2006/10/19
市長表彰をいただくことになりました お知らせ
食のまちづくり課さんのご推薦により、この度、小浜水産高校ダイビングクラブとアマモサポーターズが市長表彰をいただくことになりました。
11月3日文化の日に文化会館で贈呈式が行われ、ダイビングクラブに奨励賞が、サポーターズに感謝状が授与されます。
「市長表彰」というと地道な活動を何年も続けてこられた方がいただく賞という印象があり、まだ2年弱の活動暦しかない私たちがいただいていいものだろうか、という戸惑いもあります。
が、この表彰は、これまでの活動へのエールであるとともに、小浜市が今後環境活動を奨励し、行政としても積極的に取組んでいく、という決意の表れとも感じますので、ありがたくいただいて来ようと思います。
これは、今までアマモマーメイドプロジェクトに関わってくださったたくさんの方々全員に贈られる賞だと認識しております。みなさん、おめでとうございます!みなさんありがとうございます。
これからもがんばっていきましょう!
11月3日文化の日に文化会館で贈呈式が行われ、ダイビングクラブに奨励賞が、サポーターズに感謝状が授与されます。
「市長表彰」というと地道な活動を何年も続けてこられた方がいただく賞という印象があり、まだ2年弱の活動暦しかない私たちがいただいていいものだろうか、という戸惑いもあります。
が、この表彰は、これまでの活動へのエールであるとともに、小浜市が今後環境活動を奨励し、行政としても積極的に取組んでいく、という決意の表れとも感じますので、ありがたくいただいて来ようと思います。
これは、今までアマモマーメイドプロジェクトに関わってくださったたくさんの方々全員に贈られる賞だと認識しております。みなさん、おめでとうございます!みなさんありがとうございます。
これからもがんばっていきましょう!
2006/10/18
ちゃりんこ紙芝居上演 サポーターズ
食育・食文化の祭りの中日、8日。水産高校ブースでチャリンコかみしばいやさんによる紙芝居「あまもちゃんとヘドロマン」を上演していただきました。

朝10時、会場は開会したばかりでまださほど人出は多くなかったので、まずは呼び込み!のぼりを持って拍子木を叩いて会場内を回ります。ちょっとチンドンヤの気分。1組、また1組と親子連れが集まってきてくれます。
あいだに若狭に伝わる昔話「しいどんといたずらキツネ」のお話しを入れていただき、「あまもちゃんとヘドロマン」は2回公演。合わせて40人ほどの人が見てくれました。
実はこのチャリンコかみしばいやさんの代表作とも言える「にゃんじゃシリーズ」。第1作の「ドロドロ重油マン」はナホトカ号の座礁による重油流出事故がきっかけで作られたそうです。「みんなで海をきれいにしよう」というメッセージがこの「あまもちゃんとヘドロマン」にも引き継がれています。次回は是非、この2部作でお願いしようと思いました。

朝10時、会場は開会したばかりでまださほど人出は多くなかったので、まずは呼び込み!のぼりを持って拍子木を叩いて会場内を回ります。ちょっとチンドンヤの気分。1組、また1組と親子連れが集まってきてくれます。

実はこのチャリンコかみしばいやさんの代表作とも言える「にゃんじゃシリーズ」。第1作の「ドロドロ重油マン」はナホトカ号の座礁による重油流出事故がきっかけで作られたそうです。「みんなで海をきれいにしよう」というメッセージがこの「あまもちゃんとヘドロマン」にも引き継がれています。次回は是非、この2部作でお願いしようと思いました。
2006/10/17
藻場の聞き取り調査 サポーターズ
10月2日ダイビング部3年生2人と小坂先生&サポーターズ事務局二人で、内海漁家組合長の中島さんのお宅にお伺いし、内海の天然のアマモ場についてお話を伺いました。

20年ほど前の航空写真をもとに、アマモ場の様子や砂浜の変化について聞かせていただきました。内海(甲ヶ崎)周辺はあまり変わっていませんが、北川河口から西津浜にかけての地形、砂浜の様子は現在とまったく違い、浜の変貌ぶりがわかります。改めて今後の課題も明らかとなりました。
この航空写真のほか、平成9年のナホトカ号座礁事故の後に行われた大規模な藻場調査の記録などをもとに、今後、再度周辺の藻場調査を行おう、ということで話がまとまりました。そして、先にお知らせした藻場調査が予定されました。
残念ながら台風の影響で荒天となり、藻場調査は実施できませんでした。今シーズン中はスケジュール調整が難しく、実施できないかもしれませんが、今後の方向性の見える有意義な話し合いとなりました。遅ればせながらご報告まで。

