2013/5/30
アマモ種取大作戦を行います プロジェクト
アマモマーメイドプロジェクトで必要となるアマモの種取を行います。
水中班と陸上班に分かれて活動します。
持ち物は、濡れても良い服、靴、水筒、タオル等です。各自でご準備下さい。もちろん無くても参加できます。
ウエットスーツの貸し出しも行っておりますので、必要な方は大門(090-5138-8711)までご連絡お願いします。
日時:平成25年6月1日(土)9:00〜
9:00 甲ヶ崎海岸(中島カキ養殖場付近)集合
9:10 アマモ種取開始
10:00 終了
たくさんの方々に協力していただきたいと思います。是非お気軽にご参加下さい。
水中班と陸上班に分かれて活動します。
持ち物は、濡れても良い服、靴、水筒、タオル等です。各自でご準備下さい。もちろん無くても参加できます。
ウエットスーツの貸し出しも行っておりますので、必要な方は大門(090-5138-8711)までご連絡お願いします。
日時:平成25年6月1日(土)9:00〜
9:00 甲ヶ崎海岸(中島カキ養殖場付近)集合
9:10 アマモ種取開始
10:00 終了
たくさんの方々に協力していただきたいと思います。是非お気軽にご参加下さい。
2012/6/15
初ブログ挑戦!! プロジェクト
アマモマーメイドプロジェクトに欠かせない
種獲りの季節がやってきました!
残念ながら天候はまずまずでしたが、
雨の中地域の方々も参加してくださいました。

種のできるアマモ(花穂)の見分け方を参加者の皆様に説明して
いよいよ・・・種獲りスタート!!
種ができるアマモは色が少し黄緑色で枝分かれが多く
海の中では綿のように広がっています(*´▽`*)
初めての作業で最初はまったくわかりませんでしたが
説明や実際に海に潜ってみてだんだん区別がつくようになり
たくさんの種を獲ることができました。

種獲りは順調に進み多くのアマモを収穫することができました!
この活動は地域の皆様の協力があってこそだと思いました。

獲れたアマモの種は栽培センターに持って行きました。
来年の春にはアマモキットで大きく育って小浜の海で生まれ変わります!!
種獲りの季節がやってきました!
残念ながら天候はまずまずでしたが、
雨の中地域の方々も参加してくださいました。

種のできるアマモ(花穂)の見分け方を参加者の皆様に説明して
いよいよ・・・種獲りスタート!!
種ができるアマモは色が少し黄緑色で枝分かれが多く
海の中では綿のように広がっています(*´▽`*)
初めての作業で最初はまったくわかりませんでしたが
説明や実際に海に潜ってみてだんだん区別がつくようになり
たくさんの種を獲ることができました。

種獲りは順調に進み多くのアマモを収穫することができました!
この活動は地域の皆様の協力があってこそだと思いました。

獲れたアマモの種は栽培センターに持って行きました。
来年の春にはアマモキットで大きく育って小浜の海で生まれ変わります!!

タグ: アマモ
2012/2/1
1/30商店街へ プロジェクト
雪のちらつく中、アマモキットを商店街に配布しました。
○○ラーメンでは、サバの注文もいただきました。

里親大作戦の様子は2月6日(月)にチャンネルOで放映されます。ご覧ください
○○ラーメンでは、サバの注文もいただきました。

里親大作戦の様子は2月6日(月)にチャンネルOで放映されます。ご覧ください
2011/4/10
日本水大賞文部科学大臣賞受賞!! プロジェクト
アマモマーメイドプロジェクトが「第13回 日本水大賞」の文部科学大臣賞を受賞しました!
6月21日に日本科学未来館で、表彰式と受賞活動発表会が行われます。
http://www.japanriver.or.jp/taisyo/index.htm
http://www.japanriver.or.jp/taisyo/no13/jyusyou_itiran.htm
どんなすごい賞かな、と去年の授賞式の様子を見てみると・・・秋篠宮様だ! 毛利衛さんだ!
http://www.japanriver.or.jp/taisyo/jyusyoushiki/no12/index.htm
そして、なんと157件の応募の中から選ばれているんです
http://www.japanriver.or.jp/taisyo/no13_oubo.htm
6年間の活動がこんなふうに評価されて、とてもうれしいです。
表彰式、見に行きたいですね〜。

