2012/4/29
若狭・里海探検隊
「水産高校前 砂浜を調査!」
〜市民協動参加による小浜湾河口・沿岸域の生物モニタリング調査〜
4月28日(土)晴天
水産高校の教室で、福井県立大学の富永修教授から砂浜調査について説明です。
「東北の沿岸部では大震災の津波の影響を詳しく調査しているが、津波以前のデータが無いので、比較が難しい。そんな時に、定期的に調査を継続しておくことが役立ちます。」
水産高校前の砂浜も以前はハマグリがいたといいます。でも、どう変化したかデータは残っていません。これからみんなで調査を重ねていきたいです。

では、いざ砂浜へ!小浜水産高校から浜まで徒歩30秒!日本で一番の立地です。
浜で、調査道具について説明です。この道具は「けた網」といいます。

では、けた網を曳いてみましょう。船は使わず人力です!
ダイビングクラブの若い力を120%発揮中!わくわくしながら見守ります。

5分後・・さて何が採れたかな

アミ類や小さなエビがたくさん入っていました!

「おー アイナメの子ども!」

「カレイの子ども!」

「タツノオトシゴ
」

パドルボートも大活躍!小学生も海から調査を見学できました。
ダイビングクラブの高校生がたくましいです。

水温・塩分なども計測します。

すばらしい天気に恵まれて、楽しい時間を過ごしていただけました。
ダイビングクラブ3年生の平木君から御礼の挨拶です。
「浜の場所が違うと、生き物の種類が変わることがおもしろかったです。」
皆さん楽しく観察されていました。
この砂浜調査はこれから年4回(春・夏・秋・冬)継続します。
みなさん、気楽に参加してください。お待ちしております。
〜市民協動参加による小浜湾河口・沿岸域の生物モニタリング調査〜
4月28日(土)晴天
水産高校の教室で、福井県立大学の富永修教授から砂浜調査について説明です。
「東北の沿岸部では大震災の津波の影響を詳しく調査しているが、津波以前のデータが無いので、比較が難しい。そんな時に、定期的に調査を継続しておくことが役立ちます。」
水産高校前の砂浜も以前はハマグリがいたといいます。でも、どう変化したかデータは残っていません。これからみんなで調査を重ねていきたいです。

では、いざ砂浜へ!小浜水産高校から浜まで徒歩30秒!日本で一番の立地です。
浜で、調査道具について説明です。この道具は「けた網」といいます。

では、けた網を曳いてみましょう。船は使わず人力です!
ダイビングクラブの若い力を120%発揮中!わくわくしながら見守ります。

5分後・・さて何が採れたかな


アミ類や小さなエビがたくさん入っていました!

「おー アイナメの子ども!」

「カレイの子ども!」

「タツノオトシゴ


パドルボートも大活躍!小学生も海から調査を見学できました。
ダイビングクラブの高校生がたくましいです。

水温・塩分なども計測します。

すばらしい天気に恵まれて、楽しい時間を過ごしていただけました。
ダイビングクラブ3年生の平木君から御礼の挨拶です。
「浜の場所が違うと、生き物の種類が変わることがおもしろかったです。」
皆さん楽しく観察されていました。
この砂浜調査はこれから年4回(春・夏・秋・冬)継続します。
みなさん、気楽に参加してください。お待ちしております。
2012/4/17
若狭・里海探検隊
◎「水産高校前 砂浜を調査!」のお知らせ
さて、今年度から新たに始まる活動のご案内です。
県立大学臨海研究センターの呼びかけで、水産高校前浜で春・夏・秋・冬と砂浜の生き物調査をすることになりました。
3月の探検隊では、南川のイサザが減っていることがわかりましたが、イサザなど多くの生き物は小さい時に「砂浜」で生活します。近年、小浜湾では砂浜が減ってしまい、海水浴場では人工的に砂を入れたりしていますので、水産高校前は、今となっては貴重な天然の砂浜です。
生き物調査をしながら、地元のみなさんから、昔と今の浜の様子の違いなども聞かせてもらえたらと思います。
日 時:4月28日(土)9時〜12時頃集 合:小浜水産高校
内 容:けた網、小型そりネットで生き物を採集。
採集物の分類と記録など。
講 師:富永 修(福井県立大学教授)
参加料:50円(保険代)
申込み:前日までに探検隊長平山まで。
水産高校 52-1950 平山携帯 090-1070-7710
胴付き長靴を準備しますので、普通の服装でご参加ください。
パドルボードで海上散歩をしたい人は、ウエットスーツを用意しますので、水着を着てきてください。
☆アマモサポーターズの年会費(個人1口1000円)もよろしくお願いします。
さて、今年度から新たに始まる活動のご案内です。
県立大学臨海研究センターの呼びかけで、水産高校前浜で春・夏・秋・冬と砂浜の生き物調査をすることになりました。
3月の探検隊では、南川のイサザが減っていることがわかりましたが、イサザなど多くの生き物は小さい時に「砂浜」で生活します。近年、小浜湾では砂浜が減ってしまい、海水浴場では人工的に砂を入れたりしていますので、水産高校前は、今となっては貴重な天然の砂浜です。
生き物調査をしながら、地元のみなさんから、昔と今の浜の様子の違いなども聞かせてもらえたらと思います。
日 時:4月28日(土)9時〜12時頃集 合:小浜水産高校
内 容:けた網、小型そりネットで生き物を採集。
採集物の分類と記録など。
講 師:富永 修(福井県立大学教授)
参加料:50円(保険代)
申込み:前日までに探検隊長平山まで。
水産高校 52-1950 平山携帯 090-1070-7710
胴付き長靴を準備しますので、普通の服装でご参加ください。
パドルボードで海上散歩をしたい人は、ウエットスーツを用意しますので、水着を着てきてください。
☆アマモサポーターズの年会費(個人1口1000円)もよろしくお願いします。
2012/4/14
アマモ定植活動
4月14日(土)に小浜の地域住民の人達と一緒にアマモの定植をしました。
たくさんの地域住民の皆さんが来てくれたり、兵庫県の香住高校海洋科学科アクアコースや京都府の京都海洋高校からも応援に来てくれて、たくさんの人達が集まったので、とても助かりました。

