2007/3/18
野球統制令と学生野球憲章
西武の金銭供与問題は、プロ側にとってはドラフト破りの買収であり、アマ側にとっては学生野球憲章違反となる。アマ側の危機意識は高い。
日本の野球は、第一次世界大戦後に出現した大衆消費社会を背景に、1915年に中等学校野球の全国大会が始まり、1925年には東京六大学がスタート、観戦スポーツとしての野球がブームとなった。
この時代は、もちろんプロがなかったため、これら学生野球の人気は過熱を帯び、プロまがいの興行が横行した。また、全国的な統制組織もなかったため、選手の引き抜き、斡旋それに伴う金品供与も頻繁した。ついには、1932年、当時の文部省が野球統制令(野球ノ統制並施行ニ関スル件)を発令し、学生野球は、国の統制下におかれた。
学生野球の適正健全なる発達を図ることを目的と称した野球統制令では、小学校、中等学校(旧制)、大学および高等専門学校のチームが行う試合や大会に関する事項を細かく規定。その中で、事実上、学生がプロと試合をすることは禁止されていた。事ごとに文部省の指導監督を受けるのでなければ、学生野球の健全なる発達を期しえないということは、野球人に対する重大な侮辱であった。
第二次世界大戦終結後、野球統制令の廃止に向けて、学生野球側の自主管理組織として学生野球指導委員会を発足させ、自主的に学生野球の健全な発展が行われるように指導を開始した。その指導と文部省との折衝の結果、1946年に自主規定として学生野球基準要項を定め、自主組織として日本学生野球協会が発足した。1947年には文部省によって野球統制令が廃止され、名実ともに自主管理体制が整った。学生協会は、1950年1月22日に同要項を改めた「日本学生野球憲章」を制定した。
【学生野球憲章 第13条】
選手又は部員は、いかなる名義によるものであっても、他から選手又は部員であることを理由として支給され又は貸与されるものと認められる学費、生活費その他の金品を受けることができない。但し、日本学生野球協会審査室は、本憲章の趣旨に背馳しない限り、日本オリンピック委員会から支給され又は貸与されるものにつき、これを承認することができる。
2 選手又は部員は、いかなる名義によるものであつても、職業野球団その他のものから、これらとの入団、雇傭その他の契約により、又はその締結を条件として契約金、若しくはこれに準ずるものの前渡し、その他の金品の支給、若しくは貸与を受け、又はその他の利益を受けることができない。
高校時代、西武から金銭を授与されていた2人のアマチュア選手は、学生野球憲章第13条第2項に違反していた。

0
2007/3/17
危機感を抱くアマチュア三団体と危機意識の乏しいプロ
改革先送り プロ裏切り…「希望枠撤廃」アマ側の訴え聞いただけ(2007/03/17 スポーツ報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/npb/news/20070317-OHT1T00053.htm
西武の裏金問題を受け、社会人を統括する日本野球連盟、全日本大学野球連盟、日本高野連のアマ3団体代表と、西武、広島を除くプロ10球団の代表者が16日、都内のホテルでドラフト制度に関する協議会を開いた。席上、アマ3団体は裏金授受の温床とされる「希望入団枠」の撤廃を強く求めた。
これに対して、「撤廃」で大筋固まっているはずのNPB側は「ドラフト改革」に伴うFA権の取得期間短縮案について球団間に温度差があることから、意見を聞くだけにとどめ、決議せず。肩すかしを食らったアマ側は、対応の遅さに怒りをあらわにした。
クリーン化を一刻も早くアピールしたい。アマの総意は伝わらなかった。ドラフト改革をテーマに緊急招集されたプロ・アマ協議会。90分にも及ぶ会議が終わろうとする瞬間、日本高野連の達摩省一常任理事は怒気をはらんで、言い放った。「きょうの段階でお土産をくれると思っていたのに残念だ」アマ側が一貫して求めてきた、不正の温床となる希望枠撤廃。プロ側は広島・鈴木球団本部長の所用による欠席を理由に、決議を先送りにした。
