2010/3/26
西津漁港横定植地の様子 プロジェクト
早春はアマモの芽生えのシーズン
「これまで植えてきたアマモはどうなっているんだろう?」と西津漁港横を訪ねてみました。
まず、固まってしっかり生えている群落が数か所。
これは、キットを固めて植えたところで、最初の葉は枯れて、残った地下茎から新しい芽が出てきていると思われます。地下茎から伸びているので、すでに15cmくらいのしっかりした葉です。

そして、よく目を凝らすと、あたり一面に細い葉出ているのがわかりました。
これはおそらく、一昨年定植したアマモが昨年初夏に種をつけ、その種からこの冬に芽生えたものと思われます。バラバラとばらまいた感じで生え、10cmくらいに育っています。
写真で緑の広がっているのはアオサで、細くV字にたくさん見えるのがアマモです。

この場所は昨年まで5年間、キット苗を植え続けてきたので、一定の成果が出て定着してきているようです。今年からは、これ以上手を加えるのはやめ、このアマモがこれからも生え続けることができるのか、観察していきます。

「これまで植えてきたアマモはどうなっているんだろう?」と西津漁港横を訪ねてみました。
まず、固まってしっかり生えている群落が数か所。
これは、キットを固めて植えたところで、最初の葉は枯れて、残った地下茎から新しい芽が出てきていると思われます。地下茎から伸びているので、すでに15cmくらいのしっかりした葉です。

そして、よく目を凝らすと、あたり一面に細い葉出ているのがわかりました。
これはおそらく、一昨年定植したアマモが昨年初夏に種をつけ、その種からこの冬に芽生えたものと思われます。バラバラとばらまいた感じで生え、10cmくらいに育っています。
写真で緑の広がっているのはアオサで、細くV字にたくさん見えるのがアマモです。

この場所は昨年まで5年間、キット苗を植え続けてきたので、一定の成果が出て定着してきているようです。今年からは、これ以上手を加えるのはやめ、このアマモがこれからも生え続けることができるのか、観察していきます。
2010/3/22
プレ調査
小浜湾の濁りの原因を調べるために3/20(土)にプレ調査を行いました。
調査風景は次のとおりです。

このようにして@水産高校前,A西津漁港横,B甲ヶ崎口,C甲ヶ崎奥およびD北川で底質を採取しました。
並べてみると各地点で底質が異なることが分かりました。
なぜ底質が異なるのか?,底質が異なるとアマモの生育に影響があるのか?疑問が増えるばかりです。
4月から毎月1回調査を行い,疑問を解決していきたいです!
調査風景は次のとおりです。

このようにして@水産高校前,A西津漁港横,B甲ヶ崎口,C甲ヶ崎奥およびD北川で底質を採取しました。
並べてみると各地点で底質が異なることが分かりました。
なぜ底質が異なるのか?,底質が異なるとアマモの生育に影響があるのか?疑問が増えるばかりです。
4月から毎月1回調査を行い,疑問を解決していきたいです!
2010/3/20
天橋立に視察に行ってきました♪ WAKKA
3月19日、森んこさんのお誘いで、WAKKAの面々5人で天橋立は与謝町(よさのちょう)に視察に行ってきました。
山の上の公園から見るこの景色、さすが日本三景美しい限り。
ところが…天橋立の西側の海、阿蘇海(あそかい)は見ての通りの内海。どうやら汚れが激しく随分前から問題になっているようです。
そして、お尋ねしたのは「NPO法人 丹後の自然を守る会」。
http://tangonoshizen.com/xoops/
代表の蒲田さんにご案内いただき、すぐ近くの海岸へ。(写真一番奥の方)

山の上の公園から見るこの景色、さすが日本三景美しい限り。

ところが…天橋立の西側の海、阿蘇海(あそかい)は見ての通りの内海。どうやら汚れが激しく随分前から問題になっているようです。
そして、お尋ねしたのは「NPO法人 丹後の自然を守る会」。
http://tangonoshizen.com/xoops/
代表の蒲田さんにご案内いただき、すぐ近くの海岸へ。(写真一番奥の方)

2010/3/16
報告会・座談会を行いました サポーターズ
3月14日(日)に、アマモ報告会と海辺の座談会を行いました
今年の活動を振り返り、「小浜湾のアマモ、てどんなやつ?」
調査やわかさWAKKAフォーラムin白樫祭の取組みについて
ご報告しました。
みなさん、うなずきながら 耳を傾けてくださいました

そして、水産高校からのご報告
・中学校技術・家庭科との連携事業
すごい!
・3年間がんばったkくんの作文が、全国豊かな海つくり大会で
水産庁長官賞に入賞しました
すごい!