20年ほど前の航空写真をもとに、アマモ場の様子や砂浜の変化について聞かせていただきました。内海(甲ヶ崎)周辺はあまり変わっていませんが、北川河口から西津浜にかけての地形、砂浜の様子は現在とまったく違い、浜の変貌ぶりがわかります。改めて今後の課題も明らかとなりました。
この航空写真のほか、平成9年のナホトカ号座礁事故の後に行われた大規模な藻場調査の記録などをもとに、今後、再度周辺の藻場調査を行おう、ということで話がまとまりました。そして、先にお知らせした藻場調査が予定されました。
残念ながら台風の影響で荒天となり、藻場調査は実施できませんでした。今シーズン中はスケジュール調整が難しく、実施できないかもしれませんが、今後の方向性の見える有意義な話し合いとなりました。遅ればせながらご報告まで。
2006/10/6
藻場調査中止のお知らせ お知らせ
下記の藻場調査、荒天のため中止することになりました。
取り急ぎお知らせします。
取り急ぎお知らせします。
2006/10/4
甲ヶ崎でアマモ場調査をします お知らせ
急なお知らせです。急に決まりました。
10月7日(土)午後1時頃から
小浜湾最東奥の内海 <甲ヶ崎から阿納尻にかけての内湾> で、天然のアマモ場の調査をします。
これは内海漁家組合長の中島さんのご協力によるものです。
小船なのでみなさんに乗っていただけるわけではないのですが、関心のある方はご見学ください。
詳しくは事務局宛お問合せください。
10月7日(土)午後1時頃から
小浜湾最東奥の内海 <甲ヶ崎から阿納尻にかけての内湾> で、天然のアマモ場の調査をします。
これは内海漁家組合長の中島さんのご協力によるものです。
小船なのでみなさんに乗っていただけるわけではないのですが、関心のある方はご見学ください。
詳しくは事務局宛お問合せください。
2006/10/3
ハスプロ・かや田復田作業のご案内 関連の催し
姉妹プロジェクト」と勝手に名付けているハスプロさん(若狭町)。
今年もかや田の復田作業が始まります。これははっきり言ってきつい!アマモでふわふわ水に浮きながら作業したあと、ハスプロさんの作業に参加すると「あ〜アマモでよかった」と思うのです。
たくさんの人で分け合えばきつい作業も楽になる、ということで「姉妹プロジェクト」アマプロとしても呼びかけさせていただきます。
興味のある方は講座やシンポジウムにも参加してみてください。
◎10月の予定
7日(土) かや田の復田作業Vol.1
15日(日) 環境活動講座(県主催)・・かや田で復田作業
22日(日) かや田の復田作業Vol.2
◎11月の予定
12日(日) 「環境保全で農村をにぎやかに!」シンポジウム
23日(木) かや田の復田作業Vol.3
詳しくはハスプロHPをご覧下さい。
http://www.k2.dion.ne.jp/~hasupro/
連絡は事務局関岡さんまで h-sekioka@nifty.com
今年もかや田の復田作業が始まります。これははっきり言ってきつい!アマモでふわふわ水に浮きながら作業したあと、ハスプロさんの作業に参加すると「あ〜アマモでよかった」と思うのです。
たくさんの人で分け合えばきつい作業も楽になる、ということで「姉妹プロジェクト」アマプロとしても呼びかけさせていただきます。
興味のある方は講座やシンポジウムにも参加してみてください。
◎10月の予定
7日(土) かや田の復田作業Vol.1
15日(日) 環境活動講座(県主催)・・かや田で復田作業
22日(日) かや田の復田作業Vol.2
◎11月の予定
12日(日) 「環境保全で農村をにぎやかに!」シンポジウム
23日(木) かや田の復田作業Vol.3
詳しくはハスプロHPをご覧下さい。
http://www.k2.dion.ne.jp/~hasupro/
連絡は事務局関岡さんまで h-sekioka@nifty.com