2012/5/24
へしこ博士とへしこを漬けよう
5月20日(日)
宇久定置網の浦谷さんからのサプライズ!
小坂先生の博士号取得祝いに「タイやヒラメの舞い踊り」をいただきました。
浦谷さんから研究用のサバをたくさん提供していただいていました。
地域に支えられた研究だったことがよく分かりました。

小坂へしこ博士からへしこについて講義を受けます。
へしこの定義・作り方のコツは
@加塩量15%以上
A30℃以上の熟成
B塩汁をはる
C6ヶ月以上の糠(ぬか)漬け だそうです。
若狭に残るへしこの伝統的な作り方その意義をひとつひとつ科学的に解明してきたお話に釘付けです。

水産高校の食品加工施設に移動して「へしこ作り」の実践です。
今回用意したサバはノルウェー産100kg!

サバを背開きにして、きれいに洗います。
「商品価値を高めるためには、きれいにエラを取りましょう。」
「顔や骨の周辺の汚れをしっかりとることがおいしいへしこを作るポイントですよ。」

次は塩漬けです。

「水分がたまらないように並べましょう。」
手際よく塩まみれのサバが並べられていきます。

塩漬けしたサバは一週間冷蔵庫で保存して、5/26(土)に糠漬けをする予定です。

来年のできあがりが楽しみです!
宇久定置網の浦谷さんからのサプライズ!
小坂先生の博士号取得祝いに「タイやヒラメの舞い踊り」をいただきました。
浦谷さんから研究用のサバをたくさん提供していただいていました。
地域に支えられた研究だったことがよく分かりました。

小坂へしこ博士からへしこについて講義を受けます。
へしこの定義・作り方のコツは
@加塩量15%以上
A30℃以上の熟成
B塩汁をはる
C6ヶ月以上の糠(ぬか)漬け だそうです。
若狭に残るへしこの伝統的な作り方その意義をひとつひとつ科学的に解明してきたお話に釘付けです。

水産高校の食品加工施設に移動して「へしこ作り」の実践です。
今回用意したサバはノルウェー産100kg!

サバを背開きにして、きれいに洗います。
「商品価値を高めるためには、きれいにエラを取りましょう。」
「顔や骨の周辺の汚れをしっかりとることがおいしいへしこを作るポイントですよ。」

次は塩漬けです。

「水分がたまらないように並べましょう。」
手際よく塩まみれのサバが並べられていきます。

塩漬けしたサバは一週間冷蔵庫で保存して、5/26(土)に糠漬けをする予定です。

来年のできあがりが楽しみです!
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