http://www.japanriver.or.jp/taisyo/index.htm
http://www.japanriver.or.jp/taisyo/no13/jyusyou_itiran.htm
どんなすごい賞かな、と去年の授賞式の様子を見てみると・・・秋篠宮様だ! 毛利衛さんだ!
http://www.japanriver.or.jp/taisyo/jyusyoushiki/no12/index.htm
そして、なんと157件の応募の中から選ばれているんです

http://www.japanriver.or.jp/taisyo/no13_oubo.htm
6年間の活動がこんなふうに評価されて、とてもうれしいです。
表彰式、見に行きたいですね〜。
2011/4/10
アマモ定植&浜そうじ無事修了 プロジェクト
4月9日〔土〕甲ヶ崎海岸にて、今年で7年目となるアマモ苗の定植と浜掃除を行いました。
今年は、水産高校、サポーターズのほかに、小浜ライオンズクラブや消費者協議会のみなさんもご参加くださり、また、富山県の有磯高校や兵庫県の香住高校からも見学と応援に来てくれました。

昨年初めて視察に来られて、「すごいな〜」と感心されていた松崎市長も挨拶に駆けつけてくれました。

さあ、いよいよ、冬の間里親の皆さんに大切に育ててもらったアマモの苗をビンから取り出して海に植えていきます。
今回は、サポーターズのほか、小浜ライオンズクラブさん、消費者協議会さん、国際ソロプチミスト若狭さん、それに、小浜商店街連盟の皆さんが育ててくれた苗です。

陸から手渡しされていった苗を、ダイビング部員やサポーターズのダイバーがドライスーツで潜水して、海底に植え込んでいきます。
この海域は、3年前までは広いアマモ場が広がり、種採りの恰好の場所でしたが、夏の高水温が続いたことで、今ではほとんど消失してしまっています。


今年は苗植えに秘密兵器登場! 空気を入れて膨らますパドルボード。普段はこの上に人が立ってパドルで漕ぎます。
今日は大事なアマモ様を乗せて。


海に入らない人は浜そうじ班。
目の前の海岸はご覧のような漂着ゴミ。去年も掃除をしましたが、一年でまたこの状態に。。。

さあ、とにかく拾おう!

今年も行く先には市役所のゴミ収集車!

1時間半ほどでほぼいっぱいに。

ん〜、きれいになりました。

最後にきれいになった海岸で記念撮影!

みなさん、お疲れ様でした。Good Job
今年は、水産高校、サポーターズのほかに、小浜ライオンズクラブや消費者協議会のみなさんもご参加くださり、また、富山県の有磯高校や兵庫県の香住高校からも見学と応援に来てくれました。

昨年初めて視察に来られて、「すごいな〜」と感心されていた松崎市長も挨拶に駆けつけてくれました。

さあ、いよいよ、冬の間里親の皆さんに大切に育ててもらったアマモの苗をビンから取り出して海に植えていきます。
今回は、サポーターズのほか、小浜ライオンズクラブさん、消費者協議会さん、国際ソロプチミスト若狭さん、それに、小浜商店街連盟の皆さんが育ててくれた苗です。

陸から手渡しされていった苗を、ダイビング部員やサポーターズのダイバーがドライスーツで潜水して、海底に植え込んでいきます。
この海域は、3年前までは広いアマモ場が広がり、種採りの恰好の場所でしたが、夏の高水温が続いたことで、今ではほとんど消失してしまっています。


今年は苗植えに秘密兵器登場! 空気を入れて膨らますパドルボード。普段はこの上に人が立ってパドルで漕ぎます。
今日は大事なアマモ様を乗せて。


海に入らない人は浜そうじ班。
目の前の海岸はご覧のような漂着ゴミ。去年も掃除をしましたが、一年でまたこの状態に。。。

さあ、とにかく拾おう!

今年も行く先には市役所のゴミ収集車!

1時間半ほどでほぼいっぱいに。

ん〜、きれいになりました。

最後にきれいになった海岸で記念撮影!

