた。この花を見るとどうしても屈んでよく見たくなる。今回も腹ばいになって撮った。
続きを読む
4
タグ:
俳句・春・植物
犬ふぐり・いぬのふぐり
おおいぬのふぐり・初春の草花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”