アマ3団体と各球団の実務者トップが同じ席につくこと自体初めて。前例のない会談だった。冒頭、プロが裏金騒動を謝罪し、会議は始まった。大学・社会人ドラフトの実施を早め10月初旬とし、高校生と一括開催した場合の問題点を確認。時期がリーグ戦と重なる大学側は、希望枠撤廃を絶対条件に、高野連が採用する「プロ志望届」のような運用で対応できると返答した。一本化に支障なしを確認した。
希望枠にも意見が飛び交った。高野連からは希望枠が野球留学を促し、介在者を増やすとの指摘がなされた。希望枠撤廃は有望選手の海外流出を招くか? プロからの問いに「協力して抑えていこう」とアマ。希望枠撤廃で入団拒否が増えることも予想されるが、アマ側は「行きたくないと思われぬよう、企業努力を」とプロを激励するなど活発に意見交換した。
※(毎日新聞記事では)プロ側からは「希望入団枠を廃止した場合、指名拒否が出るのでは」との質問が出た。アマ側は「指名拒否しないように指導するが、プロ側も球団間の格差を無くす努力が必要」と答えた。また「米国への流出が増える可能性は」との問いには、「レアケースであり不安は少ない」とした。
だが、撤廃の決議は見送られた。プロ側は、ドラフト改革に付随するFA権の期間短縮案で一致していないため、アマ側の意見聴取にとどめ、結論を先送りした。「今回の不祥事の要因は希望枠。今日、決議してもらえると思っていた。我々は不退転の決意で臨んでいる」と日本野球連盟の鈴木義信副会長。ファンの球界不信がピークに達した今だから、自浄能力を証明する必要があった。
元々、協議会は、現行ドラフト存続をプロ・アマが確認するために開かれる予定だった。ところが事態は急転。西武による裏金問題が判明したため、アマ3団体は希望枠廃止で意思統一した。プロの不正に怒ったアマは、協議会への出席をいったんは拒んだ。慌てたプロは謝罪し「説明の場を」と懇願。実現したのがこの協議会だった。
それだけにアマ側は一気に「希望枠撤廃」の決議にこぎつけられると期待していた。日本高野連・田名部和裕参事は「きちんとした答えが得られなければ、行く意味はない」と事前にプロに伝えていた。撤廃が発表されるとの期待を裏切られ、あきれるアマに「発表するのが普通なんだけど」とヤクルト・倉島球団専務も同情を口にした。
迅速なアマと比べ、一向に進まぬ西武の調査に「1か月かかるという話が出たが、まさかそんなことはないでしょうね?」と高野連がクギを刺す場面もあった。「希望枠を撤廃しないと、世論が許さない」と鈴木副会長。プロ側の本気度が今、問われている。
西武現金供与:野球留学巡る不正防止徹底へ(2007/03/17 毎日新聞)
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/pro/news/20070317k0000m050100000c.html
アマチュア選手への西武の金銭供与を受けて16日に開かれたドラフト制度の意見交換会で、アマ側は「野球留学も、希望入団枠をうまく使う手段になっている」と中学生の高校進学にもプロ球団が介在している実態を指摘した。会議終了後、日本野球連盟の鈴木義信副会長は「傘下団体であるリトルシニアなどの指導者を厳しく指導していく」と述べ、中学硬式チームに対して野球留学を巡る不正防止を徹底する考えを明らかにした。
西武から金銭を受け取っていた早大の清水勝仁選手(21)は兵庫県から岩手・専大北上高に野球留学した。兵庫県の中学硬式チーム所属時代に西武のスカウトに才能をみいだされたことが明らかになっている。さらに同高の元コーチは「清水選手が高校に入学する時もスカウトから紹介があったのか」という毎日新聞の取材に「その通りだ。いい選手がいるからと、見に行った」と野球留学に絡むスカウトの介在を認めている。
日本高校野球連盟は一昨年6月に「野球留学検討委員会」を設置。同年11月には加盟校に対し、中学生の勧誘行為の自粛を求める通達を出している。昨夏には地方大会の登録選手を調査。選手総数約8万人のうち、県外の中学出身者は3096人。隣接県以外の県外出身者は1260人にのぼり、大阪からは400人を超える中学生が野球留学をしている実態が分かっている。
