2007/2/4
ヤンキー、中国に行く
MLBのスモール代表が「メジャーリーガーの北京オリンピックへの参加は難しい」と北京で話した同じ日(1月30日)の同じ北京で、ヤンキースのランディ・レビン(レイバン)社長と中国野球協会(CBA)の胡建国主席は、協力関係を締結することで合意し、覚書に調印した。CBLも、2003年にMLBと提携関係を結んでいるが、単独チームとは初めての提携となる。中国市場への進出を企図するヤンキースと、北京オリンピックに向けて競技力の向上を目指す中国側の思惑が一致した。
レビン社長は北京での共同記者会見で「中国の市場には非常に大きな潜在力がある。選手の潜在力にも期待している」と述べたが、中国選手を対象とした野球アカデミーの設立するなど、「野球先進国の日本とは異なるタイプの連携」(ヤンキース関係者)を目指すとしている。一方、中国側の胡主席は「世界とのレベルの差をできるだけ早く縮めたい」と抱負を語った。
訪中していたヤンキースのレビン社長とキャッシュマンGMは、その足で来日、2月1日提携関係にある読売ジャイアンツを訪問、2日・3日は阪神タイガースのキャンプ地を訪れたが、ヤンキースのアジア訪問の狙いは、アカデミーの設立を目指して6カ月以上も交渉してきたCBAとの提携にあるという。
「日本とは異なるタイプの連携」とは、プロバスケットボールのNBAで活躍する中国選手、姚明(26)=ロケッツ=のような野球選手を発掘することだという。具体的には、コーチやスカウト、トレーナーなどを派遣して選手育成を図る一方、キャンプ地のフロリダ州タンパに中国の選手やコーチを受け入れる。
中国では姚明がアジアから初の一流選手となったことでNBA人気が急上昇。市場拡大に成功した。ヤンキースも30球団最初の「野球アカデミー」を設立することで有能な選手を集め、中国での知名度も高めたい考え。「中南米の国々と同じ。どの球団にも接触のチャンスがあるなら、少しでも先に進めたいだけだ」と、キャッシュマンGMも中国出身選手の獲得を否定しなかった。全世界にスカウト網と市場を拡大するヤンキースに中国の選手が入団するのは、それほど先の話ではないかもしれない。
以上は、ヤンキースと中国の提携記事をネット検索でまとめたものです。出典は主に、
http://www.sanspo.com/mlb/top/mt200701/mt2007012700.html
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2007/01/31/10.html
http://www.sankei.co.jp/sports/baseball/070131/bbl070131001.htm
なお、読売ジャイアンツ訪問は上原投手、阪神タイガース訪問は藤川投手の獲得にあるという話もでていいました。
日本、台湾だけでなく中国への進出を目論むヤンキースだが、なんと、ヤンキースの前売り入場券が空前の売れ行きを上げていることが2日(日本時間3日)、明らかになった。
米大リーグ、ヤンキースの前売り入場券が、発売3日目の2日で300万枚を超えたと、公式ホームページ(HP)が伝えた。昨年は3月2日に300万枚に達したそうで、トロスト最高執行責任者(COO)は「昨年より1カ月も早いなんて驚きだ」と話している。 一方、ライバルのレッドソックスも1月末の時点で前売りが227万枚を超えた。本拠地のフェンウェイ・パークは、7年連続で入場者記録を更新中で、昨年は約293万人が入った。(2007/02/03 サンケイ新聞)
http://www.sankei.co.jp/sports/baseball/070203/bbl070203001.htm
MLBが市場拡大へアフリカ進出(2007年02月03日スポニチ紙面記事)
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2007/02/03/12.html
世界にマーケットを広げている大リーグが今度はアフリカ進出に乗り出す。メッツのミナヤGM、元カブスのベーカー監督らの一行が1日、野球普及のためにガーナに出発。現地では4日間滞在し、野球用具などを寄贈する。ガーナ訪問のきっかけとなったのは、昨年6月のサッカーW杯。米国を2−1で下した試合を見た同GMは「驚くべき身体能力。野球ができないはずがない」と、将来の“メジャーリーガー供給国”として高い興味を示した。

0
1 | 《前のページ | 次のページ》