2007/3/21
プロ野球:希望枠即時撤廃のアマ球界は反発
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/pro/news/20070322k0000m050099000c.html
希望枠の即時撤廃を強く求めていたアマ球界側は驚きと反発を隠さなかった。日本野球連盟、全日本大学野球連盟、日本高校野球連盟の3団体はプロ側の結論を受けて電話で協議し、引き続き即時撤廃を求めていく方針を確認するとともに、プロ側に強く抗議した。
16日に行われたプロ側との意見交換会で、アマ側は「希望枠があるから、アマ側にもつけ込もうという動きが出てくる。不正の温床」として、即時撤廃を要望していた。
日本野球連盟の松田昌士会長は「アマ側の総意として希望した。中途半端な決定には失望している」と表明。後勝・専務理事は「遺憾。3団体で再度意見確認をし、強く申し入れていく」と話した。鈴木義信副会長も「プロ・アマ関係を根本から崩しかねない」と強い口調で話した。
全日本大学野球連盟の内藤雅之・常任理事は「現時点で決定されなかったことに非常に驚いている。今後の協議の中で撤廃になっていくことを望む」と話した。
アマ側は、仮に即時撤廃が受け入れられなかった場合、ドラフトへの協力を見直す可能性も示唆するなど、プロ・アマの協調関係への悪影響は避けられそうにない。【山本亮子】
プロ野球:希望枠撤廃に結論出ず 高野連が断固抗議
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/pro/news/20070322k0000m050100000c.html
アマチュア3団体として希望入団枠の撤廃を求めていた日本高校野球連盟の田名部和裕参事は21日、大阪市内で記者会見し、「希望入団枠の即時撤廃を申し入れていたのに、なぜ結論が出なかったのか。信じられない思いだ。アマ3団体として受け入れられない」と述べ、電話でプロ側に抗議した。
日本高野連は04年1月にプロ側と「ドラフト制度を変更する場合は高野連の同意を必要とする」などとする覚書を交わしており、田名部参事は「われわれは希望入団枠の撤廃をすでに求めているわけで、現行制度が維持される場合も覚書に定める高野連の同意は必要だ。アマ側の協力なくしてドラフトは成り立たないという意識がプロ側にあるのか」との見解を示した。
日本高野連は22日に全国理事会を開くが、早大の清水勝仁選手(退部処分)が在籍していた岩手・専大北上が加盟校にふさわしいかどうかも協議する。同校では04年に当時の監督が別の選手のプロ入団をめぐる金銭供与で無期の謹慎処分を受けている。相次ぐ金銭授受の発覚に、田名部参事は「最終的な処分は日本学生野球協会で決まるが、加盟校として除名に値するぐらい悪質だと考えている」と語った。【滝口隆司】
アマチュア野球、なかでも学生野球側には、野球統制令と苦い経験があり、しかも、高校野球は今なお、野球留学や小中学生へのスカウト問題という難しい問題に直面している。西武の裏金問題が、単に2人のアマチュア選手に高校時代から供与されていたという問題だけでなく、西武の早大出身スカウトが、人脈を活かし、高校や大学に選手の斡旋をしていた事実は、高野連の琴線に触れてしまったのだ。この高野連の危機意識をNPB側が理解していないのが問題なのだ。

0
2007/3/21
NPBよ! 池井先生の思いを聞け
西武調査委員会・池井委員長に聞く 2007/03/21 朝日新聞
西武が設けた金銭授受問題の調査委員会で委員長を務める池井優・慶大名誉教授(72)に調査にかける意気込みや狙いなどを聞いた。
終戦直後からのプロ野球ファンという。14日の後藤高志・西武ホールディング社長から就任を受けた時には「危機に瀕するプロ野球を衰退させてなるものかという思いで引き受けた」。また、調査の目的について、「事実関係の解明」「原因究明」「再発防止策を策定し提言する」の3点を挙げる。「稚拙主義にならないよう、最初から価値判断を入れない方がいい。事情聴取と基礎資料、会計資料を突き合わせれば事実は出てくるのではないか」
裏金問題はいまに始まったわけではないという思いが強い。「大学OBが有望選手に小遣いを渡したり。65年にドラフトが始まったきっかけも、西鉄(現西武)に入団した池永(正明)の契約金が高騰したことだ」
今回の騒動で、ドラフトの希望枠撤廃の声が強まった。「アマ選手に対する接触の仕方の問題が出てくる。個人の立場でいえばドラフトとフリーエージェント(FA)はリンクさせるべきだ。まず、完全ウェーバーにして戦力を平均化して、次にFAの取得年限を短くする」
「電通の人が嘆いていた。巨人戦を見ているのは60歳以上の男性ばかり。CM効果が上がらないと。今回の件をきっかけにプロ野球の今後を真剣に考えないといけない」
この期に及んで、カイシャのことばかり優先して、危機感の薄い日本プロ野球(NPB)よ!!この池井先生の思いを聞いてくれ!!

