2012/5/24
6月の探検隊「アマモ種取り」
みなさま、そろそろアマモの種ができ始めています。
6月の探検隊は「アマモ種採り」をしますので、みなさんご参加ください。
日時:6月9日(土) 9時〜11時
場所:甲ヶ崎海岸 中島カキ作業場付近 (藤田釣具店の先を左折)
内容:種採り
備考:雨天決行 長ぐつ 汚れてもよい服装で
海に入りたい人はウエットスーツを用意します。8時に小浜水産高校に集合してください。
お問合せは090-1070-7710 探検隊長 平山まで。
☆県大の臨海研究センターと京大が共同で、海底湧水とアマモの関係などを調べる面白い研究がスタートしています。追々ご報告していきます。
6月の探検隊は「アマモ種採り」をしますので、みなさんご参加ください。
日時:6月9日(土) 9時〜11時
場所:甲ヶ崎海岸 中島カキ作業場付近 (藤田釣具店の先を左折)
内容:種採り
備考:雨天決行 長ぐつ 汚れてもよい服装で
海に入りたい人はウエットスーツを用意します。8時に小浜水産高校に集合してください。
お問合せは090-1070-7710 探検隊長 平山まで。
☆県大の臨海研究センターと京大が共同で、海底湧水とアマモの関係などを調べる面白い研究がスタートしています。追々ご報告していきます。
2012/5/24
へしこ博士とへしこを漬けよう
5月20日(日)
宇久定置網の浦谷さんからのサプライズ!
小坂先生の博士号取得祝いに「タイやヒラメの舞い踊り」をいただきました。
浦谷さんから研究用のサバをたくさん提供していただいていました。
地域に支えられた研究だったことがよく分かりました。

小坂へしこ博士からへしこについて講義を受けます。
へしこの定義・作り方のコツは
@加塩量15%以上
A30℃以上の熟成
B塩汁をはる
C6ヶ月以上の糠(ぬか)漬け だそうです。
若狭に残るへしこの伝統的な作り方その意義をひとつひとつ科学的に解明してきたお話に釘付けです。

水産高校の食品加工施設に移動して「へしこ作り」の実践です。
今回用意したサバはノルウェー産100kg!

サバを背開きにして、きれいに洗います。
「商品価値を高めるためには、きれいにエラを取りましょう。」
「顔や骨の周辺の汚れをしっかりとることがおいしいへしこを作るポイントですよ。」

次は塩漬けです。

「水分がたまらないように並べましょう。」
手際よく塩まみれのサバが並べられていきます。

塩漬けしたサバは一週間冷蔵庫で保存して、5/26(土)に糠漬けをする予定です。

来年のできあがりが楽しみです!
宇久定置網の浦谷さんからのサプライズ!
小坂先生の博士号取得祝いに「タイやヒラメの舞い踊り」をいただきました。
浦谷さんから研究用のサバをたくさん提供していただいていました。
地域に支えられた研究だったことがよく分かりました。

小坂へしこ博士からへしこについて講義を受けます。
へしこの定義・作り方のコツは
@加塩量15%以上
A30℃以上の熟成
B塩汁をはる
C6ヶ月以上の糠(ぬか)漬け だそうです。
若狭に残るへしこの伝統的な作り方その意義をひとつひとつ科学的に解明してきたお話に釘付けです。

水産高校の食品加工施設に移動して「へしこ作り」の実践です。
今回用意したサバはノルウェー産100kg!

サバを背開きにして、きれいに洗います。
「商品価値を高めるためには、きれいにエラを取りましょう。」
「顔や骨の周辺の汚れをしっかりとることがおいしいへしこを作るポイントですよ。」

