2007/1/14
アマモ里親大作戦! お知らせ
小浜湾を魚あふれる海に!をスローガンに「アマモ里親大作戦!」を行います。 海のゆりかご「アマモ」の苗を、あなたも育ててくれませんか?
と き 1月20日(土) 9:30〜10:30
ところ 小浜市食文化館 (川崎町)
内 容 アマモ育苗キット作り
(各自、持ち帰って育てていただきます)
備 考 参加費無料 子どもから大人までどなたでも
終了後、アマモサポーターズ総会を開きます。
内容は2006年の活動報告・決算報告、2007年の活動予定などです。
会員以外の方も傍聴できますので、是非ご参加ください。
と き 1月20日(土) 9:30〜10:30
ところ 小浜市食文化館 (川崎町)
内 容 アマモ育苗キット作り
(各自、持ち帰って育てていただきます)
備 考 参加費無料 子どもから大人までどなたでも
終了後、アマモサポーターズ総会を開きます。
内容は2006年の活動報告・決算報告、2007年の活動予定などです。
会員以外の方も傍聴できますので、是非ご参加ください。
2006/12/3
トヨタ環境活動助成プログラム お知らせ
「トヨタ環境活動助成プログラム2006(トヨタ自動車株式会社)」の助成対象プログラムとして、アマモサポーターズの応募していた「アマモ場再生と山川里湖海ネットワーク」事業が採用されました。
この助成事業ですが、主に世界規模の活動を対象とする「一般枠」と国内活動を対象とする「小規模助成枠」があり、後者で応募していたところ、124件の応募の中から12件が採択され、その中に入ることができました。
年明けからは、この助成金を活用して更に活動を広げて行きたいと思います。
http://www.toyota.co.jp/jp/environment/ecogrant/index.html
この助成事業ですが、主に世界規模の活動を対象とする「一般枠」と国内活動を対象とする「小規模助成枠」があり、後者で応募していたところ、124件の応募の中から12件が採択され、その中に入ることができました。
年明けからは、この助成金を活用して更に活動を広げて行きたいと思います。
http://www.toyota.co.jp/jp/environment/ecogrant/index.html
2006/12/1
いよいよ定植シーズンです! お知らせ
連日の冷たい雨。思い起こせば去年はちょうど今頃、アラレの中で定植イベントをしていました。そして、今年の日程も決定!より多くの皆さんの参加をお待ちしております。
◆アマモ定植イベント◆
日時 : 12月16日(土) 午前9時〜11時半
場所 : 小浜水産高校
内容 : アマモシートを作り敷設する。
持ち帰り用育苗キット作り
生徒研究発表とサポーターズの活動報告。
野の幸あったか鍋の振舞いあり!
服装 : 汚れてもよい、寒くない格好で。 (海に入ることはありません)
参加方法 : どなたでも参加できます。予約は要りません。
ただし、団体で参加される方は事前にご連絡ください。
雨天決行!アラレが降っても雪が降ってもやります!!!
(でも、みんなテルテル坊主を作ってね)
◆アマモ定植イベント◆
日時 : 12月16日(土) 午前9時〜11時半
場所 : 小浜水産高校
内容 : アマモシートを作り敷設する。
持ち帰り用育苗キット作り
生徒研究発表とサポーターズの活動報告。
野の幸あったか鍋の振舞いあり!
服装 : 汚れてもよい、寒くない格好で。 (海に入ることはありません)
参加方法 : どなたでも参加できます。予約は要りません。
ただし、団体で参加される方は事前にご連絡ください。
雨天決行!アラレが降っても雪が降ってもやります!!!
(でも、みんなテルテル坊主を作ってね)
2006/11/19
各賞受賞のお知らせ お知らせ
アマモマーメイドプロジェクトや生徒研究発表が全国的ないろんな賞を受賞しています。11月、12月は全国各地で発表会や授賞式があり、アマモボーイズの面々、手分けして飛ぶみたいです。みんないい卒業旅行になるなあ。
◎ボランティア・スピリット・アワード
北信越ブロック賞決定。 授賞式は11月25日に富山で。
更に、ブロック賞受賞者は全国表彰式に招かれていて、12月25日に東京へ。
この賞はアメリカから始まったもので、現在、日本・韓国・台湾でも開催されているそうです。全国大会で米国親善大使に選ばれればアメリカに行けるみたいですよ!アマモボーイズの夢は海を越えて広がる〜〜〜
http://www.vspirit.jp/index_pc.html
◎全国野生生物保護実績発表大会
一次審査通過10校に選ばれ、11月27日に環境省講堂にて発表。
一位は環境大臣賞だけど、過去の実績から行くと「動物」での受賞が多いみたいです。
ただいま、発表内容の仕上げに精を出しています!