また、海辺の座談会では、大先輩の方々から、小浜湾のいろいろなお話を伺うことができました
どうやら 昔の小浜湾は、潜っても歩いても、魚や貝など生き物がいっぱいで、と〜っても楽しい場所だったようです
いいなぁ〜
楽しい海をもう一度取り戻そうねっ
そのためにも、今年は調査をがんばりましょおっ
みなさま ご協力お願いしまぁす

今年の活動を振り返り、「小浜湾のアマモ、てどんなやつ?」
調査やわかさWAKKAフォーラムin白樫祭の取組みについて
ご報告しました。
みなさん、うなずきながら 耳を傾けてくださいました


そして、水産高校からのご報告

・中学校技術・家庭科との連携事業

・3年間がんばったkくんの作文が、全国豊かな海つくり大会で
水産庁長官賞に入賞しました



また、海辺の座談会では、大先輩の方々から、小浜湾のいろいろなお話を伺うことができました

どうやら 昔の小浜湾は、潜っても歩いても、魚や貝など生き物がいっぱいで、と〜っても楽しい場所だったようです

いいなぁ〜

楽しい海をもう一度取り戻そうねっ

そのためにも、今年は調査をがんばりましょおっ

みなさま ご協力お願いしまぁす


2010/3/12
元気で〜す♪ プロジェクト
久しぶりのいいお天気。冬の間見ていなかったアマモたちはどうしているだろう、と見に行きました。
まずは、西津漁港横の定植地。元気に生えていました♪これは岸壁に近い手前側の隅っこの方。
☆みんなの期待を背負った「期待アマモ
」

全体は白濁りで、写真ではわかりませんが、テトラポットの近くにも同じような固まりが5つぐらいありました。

甲ヶ崎口のアマモベルト地帯は12月より丈が短くなった感じですが、相変わらずベルト状のしっかりしたアマモ場です。同じく白濁りのため、見づらい状態です。
☆いつも変わらずしっかりと生えている「しっかりアマモ
」

甲ヶ崎奥の消失したアマモ場は、岸から確認できる浅瀬では、まだ復活していないようです。

小さな川の突堤を歩いて行くと、その先に少しだけ残っていました。
顔を見れたのが、せめてもの救い。これから暖かくになったら、沖に出てほかの場所も探したいです。
☆また復活してくれるのか「心配アマモ
」

そして、栽培漁業センターの水槽に一昨年12月に植えたアマモ。すくすく美しく育っています。1年を経て、未だ上へ伸びてる様子。これから横にも広がっていくのでしょうか? どんな風に成長していくのか楽しみです。
☆水槽育ちの苦労知らず「すくすくアマモ
」


4月からはサポーターの皆さんと一緒に、毎月この4ヶ所を観察していきます。
まずは、西津漁港横の定植地。元気に生えていました♪これは岸壁に近い手前側の隅っこの方。
☆みんなの期待を背負った「期待アマモ


全体は白濁りで、写真ではわかりませんが、テトラポットの近くにも同じような固まりが5つぐらいありました。

甲ヶ崎口のアマモベルト地帯は12月より丈が短くなった感じですが、相変わらずベルト状のしっかりしたアマモ場です。同じく白濁りのため、見づらい状態です。
☆いつも変わらずしっかりと生えている「しっかりアマモ


甲ヶ崎奥の消失したアマモ場は、岸から確認できる浅瀬では、まだ復活していないようです。

小さな川の突堤を歩いて行くと、その先に少しだけ残っていました。
顔を見れたのが、せめてもの救い。これから暖かくになったら、沖に出てほかの場所も探したいです。
☆また復活してくれるのか「心配アマモ


そして、栽培漁業センターの水槽に一昨年12月に植えたアマモ。すくすく美しく育っています。1年を経て、未だ上へ伸びてる様子。これから横にも広がっていくのでしょうか? どんな風に成長していくのか楽しみです。
☆水槽育ちの苦労知らず「すくすくアマモ



