2007/11/27
月光

このところ毎日天気が良いので、月がとっても綺麗です。
先週土曜が月齢14.2の満月でした。
いつも会社帰りに眺めるからか、月の満ち欠けはなんとなく気になっていて、MacのDashboardに月齢が一目でわかるWidgetを入れたりしています。
Diana
http://itok.jp/files/article.php?id=30
(OS10.5ではうまく動かない模様...)
日曜は、東の山から月が昇ってくるのを眺めていたのですが、でっかい線香花火の先っちょみたいな、少し赤みがかった丸くて黄色い玉が山向こうに姿を現す様は、そこからそのまま湯上がりのサンプラザ中野か井出らっきょが顔を出しそうなシュールな光景でした。
調べてみると、地平線に近いところで月や太陽が大きく見える仕組みって、実はよく解っていないみたいですね。
大気の屈折率の違い?
比較できる山や建物のありなし?
等距離でも水平方向に置いたモノは垂直方向より大きく見える?
“要は目の錯覚だよ”という論調が多いのですが、いや、でもあれは絶対大きいって!
夕焼けが大きいのは? - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=286235

こうして見ると、月って和紙で作った“てまり”みたいだね。
昔、友達んちの望遠鏡で土星の輪っかを見たときに感じた、「これって本物なの!?」というあのシンプルな驚きが蘇るようです。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