http://www.jspb.org/jiseki/jiseki.html
◎全国海洋水産系高等学校生徒研究発表
日本海北部大会(10/26)で最優秀賞を受賞しており、全国大会(12/7徳島県)への出場が決定しています。
一昨年にはエチゼンクラゲのフリーズドライ粉末をにがりとして使ったクラゲ豆腐の研究が、全国大会で奨励賞を受賞。今年はトップの文部科学省大臣賞を狙っているようですよ!楽しみ楽しみ!!!
◎ボランティア・スピリット・アワード
北信越ブロック賞決定。 授賞式は11月25日に富山で。
更に、ブロック賞受賞者は全国表彰式に招かれていて、12月25日に東京へ。
この賞はアメリカから始まったもので、現在、日本・韓国・台湾でも開催されているそうです。全国大会で米国親善大使に選ばれればアメリカに行けるみたいですよ!アマモボーイズの夢は海を越えて広がる〜〜〜
http://www.vspirit.jp/index_pc.html
◎全国野生生物保護実績発表大会
一次審査通過10校に選ばれ、11月27日に環境省講堂にて発表。
一位は環境大臣賞だけど、過去の実績から行くと「動物」での受賞が多いみたいです。
ただいま、発表内容の仕上げに精を出しています!
http://www.jspb.org/jiseki/jiseki.html
◎全国海洋水産系高等学校生徒研究発表
日本海北部大会(10/26)で最優秀賞を受賞しており、全国大会(12/7徳島県)への出場が決定しています。
一昨年にはエチゼンクラゲのフリーズドライ粉末をにがりとして使ったクラゲ豆腐の研究が、全国大会で奨励賞を受賞。今年はトップの文部科学省大臣賞を狙っているようですよ!楽しみ楽しみ!!!
2006/10/19
市長表彰をいただくことになりました お知らせ
食のまちづくり課さんのご推薦により、この度、小浜水産高校ダイビングクラブとアマモサポーターズが市長表彰をいただくことになりました。
11月3日文化の日に文化会館で贈呈式が行われ、ダイビングクラブに奨励賞が、サポーターズに感謝状が授与されます。
「市長表彰」というと地道な活動を何年も続けてこられた方がいただく賞という印象があり、まだ2年弱の活動暦しかない私たちがいただいていいものだろうか、という戸惑いもあります。
が、この表彰は、これまでの活動へのエールであるとともに、小浜市が今後環境活動を奨励し、行政としても積極的に取組んでいく、という決意の表れとも感じますので、ありがたくいただいて来ようと思います。
これは、今までアマモマーメイドプロジェクトに関わってくださったたくさんの方々全員に贈られる賞だと認識しております。みなさん、おめでとうございます!みなさんありがとうございます。
これからもがんばっていきましょう!
11月3日文化の日に文化会館で贈呈式が行われ、ダイビングクラブに奨励賞が、サポーターズに感謝状が授与されます。
「市長表彰」というと地道な活動を何年も続けてこられた方がいただく賞という印象があり、まだ2年弱の活動暦しかない私たちがいただいていいものだろうか、という戸惑いもあります。
が、この表彰は、これまでの活動へのエールであるとともに、小浜市が今後環境活動を奨励し、行政としても積極的に取組んでいく、という決意の表れとも感じますので、ありがたくいただいて来ようと思います。
これは、今までアマモマーメイドプロジェクトに関わってくださったたくさんの方々全員に贈られる賞だと認識しております。みなさん、おめでとうございます!みなさんありがとうございます。
これからもがんばっていきましょう!
