<算数教室だより第19号(2008/11-12月)より抜粋>
・今年の長女の中学校授業参加(10月25日)は、美術と調理学習
でした。
・今年春の授業参観は調理実習でしたが、娘が上手にキャベツなどを
千切りしていてびっくりしました。今回は、買い物学習でした。
2つの班(調理と買い物)に分かれて週2回程度、調理実習の授業
を行っています。
<美術>・2m×5mくらいの模造紙に、17人の生徒が大きな柿の木を
書きました。
@最初は、みんなで分担して、幹、枝、葉、柿の輪郭を
墨をつけ大筆で描きます。
A次に、実物の、枝つき柿を見ながら、柿や葉っぱの色と
そっくりな色を絵の具で作って小筆で描きます。
Bみんないろんな色の柿や葉っぱが書けて、本当に自然の
大きな柿の木が書けて とても綺麗でした。
→下の写真は、娘が書いた部分の柿です^^
*算数の学習とは違い、友達と協力して1つの作品を作り上げ
ていけるのでいいですね。みんな本当に生き生きして、
集中して取り組んでいました。
<買い物学習>
・調理に必要な材料をメモし、近所のスーパーへ行って買い物を
しました。
@じゃがいも、ひき肉、玉ねぎなど調理に必要な材料と、
それらのレシピ数量と、買う数量と、担当者を、黒板に表を
書いて、作成します。→各自、個人用プリントあり
Aレシピ数量は、g(グラム)、袋、〜切れ、〜本などの
いろいろな単位が勉強できてよかったと思います。
Bそして、誰がどの材料をいくら買うかを、子供に質問して
確認していました。娘は、ひき肉100gとパン粉一袋の担当
でした。
C確認が済んだら、持っていくお金(一人1100円=1000円札+
5円玉1つ+1円玉5つ)を準備し、近所のスーパーマーケ
ットに行って、お買い物をしました。
娘の買い物は合計297円でしたが、7円が出せるか、先生は
チエック、フォローしてました。
*算数教室では、スーパー広告ちらしのお買い物プリントまで
しかやってませんが、機会があれば実際にスーパーへ行って
どのお金を出せばいいか、おつりはいくらになるか、生活
体験するのがいいですね^^:
教科学習とは一味違った、本当に楽しい授業参観でした。


0