みなさん、お疲れ様でした。Good Job

2011/1/15
緊急連絡 プロジェクト
突然ですが、16日(日)に予定していました「アマモ里親大作戦」は雪のため、中止とさせていただきます。
県下の高校に、安全のため週末の課外活動をできるだけ自粛するよう、通達がありました。
万が一、連絡が届かず来られた方には、作成済みのアマモキットをお渡しする予定です。
歩いて水産高校へ行けるメンバーが待機します。
先になりますが、2月20日(日)午前にみなさんにキットをお渡しする機会を作る予定です。



こんな冬らしい冬は久しぶりですね。
近頃、シカの食害が多いのは、暖冬のせいで冬を越すシカの数が増えたことが原因とも言われています。
寒がりの私は、暖かい部屋にこもりながら「これでシカも減るかなあ」と残酷なことを考えています。。。
アマモが減ったのも、海水温の上昇と無関係ではありません。
冷たい雪解け水が海を潤し、夏の水温上昇が緩和されると、アマモもホッと一息つくことでしょう。
県下の高校に、安全のため週末の課外活動をできるだけ自粛するよう、通達がありました。
万が一、連絡が届かず来られた方には、作成済みのアマモキットをお渡しする予定です。
歩いて水産高校へ行けるメンバーが待機します。
先になりますが、2月20日(日)午前にみなさんにキットをお渡しする機会を作る予定です。



こんな冬らしい冬は久しぶりですね。
近頃、シカの食害が多いのは、暖冬のせいで冬を越すシカの数が増えたことが原因とも言われています。
寒がりの私は、暖かい部屋にこもりながら「これでシカも減るかなあ」と残酷なことを考えています。。。
アマモが減ったのも、海水温の上昇と無関係ではありません。
冷たい雪解け水が海を潤し、夏の水温上昇が緩和されると、アマモもホッと一息つくことでしょう。
2010/11/3
中学校技術・家庭科研究授業がありました。 プロジェクト
10月29日(金) 小浜中学校で東海北陸地区 中学校技術・家庭科研究大会が開かれ、「生物育成に関する技術」の分科会でアマモキットづくりの研究授業が行われました。
2年3組小林先生の授業をダイビング部員たちがゲストティーチャーとしてサポート。
出前授業も結構慣れてきましたが・・・

今日はすごい数の先生!!! 東海北陸大会なので、静岡・愛知・岐阜からの先生も興味深く見学されていました。技術の先生の集まりなので、男の先生ばっかりだったのがちょっと異様(?)
場数を踏み、危なげのない堂々たる発表。本当にアマモとともに成長する生徒たちです。
そんな生徒たちを見守るように、後ろに置かれた水槽ではアマモと海の仲間たち。
数日前の調査の時に、甲ヶ崎で採集したものなんだそうです。秋からの新芽が出たきれいなアマモです。
中学生たちが種まきをした今年のアマモも、こんな風にすくすく育ってくれるといいですね。
それにしても、アマモを題材に新しい学習教材として作り上げてくださった高浜中の清水先生と小浜中の小林先生。見学させていただいたのは1時間だけでしたが、全体で12時間の授業時間を使うすごい内容です。「アマモもこんな風に進化するんだ」と感無量で見学を終えました。
2010/7/27
元気な種がザクザク プロジェクト
6月にみんなで採った種はどうなっているのでしょう?
栽培センターで追熟中のかごを見に行ってみました。
緑だった花枝はすっかり枯れて白くなっています。

そして、かごの下のネットを探ると…
ザクザク元気な種が出てきました。いい感じで熟しています。
白いエビが跳ねたりゴカイが巣を作っていたりと、いろんな生き物も顔を出します。

夏休み中にみんなで選別と生き物観察をしたいですね。
栽培センターで追熟中のかごを見に行ってみました。
緑だった花枝はすっかり枯れて白くなっています。

そして、かごの下のネットを探ると…
ザクザク元気な種が出てきました。いい感じで熟しています。
白いエビが跳ねたりゴカイが巣を作っていたりと、いろんな生き物も顔を出します。

夏休み中にみんなで選別と生き物観察をしたいですね。
2010/7/26
アマモは今どうしてる? プロジェクト
暑いです。本格的な海の季節です。
さて、アマモは今、どうしているかしら? と調査の時に見てみました。
西津漁港横。盛りを過ぎて少し茶色くなっていますが、健在です。

