2007/1/28
アマモ関連HP
最近見つけたアマモ関係のホームページ。見やすくわかりやすいのでご参考までに。
島根県の中海
昔は草原のようにアマモが生えていて、それを刈って肥料にしていたそうです。
藻を刈る舟が漁船の2倍以上あったというからすごいです。
http://www.jsce.or.jp/journal/thismonth/200309/square2.pdf
宮城県鮫浦湾
水産庁の協力のもと、石巻専修大学と東北区水産研究所が共同で行っているアマモ場修復プログラムです。
http://www.isenshu-u.ac.jp/tama/zostera1.html
小浜でも、今年から栽培漁業センターや県立大学の協力が得られそうです。
高校生がつけてくれた火が、どんどん燃え広がっています。
島根県の中海
昔は草原のようにアマモが生えていて、それを刈って肥料にしていたそうです。
藻を刈る舟が漁船の2倍以上あったというからすごいです。
http://www.jsce.or.jp/journal/thismonth/200309/square2.pdf
宮城県鮫浦湾
水産庁の協力のもと、石巻専修大学と東北区水産研究所が共同で行っているアマモ場修復プログラムです。
http://www.isenshu-u.ac.jp/tama/zostera1.html
小浜でも、今年から栽培漁業センターや県立大学の協力が得られそうです。
高校生がつけてくれた火が、どんどん燃え広がっています。
2007/1/23
第1回サポーターズ総会無事終了 サポーターズ
1月20日(土)里親大作戦終了後、食文化館2Fの視聴覚室をお借りして、第1回アマモサポーターズ総会を開きました。

昨年一年間の活動報告と会計報告、今年の活動方針の説明を行うとともに、新たに制定した会則や役員人事の報告を行いました。また、水産高校からはこれまでの応援に対するお礼ともうすぐ卒業する3年生からの感想、そして研究発表の報告がありました。
参加者のみなさんからは質問や意見などがたくさん出、活発な総会となりました。


参加者のみなさんからは質問や意見などがたくさん出、活発な総会となりました。
2007/1/22
里親大作戦無事終了 プロジェクト
1月20日(土)食文化館をお借りして、アマモ里親大作戦が開催されました。
これまでも小学校や団体への出張授業はありましたが、水産高校以外を会場として、広く一般の方を対象としたキット作りを行うのはこれが初めての試み。
お正月明けで広報も十分ではなかったので、「お客さん来るかなあ」と小坂先生はちょっと自信無さ気。
「絶対来てくれるよ。水産高校だと来にくい人でも、食文化館なら絶対来る!」と断言した西野。



ふたを開けたら、こんなにたくさんの方が来てくれました。約70人。1時間も前から友達同士で来てくれた小学生もいて、一時は行列ができるほどでした。
これまでも小学校や団体への出張授業はありましたが、水産高校以外を会場として、広く一般の方を対象としたキット作りを行うのはこれが初めての試み。
お正月明けで広報も十分ではなかったので、「お客さん来るかなあ」と小坂先生はちょっと自信無さ気。
「絶対来てくれるよ。水産高校だと来にくい人でも、食文化館なら絶対来る!」と断言した西野。



