2010/7/27
元気な種がザクザク プロジェクト
6月にみんなで採った種はどうなっているのでしょう?
栽培センターで追熟中のかごを見に行ってみました。
緑だった花枝はすっかり枯れて白くなっています。

そして、かごの下のネットを探ると…
ザクザク元気な種が出てきました。いい感じで熟しています。
白いエビが跳ねたりゴカイが巣を作っていたりと、いろんな生き物も顔を出します。

夏休み中にみんなで選別と生き物観察をしたいですね。
栽培センターで追熟中のかごを見に行ってみました。
緑だった花枝はすっかり枯れて白くなっています。

そして、かごの下のネットを探ると…
ザクザク元気な種が出てきました。いい感じで熟しています。
白いエビが跳ねたりゴカイが巣を作っていたりと、いろんな生き物も顔を出します。

夏休み中にみんなで選別と生き物観察をしたいですね。
2010/7/26
アマモは今どうしてる? プロジェクト
暑いです。本格的な海の季節です。
さて、アマモは今、どうしているかしら? と調査の時に見てみました。
西津漁港横。盛りを過ぎて少し茶色くなっていますが、健在です。

潜ってみるとこんな感じ。透明度が高くて、日の光がキラキラしていい感じ。

おお!魚だ
テトラとアマモの陰で、すっかりくつろいでいる様子。10cmくらいの大きさです。

そして、小魚の群れも泳ぎ回っています。これは5cmくらい。どちらも、スズメダイかな。
ほかにも、クサフグなど、数種類の稚魚が確認されました。いいゆりかごになっているようです。
さて、水槽育ちのセンターアマモはどうでしょう?
相変わらず涼しい顔で生えています。ここに種を植えて1年8ヶ月。去年の夏からほぼ変わらぬ顔で生えています。(ブログの前の記事も参照してくださいね)
天然アマモは四季折々の顔を見せるのですが、ここのアマモは変わらない姿が不思議。

と、思いきや、変化を発見!足元にご注目! 足元が横に伸びています。
少しずつ地下茎が横に伸びて、そこから新しい葉を出し、元の葉は枯れて流れていく。足元は普通砂の中に隠れて見えないのでわかりませんが、実はどんどん新しい葉に更新されているんですね。だからいつ見ても新鮮な青い葉ばかりに見えるようです。
また、アマモの新しい一面を発見しました。なかなか飽きないやつらです。
さて、アマモは今、どうしているかしら? と調査の時に見てみました。
西津漁港横。盛りを過ぎて少し茶色くなっていますが、健在です。

潜ってみるとこんな感じ。透明度が高くて、日の光がキラキラしていい感じ。

おお!魚だ


そして、小魚の群れも泳ぎ回っています。これは5cmくらい。どちらも、スズメダイかな。

さて、水槽育ちのセンターアマモはどうでしょう?
相変わらず涼しい顔で生えています。ここに種を植えて1年8ヶ月。去年の夏からほぼ変わらぬ顔で生えています。(ブログの前の記事も参照してくださいね)
天然アマモは四季折々の顔を見せるのですが、ここのアマモは変わらない姿が不思議。

と、思いきや、変化を発見!足元にご注目! 足元が横に伸びています。

また、アマモの新しい一面を発見しました。なかなか飽きないやつらです。
2010/7/19
7月のアマモ調査
本日「海の日」に7月のアマモ調査を実施しました
先週1週間は降雨量が多く,今回調査でも少し濁りが見られました
ただ,7/17に北陸地方も梅雨明けし,連日猛暑日が続いています
どうぞお体ご自愛下さい

先週1週間は降雨量が多く,今回調査でも少し濁りが見られました

ただ,7/17に北陸地方も梅雨明けし,連日猛暑日が続いています

どうぞお体ご自愛下さい

2010/7/9
7月のアマモ調査
今月のアマモ調査は、
7月19日(月・祝)8時半〜
行いたいと思います。水産高校に集合してください。
19日は「海の日」です。いよいよ夏本番ですね〜!
これから暑くなります
どうぞお体を大切に
7月19日(月・祝)8時半〜
行いたいと思います。水産高校に集合してください。
19日は「海の日」です。いよいよ夏本番ですね〜!
これから暑くなります

