俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
寒林
日脚伸ぶ
寒暮
大寒
菰巻
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (149)
俳句・冬・天文 (136)
俳句・冬・地理 (74)
俳句・冬・人事 (62)
俳句・冬・動物 (106)
俳句・冬・植物 (563)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (122)
俳句・春・天文 (70)
俳句・春・地理 (65)
俳句・春・人事 (61)
俳句・春・動物 (41)
俳句・春・植物 (711)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2013年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2021年1月 (23)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2013/3/31
「枝垂桜」
俳句・春・植物
一本の枝垂桜を遠目にす
江戸彼岸の園芸種で、枝が長く伸びて垂れるようになる桜。「糸桜」ともいう。白色または淡紅色の花で八重咲きもある。かなり大きな枝垂桜が満開となっていた。その神々しさに近づきがたく、遠くから眺めているのがふさわしかった。
続きを読む
5
タグ:
俳句・春・植物
枝垂桜・糸桜
仲春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/3/30
「片栗の花」
俳句・春・植物
片栗の花を濡らせり山の雨
ユリ科の多年草。山林の明るい斜面などに群生する。花径の先端に淡紫色の六弁花を下向きに開く。古名を「堅香子(かたかご)」といい、『万葉集』に詠われている。栃木県の三毳山(みかもやま)に片栗の花を見に行った。ここには昔から片栗が群生し、保護されている。生憎の小雨となったが、丁度見頃で、雨粒を宿した花にしっとりとした趣があった。
続きを読む
4
タグ:
俳句・春・植物
片栗の花・かたかごの花
初春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/3/29
「雪柳」
俳句・春・植物
望郷のショパンの曲や雪柳
バラ科の落葉低木。渓谷の岩の上などに自生。鑑賞用に植栽される。三〜四月頃、小さな白い五弁花を密につける。その様が雪が積もったように見えるのでこの名がある。パリに移ってから望郷の思いで作ったと思われるショパンのマズルカやポロネーズを聴いていると、白い雪柳がよく合っていた。
続きを読む
5
タグ:
俳句・春・植物
雪柳・小米花
晩春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2013/3/28
「菜の花」
俳句・春・植物
菜の花や遠眼差しに海見えて
アブラナ科の越年草の油菜の花。その種子から菜種油を採るので菜種ともいう。少し小高いところに菜の花が咲いていた。小雨が上がった曇であったのでそれほどの明るさはなかったが、春らしい花に出会えた嬉しさはあった。そこから遠くへ目をやると海が見られた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・春・植物
菜の花・花菜
晩春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/3/27
「白木蓮」
俳句・春・植物
白木蓮脇にイタリアレストラン
モクレン科の落葉高木。三〜四月頃、白色の大きな花を開く。花は肉質で香りがある。イタリアレストランの横に白木蓮がその名の通り真っ白に咲いていた。脇の階段を下りて見上げると、一層雄々しく美しく見えた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・春・植物
白木蓮・はくれん
仲春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/3/26
「椿(2)」
俳句・春・植物
だらだらと坂下りきて椿かな
ツバキ科の常緑高木。一般的に椿といえば「藪椿」のことをいう。海岸から低山地に自生。別名「山椿」。ハーブガーデンの上の方からだらだらとした坂をゆっくりと下りてきた。すると、途中に大きな藪椿があり、沢山の花をつけていた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・春・植物
椿・藪椿
春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/3/25
「木五倍子(きぶし)の花」
俳句・春・植物
海風の収まつてをり花きぶし
キブシ科の落葉低木。山地に自生。三〜四月、葉に先立って多数の花穂を垂らし、淡黄色の小花を密集してつける。雌雄異株で、雄株は黄色、雌株は緑色を帯びる。種子をヌルデの五倍子(ふし)の代用として黒色染料に用いたところからこの名がついた。江戸時代にはお歯黒の材料としても利用された。海に近い山に木五倍子が咲いていた。海風はすでになく静かに花穂を垂らしていた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・春・植物
木五倍子の花
仲春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/3/24
「春の波」
俳句・春・地理
小島にも一筋寄せて春の波
海ばかりでなく、川や湖も含めた春の水波をいう。いずれも明るくのんびりとした感じがある。初島という小さな島にも波は打ち寄せてくるが、春の波は一筋だけで穏やかである。波頭は白く明るく、春の日を返していた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・春・地理
春の波・春濤・春の浪
春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/3/23
「春暁」
俳句・春・時候
春暁の漁船一艘走りをり
春の夜明けの時刻をいう。「春はあけぼの」と『枕草子』に記されてより、日本人の心を引きつける趣となった。日の出前に起きて春の夜明けの情緒を肌で感じた。海が白み始めたころ、一艘の漁船が走って行くのが見えた。冬の夜明けとは違い、どこか暖かく明るさがあった。
続きを読む
3
タグ:
俳句・春・時候
春暁・春の暁・春の曙
春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/3/22
「花見」
俳句・春・植物
賑はひも子規に見せたき花見かな
桜の花を愛でて、楽しむこと。今年は暖かい日が続いたので、桜の花は例年よりも早く満開となった。上野の桜はほぼ満開となり、桜の下はすでに花見客でいっぱいであった。病床にあって花見にも行けなかった子規に、満開の桜と人出を見せてやりたいと思った。
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・植物
花見・花見客・花の客・花人
晩春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”