次は塩漬けです。

「水分がたまらないように並べましょう。」
手際よく塩まみれのサバが並べられていきます。

塩漬けしたサバは一週間冷蔵庫で保存して、5/26(土)に糠漬けをする予定です。

来年のできあがりが楽しみです!
2012/5/8
ヘシコ探検隊に変更アリです。
先日お知らせした5月の探検隊ですが、変更になりましたので、以下お知らせします。
当初、13日と20日の連続講座を予定していましたが、諸事情により、20日のみとなりました。
◎ヘシコ博士とへしこを漬けよう
日時 5月20日(日)14時〜16時
場所 水産高校
内容 14時〜 講演 「へしこ新発見!!」 小坂康之ヘシコ博士
15時〜 ヘシコ漬けの調理体験
なお、小坂先生は、昼は高校の先生、夜は大学院生の3年間を過ごし、3月にめでたく博士号を取得されました。
新発見も数々されており、研究成果がまもなく福井新聞に掲載されるそうです。楽しみです。
ということで、5月は室内での講座となりますので、初夏の海を楽しみたい方はこちらへ。
◎海浜自然センター講座のお知らせ
5月12日(土)、13日(日) 春の磯の生き物観察
5月20日(日) 砂浜の生き物観察 in 和田浜
http://www.fcnc.jp/topics/kouza/kouza.html
◎小浜湾沿岸域の総合的管理研究会について
昨年度から始まった「海の健康診断」について、研究会での議論の様子が海洋政策研究財団のブログにアップされました。
動画が見れますので、ご覧ください。
http://blog.canpan.info/oprficm/
当初、13日と20日の連続講座を予定していましたが、諸事情により、20日のみとなりました。
◎ヘシコ博士とへしこを漬けよう
日時 5月20日(日)14時〜16時
場所 水産高校
内容 14時〜 講演 「へしこ新発見!!」 小坂康之ヘシコ博士
15時〜 ヘシコ漬けの調理体験
なお、小坂先生は、昼は高校の先生、夜は大学院生の3年間を過ごし、3月にめでたく博士号を取得されました。
新発見も数々されており、研究成果がまもなく福井新聞に掲載されるそうです。楽しみです。
ということで、5月は室内での講座となりますので、初夏の海を楽しみたい方はこちらへ。
◎海浜自然センター講座のお知らせ
5月12日(土)、13日(日) 春の磯の生き物観察
5月20日(日) 砂浜の生き物観察 in 和田浜
http://www.fcnc.jp/topics/kouza/kouza.html
◎小浜湾沿岸域の総合的管理研究会について
昨年度から始まった「海の健康診断」について、研究会での議論の様子が海洋政策研究財団のブログにアップされました。
動画が見れますので、ご覧ください。
http://blog.canpan.info/oprficm/
2012/5/7
5月の探検隊
「ヘシコ博士とへしこを漬けよう」
探検隊初の2週連続講座、場所はどちらも水産高校です。
1週目 5月13日(日)9時〜11時「サバをさばいて下ごしらえ」
ヘシコ博士からへしこに関する新発見の話を聞き、その後サバをさばいて塩漬けにします。
2週目 5月20日(日)14時〜16時「ぬか漬けしよう」
ヘシコ博士からへしこに関する更なるうんちくを聞き、その後、塩漬けのサバをぬか漬けにします。
漬けたへしこは、12月頃、食べられるようになります。
参加費は無料です。できあがった「マイへしこ」が欲しい方はそのときに予約注文を承ります。
ヘシコ博士、て? と思った方は国会図書館でへしこの論文を検索してください。
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I10710983-00
申込み(実施2日前までにお願いします。)
探検隊長 平山先生 090-1070-7710 hirayamadesu@yahoo.co.jp
探検隊初の2週連続講座、場所はどちらも水産高校です。
1週目 5月13日(日)9時〜11時「サバをさばいて下ごしらえ」
ヘシコ博士からへしこに関する新発見の話を聞き、その後サバをさばいて塩漬けにします。
2週目 5月20日(日)14時〜16時「ぬか漬けしよう」
ヘシコ博士からへしこに関する更なるうんちくを聞き、その後、塩漬けのサバをぬか漬けにします。
漬けたへしこは、12月頃、食べられるようになります。
参加費は無料です。できあがった「マイへしこ」が欲しい方はそのときに予約注文を承ります。
ヘシコ博士、て? と思った方は国会図書館でへしこの論文を検索してください。
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I10710983-00
申込み(実施2日前までにお願いします。)
探検隊長 平山先生 090-1070-7710 hirayamadesu@yahoo.co.jp