新しい年が始まりましたね。
おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
さて、新年早々といいますか、新しい問題が表面化しました。
お店のPOSレジに繋がっている、昨年導入したPCの起動不良です。
このPC自作機なのですが、どうやら普通に起動するのですが、おかしな事にLANが繋がらなくなるんですね。
自宅で使っているPCは、組み立てた当時から、室温が下がっている状態だと、普通に起動しません。電源を換えましたが、同じ症状でしたので、おそらくマザーボードか、ハードディスクが原因だと思っています。
対策は、BIOSの設定で、メモリチェックを飛ばすクイック起動をやめて、メモリチェックをさせて暖気?!してやってから起動します。これで起動できなかったことはありません。
さて問題は、このクイック起動やめるなど、実質暖気となるような動作をさせる設定がない場合です。
実際、新しいPCのマザーボードは、その様な設定が見あたらないんですね。
起動はするので、再起動するとLANも繋がります。しかし、これは面倒です。部屋を暖房してから、というのも面倒です。
BIOSの設定じっくり見てみないといけませんね。
この変な症状、私も初めての経験です。PC以外は既存の装置ですので、おそらく原因はPCです。
ハブのランプを見ると、リンクは確立しているようなのですが、100Mのランプが点いていません。再起動で点灯します。
PCパーツの製造は、今やほとんど南国で行われているので、寒い国というか、寒い部屋の条件は無視されているのかもしれませんね。
塩原は寒冷地仕様じゃないと、PCもダメらしいです。
どうぞ低温時のパソコンの起動は、ご注意下さい。一番危なそうなのは、結露でしょうか。

2