2012/7/30
アマモ場の湧水・生物合同調査
7月29日(日)爽やかな朝の甲ヶ崎海岸。
アマモ場の沖では、水産高校OBの若手漁師さんがカニ籠を上げに。

陸では現役ダイビング部員達、何やら真剣に話を聞いています。なになに?

説明をしているのは総合地球環境学研究所(地球研・京都)の谷口真人先生。世界中で地下水や湧水の調査研究をされている先生。小浜湾が何やらおもしろそう、と1年前から調査を始めています。
たくさんの機材を持ち込んで準備するのは福井県立大学臨海研究センターと京大の合同チーム。
丸っこいのがシーページメーターという海底からの湧水をキャッチするための測定器。
これをアマモ場付近の海底に設置します。どうも、アマモと地下水に関係がありそうなのです。

そして、ダイビング部員達、いざ出陣!!

機材を手渡しで運んで・・・

それでは、ブクブク行って来ます。すごい調査も、彼らの協力なしには進みません。

陸の上では県大生、計測器の準備。海底から送られてきた水のラドン濃度を測ります。ラドン濃度が高いと湧水の可能性あり。

さあ、できました。これで24時間、ラドン濃度を測ります。

さて、別の海域では、アマモ場を取り囲むように網が設置されます。
こちらは、広島大学のチーム。全国のアマモ場の魚類調査をしています。

さあ、網をあげるぞー。

ダイビング部員たちもお手伝い。さて、魚は採れているかな?

いました!いました!!

スズキ、カマス、タイ、アミメハギの幼魚。フグにワタリガニ、シラサエビ。

更にはキュウセン、メジナにヨウジウオもいました。
ほとんどが幼魚。本当に「海のゆりかご」です。
昔ながらの天秤ばかりでフグの重さを測る広島大学小路淳(しょうじじゅん)先生。「藻場とさかな」という本の著者。私の本棚にもありました。

さあ、イカのあかちゃん、何イカでしょう?

うーん、コリコリ。甲羅があるからコウイカや。
と言っていたと思ったら、ねえさんねえさん、何しとん?
きれいに解体、その場で刺身に。

シラサエビ「これも食いたい!!」と言ったけど、最近獲れなくなっているらしいので、海に戻してやりました。

今後も合同研究が続きますが、なんだかどんどんすごいことになってきました。
きっと、まだまだいろんな発見がありそうです。
アマモ場の沖では、水産高校OBの若手漁師さんがカニ籠を上げに。

陸では現役ダイビング部員達、何やら真剣に話を聞いています。なになに?

説明をしているのは総合地球環境学研究所(地球研・京都)の谷口真人先生。世界中で地下水や湧水の調査研究をされている先生。小浜湾が何やらおもしろそう、と1年前から調査を始めています。
たくさんの機材を持ち込んで準備するのは福井県立大学臨海研究センターと京大の合同チーム。
丸っこいのがシーページメーターという海底からの湧水をキャッチするための測定器。
これをアマモ場付近の海底に設置します。どうも、アマモと地下水に関係がありそうなのです。

そして、ダイビング部員達、いざ出陣!!

機材を手渡しで運んで・・・

それでは、ブクブク行って来ます。すごい調査も、彼らの協力なしには進みません。

陸の上では県大生、計測器の準備。海底から送られてきた水のラドン濃度を測ります。ラドン濃度が高いと湧水の可能性あり。

さあ、できました。これで24時間、ラドン濃度を測ります。

さて、別の海域では、アマモ場を取り囲むように網が設置されます。
こちらは、広島大学のチーム。全国のアマモ場の魚類調査をしています。

さあ、網をあげるぞー。

ダイビング部員たちもお手伝い。さて、魚は採れているかな?

いました!いました!!

スズキ、カマス、タイ、アミメハギの幼魚。フグにワタリガニ、シラサエビ。

更にはキュウセン、メジナにヨウジウオもいました。
ほとんどが幼魚。本当に「海のゆりかご」です。
昔ながらの天秤ばかりでフグの重さを測る広島大学小路淳(しょうじじゅん)先生。「藻場とさかな」という本の著者。私の本棚にもありました。

さあ、イカのあかちゃん、何イカでしょう?

うーん、コリコリ。甲羅があるからコウイカや。
と言っていたと思ったら、ねえさんねえさん、何しとん?
きれいに解体、その場で刺身に。

シラサエビ「これも食いたい!!」と言ったけど、最近獲れなくなっているらしいので、海に戻してやりました。

今後も合同研究が続きますが、なんだかどんどんすごいことになってきました。
きっと、まだまだいろんな発見がありそうです。
2012/7/23
8月の若狭・里海探検隊
◎若狭・里海探検隊「水産高校前 砂浜調査・夏の陣!」のお知らせ
今年度から、県立大学臨海研究センターの呼びかけで、新たに始めた砂浜の生き物調査。春・夏・秋・冬と調査をしますが、夏の日程が決まりました。
日 時:8月11日(土)朝から
集 合:小浜水産高校
内 容:けた網、小型そりネットで生き物を採集。
採集物の分類と記録など。
講 師:富永 修(福井県立大学教授)
時間等、詳しくはまたお知らせします。
子どもさん達の夏休みの予定に入れておいてください
今年度から、県立大学臨海研究センターの呼びかけで、新たに始めた砂浜の生き物調査。春・夏・秋・冬と調査をしますが、夏の日程が決まりました。
日 時:8月11日(土)朝から
集 合:小浜水産高校
内 容:けた網、小型そりネットで生き物を採集。
採集物の分類と記録など。
講 師:富永 修(福井県立大学教授)
時間等、詳しくはまたお知らせします。
子どもさん達の夏休みの予定に入れておいてください
2012/7/23
【アマモの種速報】
6月の種取りで集めたアマモの様子です
葉っぱは真っ白になって、種は下のネットに集まっています。
いい感じです!

場所:福井県栽培漁業センター
葉っぱは真っ白になって、種は下のネットに集まっています。
いい感じです!

場所:福井県栽培漁業センター
2012/7/8
小浜市社会福祉協議会45周年記念大会
ダイビングクラブでは、一昨年から障がい者の方にも海の素晴らしさを感じてもらえるようにスノーケリング体験活動をしています。
参加者の森幹仁くんの作った詩がなんと合唱歌に!
そして、小浜社会福祉協議会45周年記念大会で合唱されました。

今年は8月4日(土)5日(日)の2日間水産高校のプールで活動予定です。
参加者の森幹仁くんの作った詩がなんと合唱歌に!
そして、小浜社会福祉協議会45周年記念大会で合唱されました。

今年は8月4日(土)5日(日)の2日間水産高校のプールで活動予定です。