2015/3/16
砂浜調査
3月8日(日)今年2回目となる砂浜調査を行いました。
今回は冬から春にかけてみられる生物の変化を調査しました。


また、今回から、私たちが主体で採取した生物を以前のデータと比較、分析し、水産高校前の浜の1年を追っていくことになりました。
当日は曇り模様で、風も多少あり、冬の天候となりました。
海の中はだんだん春に近付いていっているようで、川の影響はあるものの水温は約9℃でした。
今回も網は4回引き生物を採取しました。採取できた生物の数は前回に比べてとても多くなっていました。


確認できた種は、ヒメハゼ、チチブ、エビジャコ、スジエビ、スズキ(稚魚)、マコガレイ(稚魚)等で種類数、個体数ともにこれからが期待できる結果となりました。中でもマコガレイ(稚魚)はこの季節でしか採取することができず、ちゃんと生息していることがわかりました。
若狭の春を告げる魚として有名なイサザもわずかですか採取できたのでよかったです。
今回も寒い中ありがとうございました。予想以上に採取できたのでよかったです。今後は私たち高校生が主体となってこの活動を継続させていきます。またよろしくお願いします。
今回は冬から春にかけてみられる生物の変化を調査しました。


また、今回から、私たちが主体で採取した生物を以前のデータと比較、分析し、水産高校前の浜の1年を追っていくことになりました。
当日は曇り模様で、風も多少あり、冬の天候となりました。
海の中はだんだん春に近付いていっているようで、川の影響はあるものの水温は約9℃でした。
今回も網は4回引き生物を採取しました。採取できた生物の数は前回に比べてとても多くなっていました。


確認できた種は、ヒメハゼ、チチブ、エビジャコ、スジエビ、スズキ(稚魚)、マコガレイ(稚魚)等で種類数、個体数ともにこれからが期待できる結果となりました。中でもマコガレイ(稚魚)はこの季節でしか採取することができず、ちゃんと生息していることがわかりました。
若狭の春を告げる魚として有名なイサザもわずかですか採取できたのでよかったです。
今回も寒い中ありがとうございました。予想以上に採取できたのでよかったです。今後は私たち高校生が主体となってこの活動を継続させていきます。またよろしくお願いします。

2015/1/16
ボランティアスピリット賞 受賞報告
皆さんお久しぶりです。
更新が遅くなりすみませんでした。
未更新の間にたくさんの事があったので報告させていただきます。
森幹人君とのシュノーケリングプロジェクトがボランティアスピリット賞(通称SOC)ブロック賞を頂きました。

12月26日〜28日の3日間大阪リーガロイヤルホテルにて全国表彰式に出席しました。
全国からそれぞれのボランティアに対する熱い思いをもった40人が集まりました。お互いにたくさんの悩みや課題、成功例などをシェアしたり、同じジャンルの活動をしている人でグループになり、ワークショップをしたりしました。

世界の問題を考え、活動している人や 東日本大震災の復興のため頑張っている人など様々の人と意見交換をしてたくさんの刺激を受けました。
また、東北の教員の方が私たちのアマモマーメイドプロジェクトを知っていてくださり改めて、このプロジェクトの伝統を知りました。
この経験を生かしこれからの活動をもっと進化、進展させていきたいです。
更新が遅くなりすみませんでした。
未更新の間にたくさんの事があったので報告させていただきます。
森幹人君とのシュノーケリングプロジェクトがボランティアスピリット賞(通称SOC)ブロック賞を頂きました。

12月26日〜28日の3日間大阪リーガロイヤルホテルにて全国表彰式に出席しました。
全国からそれぞれのボランティアに対する熱い思いをもった40人が集まりました。お互いにたくさんの悩みや課題、成功例などをシェアしたり、同じジャンルの活動をしている人でグループになり、ワークショップをしたりしました。

世界の問題を考え、活動している人や 東日本大震災の復興のため頑張っている人など様々の人と意見交換をしてたくさんの刺激を受けました。
また、東北の教員の方が私たちのアマモマーメイドプロジェクトを知っていてくださり改めて、このプロジェクトの伝統を知りました。
この経験を生かしこれからの活動をもっと進化、進展させていきたいです。

