agassi日記
カレンダー
2014年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
エナガとヤマガラ
いちご狩り
ツグミだらけの森
セッカとオオジュリン
トリミングなし
過去ログ
2021年1月 (20)
2020年12月 (17)
2020年11月 (21)
2020年10月 (23)
2020年9月 (21)
2020年8月 (30)
2020年7月 (17)
2020年6月 (20)
2020年5月 (24)
2020年4月 (24)
2020年3月 (22)
2020年2月 (23)
2020年1月 (18)
2019年12月 (29)
2019年11月 (25)
2019年10月 (23)
2019年9月 (27)
2019年8月 (23)
2019年7月 (17)
2019年6月 (20)
2019年5月 (24)
2019年4月 (23)
2019年3月 (22)
2019年2月 (18)
2019年1月 (22)
2018年12月 (25)
2018年11月 (25)
2018年10月 (23)
2018年9月 (16)
2018年8月 (20)
2018年7月 (21)
2018年6月 (23)
2018年5月 (20)
2018年4月 (23)
2018年3月 (27)
2018年2月 (22)
2018年1月 (22)
2017年12月 (24)
2017年11月 (26)
2017年10月 (19)
2017年9月 (26)
2017年8月 (21)
2017年7月 (23)
2017年6月 (23)
2017年5月 (22)
2017年4月 (21)
2017年3月 (22)
2017年2月 (16)
2017年1月 (20)
2016年12月 (20)
2016年11月 (22)
2016年10月 (23)
2016年9月 (23)
2016年8月 (23)
2016年7月 (26)
2016年6月 (26)
2016年5月 (25)
2016年4月 (19)
2016年3月 (22)
2016年2月 (18)
2016年1月 (21)
2015年12月 (25)
2015年11月 (25)
2015年10月 (25)
2015年9月 (19)
2015年8月 (20)
2015年7月 (23)
2015年6月 (17)
2015年5月 (25)
2015年4月 (24)
2015年3月 (28)
2015年2月 (20)
2015年1月 (18)
2014年12月 (16)
2014年11月 (28)
2014年10月 (29)
2014年9月 (23)
2014年8月 (20)
2014年7月 (23)
2014年6月 (27)
2014年5月 (24)
2014年4月 (23)
2014年3月 (23)
2014年2月 (15)
2014年1月 (25)
2013年12月 (25)
2013年11月 (28)
2013年10月 (29)
2013年9月 (29)
2013年8月 (21)
2013年7月 (32)
2013年6月 (26)
2013年5月 (31)
2013年4月 (32)
2013年3月 (27)
2013年2月 (24)
2013年1月 (33)
2012年12月 (32)
2012年11月 (27)
2012年10月 (28)
2012年9月 (27)
2012年8月 (27)
2012年7月 (29)
2012年6月 (27)
2012年5月 (23)
2012年4月 (23)
2012年3月 (10)
2012年2月 (20)
2012年1月 (22)
2011年12月 (21)
2011年11月 (25)
2011年10月 (30)
2011年9月 (34)
2011年8月 (29)
2011年7月 (24)
2011年6月 (21)
2011年5月 (18)
2011年4月 (23)
2011年3月 (26)
2011年2月 (20)
2011年1月 (23)
2010年12月 (19)
2010年11月 (20)
2010年10月 (23)
2010年9月 (23)
2010年8月 (25)
2010年7月 (26)
2010年6月 (25)
2010年5月 (25)
2010年4月 (26)
2010年3月 (20)
2010年2月 (23)
2010年1月 (23)
2009年12月 (20)
2009年11月 (20)
2009年10月 (23)
2009年9月 (22)
2009年8月 (27)
2009年7月 (28)
2009年6月 (20)
2009年5月 (22)
2009年4月 (21)
2009年3月 (17)
2009年2月 (17)
2009年1月 (18)
2008年12月 (26)
2008年11月 (28)
2008年10月 (27)
2008年9月 (27)
2008年8月 (24)
2008年7月 (28)
2008年6月 (26)
2008年5月 (20)
2008年4月 (21)
