午前中、引地川に行ってみました。
すると、双眼鏡を構えている女性が・・・。
「何か、居ましたか?」と声をかけてみました。
「アオゲラが居ますよ、ほら」と指差してくれた先を
漠然とカメラに納め、家に帰って拡大すると
写ってはいたものの、ピンボケです。
アオゲラは観察難易度2です。
ちょっと進歩です。
写真はオンライン野鳥図鑑からお借りしたものです。

その女性によると、
寒川に、今トラフズクが居るのだそうで
もう少しすると2月の末から3月初めにヒレンジャクが
引地川にやってくるそうです。
営巣するわけではなく、渡りの途中で立ち寄るので
見られる期間は1週間ほど・・。
美しい鳥なので、見てみたいです。
柳の木の芽が芽吹くころなのだそうです。
朝しかいないカワウが9時ごろまで居ました。

コサギがたくさん集結していたので
カワウがやってくるのだろうと待っていると
やはり、やってきました。

水に潜って、一気に魚を獲るカワウと
そのおこぼれを狙うコサギ。


0