ふたを開けたら、こんなにたくさんの方が来てくれました。約70人。1時間も前から友達同士で来てくれた小学生もいて、一時は行列ができるほどでした。
2007/1/14
アマモ里親大作戦! お知らせ
小浜湾を魚あふれる海に!をスローガンに「アマモ里親大作戦!」を行います。 海のゆりかご「アマモ」の苗を、あなたも育ててくれませんか?
と き 1月20日(土) 9:30〜10:30
ところ 小浜市食文化館 (川崎町)
内 容 アマモ育苗キット作り
(各自、持ち帰って育てていただきます)
備 考 参加費無料 子どもから大人までどなたでも
終了後、アマモサポーターズ総会を開きます。
内容は2006年の活動報告・決算報告、2007年の活動予定などです。
会員以外の方も傍聴できますので、是非ご参加ください。
と き 1月20日(土) 9:30〜10:30
ところ 小浜市食文化館 (川崎町)
内 容 アマモ育苗キット作り
(各自、持ち帰って育てていただきます)
備 考 参加費無料 子どもから大人までどなたでも
終了後、アマモサポーターズ総会を開きます。
内容は2006年の活動報告・決算報告、2007年の活動予定などです。
会員以外の方も傍聴できますので、是非ご参加ください。
2007/1/4
ダイバーアルバム プロジェクト
アマモ定植大作戦の取材に来られていた環境系ライターの佐藤由美さんが、そのときの写真を送って来てくれました。
そこで、IKEOさんのを参考に、Webアルバムを作りました。
ダイバー特集です!
一般の方が帰られた後も作業はモクモクとチャプチャプと続けられ、終わったのは2時を回っていました。みなさんが知らない彼らのがんばりを見てください。
なお、コメントは後から入れたもので、本人たちが言っていたものではありません。その部分はフィクションですのでお間違えなく。
パソコン閲覧用
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/200892400fedbcf0c964e3bf742ffab118c63f430/25468313360097611
携帯閲覧用
http://m.webryalbum.biglobe.ne.jp/ap/brws/200892400fedbcf0c964e3bf742ffab118c63f430/25468313360097611/
そこで、IKEOさんのを参考に、Webアルバムを作りました。
ダイバー特集です!
一般の方が帰られた後も作業はモクモクとチャプチャプと続けられ、終わったのは2時を回っていました。みなさんが知らない彼らのがんばりを見てください。
なお、コメントは後から入れたもので、本人たちが言っていたものではありません。その部分はフィクションですのでお間違えなく。
パソコン閲覧用
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/200892400fedbcf0c964e3bf742ffab118c63f430/25468313360097611
携帯閲覧用
http://m.webryalbum.biglobe.ne.jp/ap/brws/200892400fedbcf0c964e3bf742ffab118c63f430/25468313360097611/
2007/1/3
1月2日 芽が出ました!

「そろそろじゃないかな?」とキットを開けてみると白い芽が出てました!
12月16日にキットを作ってから17日目。もう1cmにはなっているので、きっと大晦日か元旦には芽を出していたのでしょう。
この前の勉強会によると、白い芽の先から酸素を取り込んで、青い葉を出すのだそうです。早く青い葉が出ないかな、と待ち遠しくなります。
皆さんのところのキットはどうですか? 様子を知らせてくださいね。
2007/1/1
謹賀新年
あけましておめでとうございます

皆さま、よい新年をお迎えでしょうか。
私は年末に体調を崩し、元旦にやっと復活。いいお天気なので、ほぼ1週間ぶりに庭に出ました。
日当たりのよい暖かい庭。ほんのひとかけら残った雪。しっとりした黒い土。
久しぶりに見る土は、生命感にあふれて見えました。
棒切れで土をいじっていると、なんだか3歳児に戻った気分。
子供っていつまでもいつまでも飽きずに土をほじくって遊ぶ。大人にとっては「いつまでやっているんやろ」「何がおもしろいんやろ」と思うけど、今日はそのおもしろさを思い出した気がしました。
アマモマーメイドプロジェクトも3年目を迎えます。

皆さま、よい新年をお迎えでしょうか。
私は年末に体調を崩し、元旦にやっと復活。いいお天気なので、ほぼ1週間ぶりに庭に出ました。
日当たりのよい暖かい庭。ほんのひとかけら残った雪。しっとりした黒い土。
久しぶりに見る土は、生命感にあふれて見えました。
棒切れで土をいじっていると、なんだか3歳児に戻った気分。
子供っていつまでもいつまでも飽きずに土をほじくって遊ぶ。大人にとっては「いつまでやっているんやろ」「何がおもしろいんやろ」と思うけど、今日はそのおもしろさを思い出した気がしました。
アマモマーメイドプロジェクトも3年目を迎えます。