日本高野連の田名部和裕参事は、西武の金銭供与問題を受け「野球留学のプロセスには問題が多いことが指摘されてきたが、今回、警戒していたことが裏付けられた。第三者の介入を許すと高校野球の健全なフィールドは維持できない」と話している。【滝口隆司】

0
2007/3/16
baseball wind today
巨人などの若手混成チームは「フューチャーズ」
http://hochi.yomiuri.co.jp/giants/news/20070314-OHT1T00211.htm
http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/npb/news/20070315-OHT1T00096.htm
巨人の清武英利球団代表は14日、選手育成を目的とした練習試合に出場するイースタン・リーグの若手や育成選手の混成チームの名称が「フューチャーズ」に決まったと明らかにした。リーグ名称は「フューチャーズ チャレンジマッチ」。
チームは巨人、ロッテを中心に、楽天以外のイースタン・リーグ6チームの若手で構成。イースタン・リーグは現在7チームあり、試合のないチームとが30試合対戦する。イースタンのチームのほか、タレント萩本欽一が監督を務める「茨城ゴールデンゴールズ」など、クラブチームも相手にも20試合組むため日程を調整している。あわせて最大50試合を行う予定。3月28日の対ヤクルト戦(戸田)で開幕。監督は巨人・藤田浩雅育成担当コーチ(45)が務める予定だ。
同代表は来年以降、フューチャーズをクラブチームとして登録することも検討するという。
ドーピング検査、悪質違反者は氏名公表も
http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/npb/news/20070315-OHT1T00218.htm
日本プロ野球組織(NPB)が今季から本格導入したドーピング(禁止薬物使用)検査に関し、悪質な違反者は氏名を公表する場合があり、無期出場停止の制裁を科すなど、厳罰で対処する方針であることが15日、分かった。
啓蒙(けいもう)期間の昨年は104人を検査し、悪質な違反者はいなかったという。今季からは違反の度合いにより、けん責、出場停止(10試合以下、1年以下の2種類)、無期限の出場停止の制裁が科される。また、球団関係者が関与した場合、その球団に1000万円以下の制裁金を科すこともあるという。
MLBが中国代表招く…マイナーチームと5戦 米大リーグ機構(MLB)は13日、中国代表チームを米アリゾナ州の大リーグ春季キャンプに招くと発表した。このような形式で中国代表を招くのは初めて。
MLBが中国代表招く…マイナーチームと5戦
http://hochi.yomiuri.co.jp/mlb/news/20070314-OHT1T00105.htm
中国代表は既にアリゾナ州内の施設に到着、37選手は4月下旬まで施設で練習するほか、マイナーのチームと5試合を戦う。
MLBは野球の普及、発展のために、まだ競技が盛んでない国・地域を支援している。中国には2003年から指導者を派遣しており、日本のプロ野球でプレー経験もあるラフィーバー氏が監督を務めている。セリグ・コミッショナーは「大リーグの協力によって、2008年北京五輪において中国代表が競争力を高めることを願う」と話した。
バレンタイン監督「謝罪する必要あったのか」
http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/npb/news/20070315-OHT1T00208.htm
ロッテのバレンタイン監督は15日、西武の裏金問題について「昨年、謝罪をしなければならないことがあったが、そもそも謝罪しなくてはいけなかったのかなと思っている」と不満をもらした。
同監督は昨年6月、スカウト活動で約30億円の裏金が使われた旨の発言をしたため、根来コミッショナー(当時)がロッテに説明を求める騒ぎに発展。球団側は同7月に「正しい情報に基づいた話ではなかった」と釈明し、バレンタイン監督と瀬戸山代表が謝罪していた。