2008年3月 (28)
2008年2月 (26)
2008年1月 (27)
2007年12月 (31)
2007年11月 (26)
2007年10月 (29)
2007年9月 (27)
2007年8月 (29)
2007年7月 (29)
2007年6月 (32)
2007年5月 (31)
2007年4月 (29)
2007年3月 (33)
2007年2月 (28)
2007年1月 (29)
2006年12月 (32)
2006年11月 (26)
2006年10月 (36)
2006年9月 (28)
2006年8月 (2)
記事カテゴリ
ノンジャンル (4107)
鳥 (33)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
リンク集
湘南群青
なかちゃんの写真館
dosmanの鳥撮り日記
横浜文芸の会
oes軍団
横浜カワセミ物語
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2014/2/26
「朝からいい天気」
ボケの花が咲きました。
とても他人とは思えません。
もちろん、名前が、です。美しさではありません。
今朝はいいお天気です。
カワセミ(みつお)もじゅうぶん餌が捕れたらしく羽繕いモード。
カメラの師匠のアドバイスで
どうせ留り物なのだから…とシャッタースピードを思いっきり下げて撮りました。
50分の1です。
みつお君、次に留ったのは高い樹の上。
橋の上からパチリ。
このあと、上流へ飛び去りましたが、下流にはもう1羽(足環)です。
この川は縄張り激戦区。
5
投稿者: agassiの母
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/2/25
「少しずつ春」
河津桜が咲き始めました。
冷たい風を感じなかった早朝鳥撮りでした。
みつお君の兄弟アンクレット君だと思うのですが…。
元気に縄張りで餌捕りに集中していました。
4
投稿者: agassiの母
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/2/24
「寒さも今日まで?」
起きた時(5時過ぎ)星がきれいだったのに
6時過ぎに空は厚い雲で覆われてしまいました。
池でみつお君発見。
しかし用心深い性格で、すぐに川へ戻ってしまいます。
この木道の下には猫のゴンザエモンが居るので
用心するに越したことはないのですが…。
慌てて撮ったのでスタビライザーがオフになったままでした。
少し上流に歩き、対岸で別のカワセミのオスを発見。
気を取り直して、スタビライザーもオンにして
撮りましたが、曇り空の対岸遠く…。
天気予報では明日から暖かくなるとのこと。
ホントかなあ?
マンサクの花が満開?です。(これで満開なのか?)
東北地方の方言「(春)まず咲く」が訛ってマンサクになったのだそうです。
5
投稿者: agassiの母
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/2/23
「朝7時」
最近は6時半には撮影にじゅうぶんな明るさになります。
しかし、きょうは曇り空。
7時になっても、ん〜む。
以前、まさお君やまつ子さんが居た池です。
ススキで覆われていたのに丸坊主に刈られて、
カワセミも足が遠のいています。
でもきょうは、居ました。
嘴が黒いのでみつお君でしょう。
川の方へ飛んでいきました。追っていくと…
大きな魚を捕っていました。
速攻です。
鮎の稚魚でしょうか?魚のお腹が少し緑っぽい。
活きが良くておいしそうです。
きょうは豪華な朝食です。
5
投稿者: agassiの母
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/2/21
「寒さのピーク」
来週あたりから少し暖かくなるそうですが
朝は底冷えします。
それでも、国内産のアスパラガスが店頭に並び
イヌフグリが咲き始めました。
寒い中、カワセミだけは果敢に水に飛び込んでいます。
クリックしてみてください。水の中で瞬膜が閉じています。
獲物はザリガニです。
ザリガニを持ち替え、目を見開いて水から飛び立ちます。
木の枝の上でゆっくり調理。
(昨日の小さな池より)
きのうはジョウビタキのメスによく会いました。
もうじき、山に帰ります。今のうちに撮っておきましょう。
3
投稿者: agassiの母
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/2/20
「小さな池」
カワセミを撮るひとなら「ああ、あそこね」という小さな池。
不思議にこの池の水を飲みに来る鳥が多く
今日も、居ながらにして、次々に池への訪問者(鳥)が。
まず、ツグミ。
そして、ウグイス。
クイナ。
キジ。
イソシギ。
そして、カワセミ。
おいしい水なのかなあ?
4
投稿者: agassiの母
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”