2009年2月15日
前日は午前中暖かく雪面が溶けて午後から気温が下がってモナカ雪の練習をゲレンデで少々した。相棒のYさんはテレマークでモーグル斜面に挑戦したせいだろう、筋肉痛だと言っている。今日は北日本は冬型で雪が降る予報。空が少し明るいので行けるところまで思い出発する。
8:00 孫六温泉の少し手前ででスキーを履き、田代平へ続く尾根に取り付く。最初からブナ林である。835mピークの先は細い尾根だが、その先は広い緩やかな尾根斜面で直登する。雪が降り続いているので帰りにはトレースが消えそうだ。ラッセルは数センチでその下は堅い。

9:00 1000mに到達。雪が降り続く。どちらかといえば細いブナが目立つところ。雪面から顔を出している灌木をさけてルートを左右に振る必要もある。1060m付近でかなり細い低い灌木状のブナ林になる。1160m付近で最初のオオシラビソを見た。1220m付近は南の谷側が潅木状のブナで平らな尾根上はオオシラビソの疎林。ハンノキも混じっている。樹氷がきれいだ。オオシラビソに囲まれた湿原と思われるところをコンパスで方位を決めて進むと、田代平山荘に到着(10:10、 1280m)。小屋に入って暖かい飲み物を飲んで人心地、休憩。吹雪なので、しばらく様子を見る。

11:15 田代平山荘出発、視界100m程度で北よりの吹雪と強風。この時点で八幡平の主稜線縦走は無理と判断し乳頭山を往復することとする。11:26;1300m付近で顕著な尾根になったところである。追い風なので登りはいい、、下りは。。。などと考えながら乳頭山の北西斜面の真ん中を直答する。ところどころアイスバーンだけど、シールはよく効く。

12:00 乳頭山頂にスキーのまま到着。直ぐにシールを付けたまま向かい風の中を引き返す。視界が30m以下?になり、離ればなれにならないように笛を吹きながら下る。田代平へ下る尾根上部で南方向に少し下りてすぎてしまい西へトラバースして尾根の下部へでる。雪が深かったら雪崩れそうなところだ。
12:47 田代平山荘に到着、ラーメンや暖かいものを飲んでまた長いこと休憩。
13:30 シールをはがして田代平山荘を出発する。やや重いが新雪10cmぐらいで滑走スピードもでるので快適ー。1178m標高点を通過するまでは下りの方向を慎重に確認しないとまちがった尾根に入りそうになる。スキーの快感によって下るに任せるわけにいかない。登りのトレースはかすかに見える程度であてにならない。ところどころで小さな谷が出てくる。積雪が少ないせいか谷を横断するのがちょっとやっかいカニ登りなどしていると意外に時間がかかる。

14:14 1000mに達する。14:24 830m登山口に到着 スキーを外す。浅くて重い新雪を楽しんだ。

0