日韓野球の見送りなど確認−NPBと選手会
http://www.sanspo.com/sokuho/0313sokuho093.html
日本プロ野球組織(NPB)は13日、日本プロ野球選手会と協議し、親善試合として今秋の開催を目指してきた日韓野球を、北京五輪アジア予選などで日程が過密になることを理由に見送ることを確認した。
このほか、出場選手登録日数が145日以上の選手が翌年に故障で登録を外れた場合、故障選手特例措置としてフリーエージェント(FA)の登録日数に特別加算する救済システムの日数を60日にすることで合意した。

0
2007/3/15
西武の裏金発覚で守勢たたされた読売は、13日の代表者会議で「日本版ウェーバー制」とか「クロスウエーバー方式」とか言われる改革試案と、FA取得までの年数を現行の一律9年から大学生・社会人は5年、高校生は6年に短縮する、セット案を発表し反転攻勢出た。
ドラフト改革を優先し、FA短縮を後回しにして、希望枠の撤廃に絞って主張した選手会とは対象的に、読売球団は、あえて議論の分かれるFA短縮をセットにすることによって、21日にも希望枠撤廃と統合開催でまとまりかねない情勢に歯止めをかけることに成功しつつある。
2年前には同方式を支持したロッテ・瀬戸山球団社長も「完全ウエーバーとはいわないが、シンプルに1度やってみたらどうか。9球団くらいそう考えている」と、1巡目を入札・抽選とする暫定ドラフト案が現時点での多数派だと明かした。巨人が希望枠撤廃の条件としたFA取得期間の短縮についても「球団としては反対。育てた選手に5、6年で移られてはたまらない」と力説。ドラフトとFAがセットになれば議論の紛糾は必至で、新ドラフト決定は、7月18日のオーナー会議までズレ込む可能性が出てきたようだ。
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=npb&a=20070315-00000024-sanspo-spo
また、西武は14日、不正の全容解明を目的とした、外部有識者による調査委員会の発足を発表した。慶大名誉教授の池井優氏(72)が委員長を務め、ジャーナリストの嶌信彦氏(64)、エッセイストの吉永みち子氏(57)、弁護士の矢田次男氏(58)の計4人で構成される。池井委員長は日本スポーツ学会代表理事を務めており、日米球界に精通している。新聞記者出身の嶌氏は、テレビ番組のコメンテーターとしても活躍中。吉永氏には女性の立場から提言を求める。委員選任を担った西武ホールディングスの後藤高志社長(58)は「聖域なく徹底的に調査してほしい」と期待した。
ところが、15日、早大野手ということだけで氏名が発表されていなかった早大野球部の清水勝仁選手(21)が記者会見で金銭の受け取りを認めた。さらに、9日に今回の問題が発覚した後、西武のスカウトから「口止め」されていたことを公表した。
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=npb&a=20070315-00000119-mai-spo
毎日新聞によれば、今月9日夜、練習を終えて自宅に戻った清水選手は電話の着信を見て、以前から面識のあった西武のスカウトに電話した。「テレビを見ろ」と告げられ、西武の発表を知った。「ばれてしまった。何があっても知らなかったことにしてくれ」
口止めと分かったが、「西武が自分を守ってくれるということなので、従うしかないと思った」。早大野球部の聴取に当初「知らない」と答えていたが、「自分を助けてくれようとしている人たちを裏切ってうそをつくことに耐え切れなかった」。12日夜になって正直に話すことを決めた。会見では、時折言葉に詰まりながら、苦しそうな表情で語った。
清水選手は口止めしたスカウトとは別のスカウト(当時)と兵庫県の中学生クラブチーム時代から面識があり、家族ぐるみで食事することもあった。岩手・専大北上高に進学したのも、このスカウトの紹介。高3の夏には埼玉県所沢市にある西武の練習場で球団関係者に実技を見てもらい、その日のうちにドラフト指名することを告げられた。その後、早大進学に変えたのも、スカウトと高校の高橋利男コーチ双方からの指示だったという。