2006/10/6
藻場調査中止のお知らせ お知らせ
下記の藻場調査、荒天のため中止することになりました。
取り急ぎお知らせします。
取り急ぎお知らせします。
2006/10/4
甲ヶ崎でアマモ場調査をします お知らせ
急なお知らせです。急に決まりました。
10月7日(土)午後1時頃から
小浜湾最東奥の内海 <甲ヶ崎から阿納尻にかけての内湾> で、天然のアマモ場の調査をします。
これは内海漁家組合長の中島さんのご協力によるものです。
小船なのでみなさんに乗っていただけるわけではないのですが、関心のある方はご見学ください。
詳しくは事務局宛お問合せください。
10月7日(土)午後1時頃から
小浜湾最東奥の内海 <甲ヶ崎から阿納尻にかけての内湾> で、天然のアマモ場の調査をします。
これは内海漁家組合長の中島さんのご協力によるものです。
小船なのでみなさんに乗っていただけるわけではないのですが、関心のある方はご見学ください。
詳しくは事務局宛お問合せください。
2006/9/30
食育・食文化の祭り お知らせ
10月7日(土)〜9日(月)に川崎町で御食国若狭おばま食育・食文化の祭りが開催されます。アマモマーメイドプロジェクトとしては8日・9日に水産高校のブースにて展示を行う予定。また、8日10時半〜チャリンコかみしばいやさんにアマモの紙芝居をしていただきます。覗いてみてください。
2006/9/25
ご推薦いただきました。 お知らせ
朝日新聞の第8回「明日への環境賞」の募集があり、「アマモマーメイドプロジェクト〜地元高校生と地域住民の手による小浜湾再生活動〜」小浜水産高校ダイビングクラブ及びアマモサポーターズが、大熊市民まちづくり部政策審議監(食文化館館長)名のご推薦で応募いただきました。
「明日への環境賞」とは、1999年に創設された賞で、これまでに34団体が受賞されています。
http://www.asahi.com/shimbun/award/env/index.html
お話しをいただいたときにHPで過去の受賞団体を見たところ、そうそうたる顔ぶれ。
http://www.asahi.com/shimbun/award/env/record.html
実績のある団体ばかりなので「私たちのようなヒヨッコにはとっても無理。せめて3年、5年後じゃないと」と思ったのですが、応募に自薦と他薦があり、食のまちづくり課のほうから他薦でご応募くださる、ということでしたので、それならば、とお願いしました。
4件前後が大賞として選ばれ、4月に発表されるそうです。大賞は無理だと思うけど、市からご推薦いただけた、というだけでうれしいです。
「明日への環境賞」とは、1999年に創設された賞で、これまでに34団体が受賞されています。
http://www.asahi.com/shimbun/award/env/index.html
お話しをいただいたときにHPで過去の受賞団体を見たところ、そうそうたる顔ぶれ。
http://www.asahi.com/shimbun/award/env/record.html
実績のある団体ばかりなので「私たちのようなヒヨッコにはとっても無理。せめて3年、5年後じゃないと」と思ったのですが、応募に自薦と他薦があり、食のまちづくり課のほうから他薦でご応募くださる、ということでしたので、それならば、とお願いしました。
4件前後が大賞として選ばれ、4月に発表されるそうです。大賞は無理だと思うけど、市からご推薦いただけた、というだけでうれしいです。
2006/9/7
井上耕養庵ミニ講演会のおしらせ お知らせ
9月17日(日)14時から、南川町にある和菓子処・井上耕養庵さんで「若狭小浜の海」と題して小坂先生のミニ講演会があります。
このミニ講演会「若狭の散歩道」は、毎月いろんな方が講師に来られていますが、歴史の話が多いので、今回のテーマはちょっといつもと違う感じ。そして、小坂先生は今までで最年少の講師かもしれません。
和菓子とお抹茶をいただきながら海の話もいいでしょう。詳しくは下記にて。
http://www.hokuriku.ne.jp/kouyouan/minikouenkai.html
このミニ講演会「若狭の散歩道」は、毎月いろんな方が講師に来られていますが、歴史の話が多いので、今回のテーマはちょっといつもと違う感じ。そして、小坂先生は今までで最年少の講師かもしれません。
和菓子とお抹茶をいただきながら海の話もいいでしょう。詳しくは下記にて。
http://www.hokuriku.ne.jp/kouyouan/minikouenkai.html