2014/4/21
アマモキット定植
平成26年4月19日(土)
私たちは今回、甲ヶ崎海岸でアマモキットの定植と海岸清掃を行いました。
定植場付近にはマットを用いた定植も行っており、青々と育っていました。
今回の定植にはアマモサポーターズの皆さん、地域の方々、兵庫県立香住高等学校のみなさん、若狭高等学校ボランティアの皆さんに参加していただきました。おかげで作業をスムーズに進めることが出来ました。

アマモキットは地域の方々や地元中学校、商店街の方々に育てていただきました。
地域の方々には、胴長を使って苗をダイバーに届けていただきました。
また子供たちには、パドルボードに乗って、苗を運んだり、定植風景を近くで見てもらいました。子供たちにも喜んで貰いました。


また海岸清掃では、主に人工物を拾いました。ビンやタイヤのホイール、ライター、ナイロンなど沢山の種類のごみが落ちていました。参加者の皆さんには、ドロドロになりながらもごみ拾いをしていただきました。

今回も沢山のご参加ありがとうございました。
これからも応援、ご協力よろしくお願いします。
私たちも良い啓発活動となってよかったです。
2013/12/6
アマモ育苗キットを作成しました。
12月5日にライオンズクラブの皆さんとアマモ育苗キットの作成を行いました。
学校が終わった後、準備をして18時半から小浜市商工会館で行いました。
私たちは皆さんと一緒にご飯を食べ、食べ終わった後にアマモ育苗キットの作成を行いました。
はじめにアマモマーメイドプロジェクトについての発表を行い、その後キット作成に入りました。キット作成の説明をしてから、実際に皆さんにキットを作成していただきました。
皆さん楽しそうに話しながら作っていただいて、私たちも笑顔になりました。
作っていただいたキットは持ち帰っていただいて、育てていただき、春にまた持ってきていただいて、私たちが海に定植します。
元気な苗を育ててほしいと思います。
学校が終わった後、準備をして18時半から小浜市商工会館で行いました。
私たちは皆さんと一緒にご飯を食べ、食べ終わった後にアマモ育苗キットの作成を行いました。
はじめにアマモマーメイドプロジェクトについての発表を行い、その後キット作成に入りました。キット作成の説明をしてから、実際に皆さんにキットを作成していただきました。
皆さん楽しそうに話しながら作っていただいて、私たちも笑顔になりました。
作っていただいたキットは持ち帰っていただいて、育てていただき、春にまた持ってきていただいて、私たちが海に定植します。
元気な苗を育ててほしいと思います。
2013/12/1
砂浜の生物調査を行いました。
11月30日に生物調査がありました。今回は秋から冬にかけての生物の変化を調査しました。また、台風の影響からなる生物の変化も調査しました。調査の方法は胴長をはき、網を4回引きました。採集した生物は種別に分類し、体長と重さを計測しました。採集した生物の数は春や夏に比べて少なかったです。

確認できた種は、ヒメハゼ・ヒモハゼ・エビジャコ・スジエビ・モクズガニ等でした。モクズガニは網に入ることが少なかったのですが、今回は運よく入っていました。モクズガニは捕まえてからすぐに逃がしたのですが、ゆっくりと海に帰っていきました。他の魚達も元気そうに逃げていきました。冷たい水につかりながら網を引くのは大変でしたが、生物が少なからず捕れて楽しかったです。
寒い中を参加していただきありがとうございました。


確認できた種は、ヒメハゼ・ヒモハゼ・エビジャコ・スジエビ・モクズガニ等でした。モクズガニは網に入ることが少なかったのですが、今回は運よく入っていました。モクズガニは捕まえてからすぐに逃がしたのですが、ゆっくりと海に帰っていきました。他の魚達も元気そうに逃げていきました。冷たい水につかりながら網を引くのは大変でしたが、生物が少なからず捕れて楽しかったです。
寒い中を参加していただきありがとうございました。

