2008/7/27
栽培センターにて プロジェクト
6月にみんなで採った種。栽培漁業センターの海水の水槽でじっくりと熟成し、そろそろ茎から離れて下で受けているネットに集まり始めています。


強い日差しで、上に浮いている部分がすぐに腐りそうになってくるので、職員の方が頻繁に上下を入れ替えて世話をしてくれています。
今年の種は白っぽいものが多くちょっと心配なのですが、なんとか無事に熟成してくれることを祈ります。
秋から始まる新シーズンでは、産官学共同研究ということで、大学との連携事業も始まるので、元気な種がたくさん残ってくれることを祈っています。


強い日差しで、上に浮いている部分がすぐに腐りそうになってくるので、職員の方が頻繁に上下を入れ替えて世話をしてくれています。
今年の種は白っぽいものが多くちょっと心配なのですが、なんとか無事に熟成してくれることを祈ります。
秋から始まる新シーズンでは、産官学共同研究ということで、大学との連携事業も始まるので、元気な種がたくさん残ってくれることを祈っています。
2008/7/26
アマモ場分布調査 プロジェクト
7月5日午前、快晴
甲ヶ崎の天然アマモ場で小型GPSを使って、アマモの分布域調査をしました。


初回は「内海=ウッチョ」と呼ばれる小浜湾の東側のふところの一番奥、内外海小学校までのところを手漕ぎボートと徒歩で調査しました。



初回は「内海=ウッチョ」と呼ばれる小浜湾の東側のふところの一番奥、内外海小学校までのところを手漕ぎボートと徒歩で調査しました。