アマモの定植活動では、潜水班に小浜水産高校と京都海洋高校、苗を渡す班に内外海小学校の小学生と香住高校の方が参加して下さいました。また多くの地域住民の人達で浜のゴミ掃除を行いました。

作業が終わったあとに猪鍋と前日にダイビングクラブとってきたワカメとタコを食べました。猪鍋は食べたことがなかったのでワクワクしながら食べました。

アマモの定植を手伝って下さった地域住民のみなさま、内外海小学校のみなさん、京都海洋高校のみなさん、香住高校のみなさん本当にありがとうございました。

この苗がしっかり小浜の海に根付くことを期待しています!
たくさんの地域住民の皆さんが来てくれたり、兵庫県の香住高校海洋科学科アクアコースや京都府の京都海洋高校からも応援に来てくれて、たくさんの人達が集まったので、とても助かりました。

アマモの定植活動では、潜水班に小浜水産高校と京都海洋高校、苗を渡す班に内外海小学校の小学生と香住高校の方が参加して下さいました。また多くの地域住民の人達で浜のゴミ掃除を行いました。

作業が終わったあとに猪鍋と前日にダイビングクラブとってきたワカメとタコを食べました。猪鍋は食べたことがなかったのでワクワクしながら食べました。

アマモの定植を手伝って下さった地域住民のみなさま、内外海小学校のみなさん、京都海洋高校のみなさん、香住高校のみなさん本当にありがとうございました。

この苗がしっかり小浜の海に根付くことを期待しています!
2012/4/4
4月の探検隊
3月の探検隊はイサザの顔を見られて最高でしたね。
さて、4月の探検隊のお知らせです!
アマモ定植と海岸清掃のお知らせ
小浜はまだ春と冬が行ったり来たり。でも、日の長さは確実に春!! 昨日は夕方6時半近くまで明るくて驚きました。
さて、みなさんのお手元で育てていただいているチビアマモ君。元気に育っていますか? 我が家のはすくすくとビンの天井まで伸びています。
日本海も冬の海から春の海へと表情を変え始めています。そろそろアマモを海に返す時季がやってきました。
◎アマモ定植のお知らせ
日時 4月14日(土)9時〜
場所 小浜市甲ヶ崎海岸(赤色の部分)
駐車場 久須夜交流センター(青色のP)

内容
○アマモ苗植え
アマモ育苗キットで育てたアマモの苗を海底に定植させ、アマモ場を作ります。
簡単な作業ですので、ご希望される方は水着を着用してきてください。
陸上ではアマモの苗を海まで渡していただく作業があります
○海岸清掃
海岸に流れ着いたゴミをまとめてゴミ袋に入れ、トラックに乗せます。
陸上での作業がほとんどになりますので是非ご協力をお願いします。
申し込み不要です。近所の方にも声をかけて、大勢で小浜湾をキレイにしましょう!
さて、4月の探検隊のお知らせです!
アマモ定植と海岸清掃のお知らせ
小浜はまだ春と冬が行ったり来たり。でも、日の長さは確実に春!! 昨日は夕方6時半近くまで明るくて驚きました。
さて、みなさんのお手元で育てていただいているチビアマモ君。元気に育っていますか? 我が家のはすくすくとビンの天井まで伸びています。
日本海も冬の海から春の海へと表情を変え始めています。そろそろアマモを海に返す時季がやってきました。
◎アマモ定植のお知らせ
日時 4月14日(土)9時〜
場所 小浜市甲ヶ崎海岸(赤色の部分)
駐車場 久須夜交流センター(青色のP)

内容
○アマモ苗植え
アマモ育苗キットで育てたアマモの苗を海底に定植させ、アマモ場を作ります。
簡単な作業ですので、ご希望される方は水着を着用してきてください。
陸上ではアマモの苗を海まで渡していただく作業があります
○海岸清掃
海岸に流れ着いたゴミをまとめてゴミ袋に入れ、トラックに乗せます。
陸上での作業がほとんどになりますので是非ご協力をお願いします。
申し込み不要です。近所の方にも声をかけて、大勢で小浜湾をキレイにしましょう!