2013/11/26
★11月砂浜調査のお誘い★

こんにちは


海に入るのも困難な季節になってきました・・・。
久しぶりの投稿です。
皆さんお元気ですか

投稿がお留守の間、私はインコを飼いはじめました


さて、11月30日(土)に砂浜調査をおこないます。


小浜の海をのぞいてみよう!
水産高校のまえの海にはどんな生物がいるのかを調べるべく
参加していただいた皆さんと一緒に海で網を引くというものです。
また、網に入った生物の細かい調査をして
1年をとおしてことなる生物を記録するという企画です!
9月におこなった砂浜調査から約2ヶ月が経ち、
海に住む生物の種類も変化が見られます。
夏とはまた違った冬の生物を私たちと一緒に確認してみませんか

・集合場所 →小浜水産高校
・時間 →午前9時から午前12時(予定)
*途中参加ももちろんOK!
・持ち物 →汚れても良い服・靴・防寒具・着替え・タオル


2013/11/25
ボランティア・スピリット賞を受賞しました。
11月24日に岐阜県の「じゅうろくプラザ」にて、青少年のボランティア活動を支援する賞である「ボランティアスピリット賞」のブロック表彰式に参加しました。
私は昨年、福井で開かれた「コミュニティ賞」の表彰式にも参加させていただいており、今回の「ブロック賞」の表彰式もとても楽しみにしていました。
表彰の際には、昨年の表彰式で知り合いお世話になった受賞者の方から銀メダルを首にかけていただきました。
表彰の後にインタビューがあり、「活動をはじめたきっかけ」と「アマモ」について質問されました。今回の表彰で一人でも多くの方にアマモについて知っていただけたら幸いです。

表彰式の後に表彰された皆さんとの交流会がありました。交流会では、「活動をはじめたきっかけ」「活動を行う上で良かったこと、そして大変だったこと」等について情報交換しました。
皆さん色々なボランティア活動をされていて、驚かされることや、学ぶべきことがありました。これからも世の中のために頑張ってほしいと思いました。そして、私たちの「アマモマーメイドプロジェクト」も来年度で10年目となります!
今後も活動を盛り上げて生きたいと思います。私も部長として精一杯がんばっていきます!!
私は昨年、福井で開かれた「コミュニティ賞」の表彰式にも参加させていただいており、今回の「ブロック賞」の表彰式もとても楽しみにしていました。
表彰の際には、昨年の表彰式で知り合いお世話になった受賞者の方から銀メダルを首にかけていただきました。
表彰の後にインタビューがあり、「活動をはじめたきっかけ」と「アマモ」について質問されました。今回の表彰で一人でも多くの方にアマモについて知っていただけたら幸いです。

表彰式の後に表彰された皆さんとの交流会がありました。交流会では、「活動をはじめたきっかけ」「活動を行う上で良かったこと、そして大変だったこと」等について情報交換しました。
皆さん色々なボランティア活動をされていて、驚かされることや、学ぶべきことがありました。これからも世の中のために頑張ってほしいと思いました。そして、私たちの「アマモマーメイドプロジェクト」も来年度で10年目となります!
今後も活動を盛り上げて生きたいと思います。私も部長として精一杯がんばっていきます!!

2013/11/12
アマモサミットに参加しました
11月9日、宮城県の塩釜市で全国アマモサミットが開催されました。私たちダイビングクラブからは2名参加しました。8日の朝小浜を出発し、15時ごろホテルに着きました。7時間の道のりでした。会場に到着し、ポスター掲示を行いました。他校のポスターを見ると私たちが行っていない活動が沢山あり衝撃的でした。アマモだけでなく養殖もしている学校もあり、すごいと思いました。ポスター掲示の後、サミット宣言文の打ち合わせを行いました。