高校時代に現金供与に応じる合意書にサインしたことについて、「後で契約金から返すということで、あまり深くは考えなかった。大学はお金がかかる。親孝行したい気持ちがあった」と話した。早大入学後の04年8月、明大の一場靖弘投手(現楽天)が巨人から現金をもらっていた問題が発覚。「不安感はあったが、学費がかかっているので親に迷惑をかけたくない気持ちが勝った」と当時の胸中を振り返った。
これに対し、西武の太田球団社長は「隠蔽工作を知らない」としていたが、15日夜緊急の会見を開き、事件発覚後に前田俊郎スカウトが選手に隠ぺい行為を働いていた事実を公表した。
http://www.sponichi.co.jp/baseball/flash/KFullFlash20070315049.html
この日会見した早大の清水勝仁選手が専大北上高(岩手)3年生の2003年12月から高校を卒業するまで、計126万円を渡していたことも認めた。これまでに発表してきた内容と食い違いが多いことに対し、太田代行は「事実を曲げていたことは大変悪いことだと思う」と陳謝した。太田代行は自らを含め、前田スカウト、隠ぺいの事実を認識していた鈴木葉留彦スカウト部長(早大OB)らの処分について「(球団の)調査委員会の結果を100%尊重する」と述べた。

0
2007/3/14
希望枠存続か、撤廃か。結論は先送りされた。選手会(宮本慎也会長=ヤクルト)は13日に開かれた球団側との拡大選手関係委員会で「スカウト不正の温床といわれる希望枠撤廃を」と主張したが、球団側は現行制度維持の合意を白紙撤回する、と回答するにとどまった。
選手会からは宮本会長のほか、西武の赤田選手会長、佐藤副会長も出席した。宮本会長は「アマ選手の人生を狂わせるような問題が起きたのだから、フリーエージェント(FA)やポスティングなどの問題よりもドラフト制度改革を最優先すべきだ」と主張し、希望枠の撤廃を訴えた。
球団側の「フリーエージェント(FA)権取得期間の短縮とリンクさせるのが目的か」との勘ぐりには、「ファンの信頼が落ちている中で、第一に話すべきはドラフト。FAの話はしないでいい」とくぎを刺したという。
選手会との交渉の前に開かれた球団代表者会議でも撤廃論が大勢を占めた。ロッテの瀬戸山代表は「希望枠制度は裏金などの温床になりやすい」と問題点を指摘。ヤクルトの倉島専務は「明らかにプロ側の行為がアマ側に迷惑をかけたのだから。白紙撤回しかない」と、「けじめ」に言及した。
一方、ソフトバンクの角田代表は「(ドラフト制度問題には)メジャー流出の問題、職業選択の自由、アマの要望など、いろんなことが含まれる。撤廃反対、というわけではないが、不正行為と制度は別に考えたい」、読売の清武代表は、「ドラフト制度は選手の自由を確保しなければいけない」と話すなど、一部の球団が、即時の撤廃決定に疑問を示し、16日アマチュア球界の意見も聞いてから判断するということで、「現行制度維持の合意を白紙撤回する」に止まった。
とは言っても、希望枠存続の中心だった読売が希望枠を廃止した場合の代案を出すなど軟化。同じくソフトバンクの角田代表も「アマがダメというなら撤廃でいい」と語った。
そのアマチュア側は、希望枠撤廃で足並みがそろっている。「不正の元凶は希望枠。撤廃を求める」というのは、日本高野連の田名部和彦参事。2004年に大学生だった一場投手(現、楽天)が金銭を受けていたのとは違い、今回の当該選手は高校時代から金銭供与を受けていることが判明した。
それだけに高野連がアマ側の結束を呼びかけた。全日本大学野球連盟の内藤理事も「希望入団枠の撤廃には賛同する」。日本野球連盟の鈴木副会長も「今回の裏金問題はドラフト制度そのものに問題がある」と話す。
ただし、選手会側が「結論はスピーディーに出すべきだ」と主張したことに対して、球団側も同意。21日の球団代表者会議では具体的な新ドラフト制度の骨子を決める方針となった。

0