潜ってみるとこんな感じ。透明度が高くて、日の光がキラキラしていい感じ。

おお!魚だ
テトラとアマモの陰で、すっかりくつろいでいる様子。10cmくらいの大きさです。

そして、小魚の群れも泳ぎ回っています。これは5cmくらい。どちらも、スズメダイかな。
ほかにも、クサフグなど、数種類の稚魚が確認されました。いいゆりかごになっているようです。
さて、水槽育ちのセンターアマモはどうでしょう?
相変わらず涼しい顔で生えています。ここに種を植えて1年8ヶ月。去年の夏からほぼ変わらぬ顔で生えています。(ブログの前の記事も参照してくださいね)
天然アマモは四季折々の顔を見せるのですが、ここのアマモは変わらない姿が不思議。

と、思いきや、変化を発見!足元にご注目! 足元が横に伸びています。
少しずつ地下茎が横に伸びて、そこから新しい葉を出し、元の葉は枯れて流れていく。足元は普通砂の中に隠れて見えないのでわかりませんが、実はどんどん新しい葉に更新されているんですね。だからいつ見ても新鮮な青い葉ばかりに見えるようです。
また、アマモの新しい一面を発見しました。なかなか飽きないやつらです。
さて、アマモは今、どうしているかしら? と調査の時に見てみました。
西津漁港横。盛りを過ぎて少し茶色くなっていますが、健在です。

潜ってみるとこんな感じ。透明度が高くて、日の光がキラキラしていい感じ。

おお!魚だ


そして、小魚の群れも泳ぎ回っています。これは5cmくらい。どちらも、スズメダイかな。

さて、水槽育ちのセンターアマモはどうでしょう?
相変わらず涼しい顔で生えています。ここに種を植えて1年8ヶ月。去年の夏からほぼ変わらぬ顔で生えています。(ブログの前の記事も参照してくださいね)
天然アマモは四季折々の顔を見せるのですが、ここのアマモは変わらない姿が不思議。

と、思いきや、変化を発見!足元にご注目! 足元が横に伸びています。

また、アマモの新しい一面を発見しました。なかなか飽きないやつらです。
2010/5/29
アマモ種採り&観察会 のお知らせ プロジェクト
今、海の中ではアマモが花を咲かせ、種を実らせています。
今年は、これまで定植を続けてきた西津漁港横が随分いい感じになっていますので、まず、その様子を皆さんに見ていただき、その後、甲ヶ崎の天然アマモ場で種採りを行いたいと思います。
来年の定植や研究に向けて、みなさんもご協力ください!
日時 6月12日(土)午後
13:30〜 西津漁港横 集合 再生したアマモ場の観察
14:00〜 甲ヶ崎海岸へ 説明 種採り開始
15:30 終了予定
内容 海中班は、ウエットスーツや胴長を着て海に入り、種採りをします。
陸上班は、波打ち際に漂着している花枝(種のついた穂)を拾います。
服装 多少濡れてもよい服装で。タオル、帽子、水筒などご持参ください。
ウエットスーツを着る方は、水着、着替えも
その他 多少の雨でも実施します。
ウエットスーツ貸出希望者は事前にサイズ等のご連絡をお願いします。
種採りの詳細な場所は期日が近づいてから判断します。
今年は、これまで定植を続けてきた西津漁港横が随分いい感じになっていますので、まず、その様子を皆さんに見ていただき、その後、甲ヶ崎の天然アマモ場で種採りを行いたいと思います。
来年の定植や研究に向けて、みなさんもご協力ください!
日時 6月12日(土)午後
13:30〜 西津漁港横 集合 再生したアマモ場の観察
14:00〜 甲ヶ崎海岸へ 説明 種採り開始
15:30 終了予定
内容 海中班は、ウエットスーツや胴長を着て海に入り、種採りをします。
陸上班は、波打ち際に漂着している花枝(種のついた穂)を拾います。
服装 多少濡れてもよい服装で。タオル、帽子、水筒などご持参ください。
ウエットスーツを着る方は、水着、着替えも
その他 多少の雨でも実施します。
ウエットスーツ貸出希望者は事前にサイズ等のご連絡をお願いします。
種採りの詳細な場所は期日が近づいてから判断します。