2日目は、松島見学をしました。被災した方のお話を聞き、震災前は家のあったところなど、被災して復興しつつある場所を見ました。2年と半年が経って、工事が終わったところも、まだ爪痕が残っているところもありました。見学会の後、アマモサミットが行われました。沢山の方々が発表されていました。発表内容に共感するところが沢山ありました。また、発表をきいてうなずいている人がいたり、発表の後には大きな拍手があったりとアマモは海をきれいにするだけじゃなく、人と人との繋がりができるんだなと思いました。サミット終了後、高校生サミットに参加し、発表を行いました。発表後の質疑応答では、小浜市の地下水や海底湧水についての質問や「カキ殻の散布をしてはどうか。」等のご意見をいただきました。今回のサミットで発表されていた内容や、ご意見をこれからのダイビングクラブの活動に活かして生きたいと思いました。
サミットに参加して県外でアマモの活動をしている多くの高校生の友達ができました。宮城県の高校生には、震災当時の話をしてもらいました。同い年の子がこんな体験をしているなんてと衝撃を受けました。今回アマモサミットに参加することでできたこの繋がりを今後も大切にしていきたいと強く思いました。


2日目は、松島見学をしました。被災した方のお話を聞き、震災前は家のあったところなど、被災して復興しつつある場所を見ました。2年と半年が経って、工事が終わったところも、まだ爪痕が残っているところもありました。見学会の後、アマモサミットが行われました。沢山の方々が発表されていました。発表内容に共感するところが沢山ありました。また、発表をきいてうなずいている人がいたり、発表の後には大きな拍手があったりとアマモは海をきれいにするだけじゃなく、人と人との繋がりができるんだなと思いました。サミット終了後、高校生サミットに参加し、発表を行いました。発表後の質疑応答では、小浜市の地下水や海底湧水についての質問や「カキ殻の散布をしてはどうか。」等のご意見をいただきました。今回のサミットで発表されていた内容や、ご意見をこれからのダイビングクラブの活動に活かして生きたいと思いました。
サミットに参加して県外でアマモの活動をしている多くの高校生の友達ができました。宮城県の高校生には、震災当時の話をしてもらいました。同い年の子がこんな体験をしているなんてと衝撃を受けました。今回アマモサミットに参加することでできたこの繋がりを今後も大切にしていきたいと強く思いました。


2013/7/14
砂浜調査のお知らせ
夏の砂浜調査のお知らせです。
日時:7月20日(土)9:00〜11:30頃
場所:水産高校前の砂浜
講師:富永修(福井県立大学教授)
持ち物:帽子や水分など各自で熱中症対策をお願いします。
費用:無料
申し込み:不要
今回、ダイビングクラブは合宿のため参加できませんが、アマモサポーターズを中心に砂浜調査をします。みなさん是非ご参加ください。
日時:7月20日(土)9:00〜11:30頃
場所:水産高校前の砂浜
講師:富永修(福井県立大学教授)
持ち物:帽子や水分など各自で熱中症対策をお願いします。
費用:無料
申し込み:不要
今回、ダイビングクラブは合宿のため参加できませんが、アマモサポーターズを中心に砂浜調査をします。みなさん是非ご参加ください。
2013/6/29
上之保中学校の皆さんとの環境学習
今回は阿納を訪れていた岐阜県にある上之保中学校の生徒に環境授業を行いました。
始めに、私たちの活動であるアマモマーメイドプロジェクトの研究結果をスライドを使って説明しました。
その後の質問時間では、次々と質問の手が挙がりしばらく途切れることはありませんでした。
次の日の朝、中学生と一緒に海岸の清掃活動も行いました。

その後すぐに環境学習の締めくくりとして、用意したアマモを阿納の漁港内に定植しました。



前日の環境学習のこともあってか、とても真面目に作業してくれました。そしてみんな口をそろえて、育つといいな、と言ってくれました。
今後も積極的に活動を続けていきたいと思いますので、応援よろしくお願いします。
始めに、私たちの活動であるアマモマーメイドプロジェクトの研究結果をスライドを使って説明しました。
その後の質問時間では、次々と質問の手が挙がりしばらく途切れることはありませんでした。
次の日の朝、中学生と一緒に海岸の清掃活動も行いました。

その後すぐに環境学習の締めくくりとして、用意したアマモを阿納の漁港内に定植しました。



前日の環境学習のこともあってか、とても真面目に作業してくれました。そしてみんな口をそろえて、育つといいな、と言ってくれました。
今後も積極的に活動を続けていきたいと思いますので、応援よろしくお願いします。