今朝は雨が降り出しそうな暗い朝でした。
雛が出ていたところに行ってみると親しか居ません。
それにオスしか見かけず、
足環のメスは子育てをオスに任せて、次の繁殖の準備(巣穴掘り)。
できるメスは一年に3回もお産をするそうです。
1回目が今年は遅かったので
10月ごろまでにあと2回はキツイかもしれませんね。

この本によると
産卵してから孵化するまでが18日くらい、
雛が巣立つまでの巣穴に居る時期が20日間くらいと言われています。
交尾をしていたのが4月28日だったので
https://blue.ap.teacup.com/applet/agassi/20200428/archive
一日1個ずつ卵を産んで6個産んだとすると
巣立ちは6月15〜17日くらいだったのでしょう。
一昨日の雛は巣立ち後5日くらいかな?
カワセミは巣立った雛に3日間くらいしか給餌せず
「あとは各々頑張るように」と自分の縄張りから追い出します。
工事が始まる前の4月に

この土嚢の後ろのクリークの中に掘った穴に入っていくところを
何回か見かけました。
土嚢の手前の道をダンプカーが行き交うので
大丈夫かな?と心配していました。
川は様相を変え、今は護岸がコンクリートになりつつあります。
8月31日に工事が終わったとき、
鳥が繁殖する環境が残っていて欲しいです。
この子は今日も元気でした。
ただ相手が居ないのが残念ですが。

(カオグロガビチョウ)

9