先日NHKの番組が面白かったので
ご覧になったかもいらっしゃるでしょうがご紹介します。
爆笑問題のニッポンの教養というのだったと思います。
オンデマンドでもう一度見られます。
以下は番組ホームページのコピーです。
出演 : 河野友宏
キャスター : 爆笑問題
ほ乳類が子孫を残すには“精子と卵子が受精しなければならない”はずだった。ところが、メスのマウス同士で子どもを出産させ、生物界の大原則を覆してしまったのが、河野友宏東京農大教授だ。オスは必要ないのか?世界をしんかんさせた河野だが、「オスとメスの本質的な違い、命の仕組みを知るためであって、人間への応用など論外」と語る。生命操作はどこまで許されるのか。最前線に立つ男と爆笑問題が、徹底的に語り合う。
面白かったのは、爆笑問題の太田が非常に俯瞰的に観ていた事で
番組内でイギリスの芸術家が
蛍光色の生物の遺伝子を組み込んだ豚を作り
作品「光る豚」として発表したことに、河野教授が「腹立たしい!」
と意見を言うと
太田は「なぜマウスではよくて、豚ではダメなのか?」
「もう人間の遺伝子操作もかなりのところまで進んでおり
人間の領域に及ぶのは時間の問題で実におそろしいこと」と
たたみかけた。
科学者と、普通の感覚を持つ太田との議論が
「特別なもの」を作り出すことへ警告であると感じた。
光るもの、優れたものに惹かれる時代もあったが
共感をしながらも、自分にはないものに惹かれる時代も来る。
自分の中にはないもの、憧れても同化はできないものを知ることが
人を好きになることにつながる気がする。
河野教授が生み出したメスとメスからできたマウス「かぐや」
世界でたった1匹の特別なマウスだ。
空恐ろしさを感じたのは太田だけではないと思う。

0