4月からはサポーターの皆さんと一緒に、毎月この4ヶ所を観察していきます。
2010/3/7
今年の活動について プロジェクト
3月14日の活動報告会では、今年の活動についても話し合います。
これまでの5年間は「アマモを植える」という活動を中心に、市民の皆さんにもご協力いただいてきましたが、一度失われたアマモ場を再生するのは容易ではありませんでした。
今年は「小浜のアマモをしっかりみつめる」をテーマに、調査・観察を主とし、今ある天然アマモ場の保全を考えていきたいと思います。
4月からは毎月第3土曜日を「アマモの日」として、一般の方々にも参加しやすい調査や観察を行っていく予定です。
これまでの5年間は「アマモを植える」という活動を中心に、市民の皆さんにもご協力いただいてきましたが、一度失われたアマモ場を再生するのは容易ではありませんでした。
今年は「小浜のアマモをしっかりみつめる」をテーマに、調査・観察を主とし、今ある天然アマモ場の保全を考えていきたいと思います。
4月からは毎月第3土曜日を「アマモの日」として、一般の方々にも参加しやすい調査や観察を行っていく予定です。

2010/3/7
アマモ報告会&海辺の座談会 お知らせ
「アマモ報告会&海辺の座談会」を下記のように開催します。
今、がんばって準備しています。みなさん、来てくださいね。
日時 3月14日13:30〜
場所 久須夜交流センター(内外海公民館)
■ アマモ活動報告会 13:30〜15:00
1.アマモサポーターズより2009年活動報告
・アマモ生育調査「小浜湾のアマモ、てどんなやつ?」
・わかさWAKKAフォーラムin白樫祭の取組み
2.小浜水産高校より報告
・中学校技術・家庭科との連携事業
・全国豊かな海つくり大会・水産庁長官賞入賞作文発表
3.今年の活動について
・アマモ定植活動について
☆福井新聞社「みらい・つなぐ 子ども探検隊」受け入れについて
・調査活動について
☆毎月第3土曜日を「アマモの日」として、調査活動を行う
4.会計報告 (アマモサポーターズ会員対象)
〜〜〜休憩〜〜〜
■ 海辺の座談会 15:20〜16:30
「聞かせて♪昭和の浜辺の様子」
みなさんからお持ちいただいた写真を見ながら、海辺の変化の様子を知るとともに、自然再生の方向性を考えます。
☆☆☆差し入れ大歓迎です☆☆☆
今、がんばって準備しています。みなさん、来てくださいね。
日時 3月14日13:30〜
場所 久須夜交流センター(内外海公民館)
■ アマモ活動報告会 13:30〜15:00
1.アマモサポーターズより2009年活動報告
・アマモ生育調査「小浜湾のアマモ、てどんなやつ?」
・わかさWAKKAフォーラムin白樫祭の取組み
2.小浜水産高校より報告
・中学校技術・家庭科との連携事業
・全国豊かな海つくり大会・水産庁長官賞入賞作文発表
3.今年の活動について
・アマモ定植活動について
☆福井新聞社「みらい・つなぐ 子ども探検隊」受け入れについて
・調査活動について
☆毎月第3土曜日を「アマモの日」として、調査活動を行う
4.会計報告 (アマモサポーターズ会員対象)
〜〜〜休憩〜〜〜
■ 海辺の座談会 15:20〜16:30
「聞かせて♪昭和の浜辺の様子」
みなさんからお持ちいただいた写真を見ながら、海辺の変化の様子を知るとともに、自然再生の方向性を考えます。
☆☆☆差し入れ大歓迎です☆☆☆
2010/3/2
アマモ調査結果!!
3月1日アマモの調査を実施しました。悪天候のため、延期が続きましたが今日は何とか晴れ間がみえ、実施しました。アマモはすくすくと成長していました。

調査をして、海が濁っていてアマモの数も少なかったです。(kannta)
アマモの調査をして、アマモを見つけるのがたいへんでした。(GUSSANN)

調査をして、海が濁っていてアマモの数も少なかったです。(kannta)
アマモの調査をして、アマモを見つけるのがたいへんでした。(GUSSANN)