0
2007/3/21
NPBは何をやっているんだ
「来年のドラフトから希望枠撤廃」・・・って、何。何を寝ぼけたことをいっているのか。アマ側があれだけ危機感を持って、強硬に希望枠撤廃を要望し、プロ側への協力姿勢も見せていたのに、この体たらくはなんだろうか。来年撤廃するのなら、なんで今年から撤廃できないのだろう。高野連の田名部参事は、既に受け入れない考えを明らかにしている。
日本高野連の田名部和裕参事は21日、プロ側がドラフト制度「希望入団枠」撤廃を来年からとしたことに対し、アマ側の総意として受け入れない考えを明らかにした。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/hs/headlines/20070321-00000073-kyodo_sp-spo.html
今回の決定を受けて、日本野球連盟の松田昌士会長は「中途半端な決定には失望している」とコメントを発表した。
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070322k0000m050054000c.html
希望枠は来年から撤廃http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/npb/news/20070321-OHT1T00218.htm
プロ野球西武の裏金問題の発覚で日本プロ野球組織(NPB)は21日、東京都内で西武を除く11球団による代表者会議を開き、裏金問題の温床と指摘されたドラフト制度の「希望入団枠」を来年から撤廃することで合意した。今秋のドラフト会議の実施方法については継続審議となったが、暫定的に現行制度で実施される見込み。2008年からのドラフト制度に関しては来年3月までに正式決定する方針。
会議では今年からの希望枠撤廃を主張する球団が多かったが、巨人からフリーエージェント(FA)権の取得期間短縮と絡めて話し合いをすべきとの声が上がり、意見がまとまらなかった。巨人の清武英利球団代表は「どこかに選手の自由を認めないと海外流出が増える」と話した。
NPBは西武の裏金問題が発覚したことにより、現行制度維持を決めていたドラフト制度を再検討。焦点とされた希望枠に関しては撤廃が大勢を占め、16日には日本高野連、全日本大学野球連盟、日本野球連盟のアマチュア3団体からも希望枠撤廃の要望を受けていた。
また会議では、スカウトの不正活動への罰則強化規定も話し合われ、違反した場合にはドラフトからの除外や指名権の一部はく奪など厳罰を明文化することで合意した。
日本プロ野球選手会・宮本慎也会長(ヤクルト) 「今年から希望枠の撤廃をやらないといけない。アマチュアも含めて、野球界全体のことを考えているとは思えない。結局、球団それぞれの都合でまとまらないのであれば、非常に残念だ」
巨人・清武英利球団代表「パを中心に、完全ウエーバーとの意見が強かった。巨人は希望枠に固執しているわけではないが、どこかに選手の自由を認めないと海外流出が増える」
阪神・野崎勝義球団取締役「希望枠を無条件で廃止すべきという案と、廃止だけでなくFAとかと連動すべきという案の折り合いがつかなかった。すっきり結論が出なかったのは残念」
中日・伊藤一正球団代表「今年から希望枠廃止とならなかったことで、アマから反感が来ると思う。それを懸念している。根来コミッショナー代行から時間をかけて、きちんとしたドラフト制度をつくるべきだという発言があった」
ヤクルト・倉島今朝徳球団専務「ヤクルトとしては今年から希望枠を廃止するべきだとの意見を出した。ただ希望枠は悪の温床だと報じられているが、そうは思わないという議論があって時間がかかった」
広島・鈴木清明球団本部長「広島としては希望枠を除く(撤廃する)意向だったが、ほかの事を絡ませると賛成できる、できないもある。希望枠は取っ払った方が良いかなと思うが、完全ウエーバーが良いとも思わない」
横浜・山中正竹球団専務「横浜としては希望枠の撤廃を今年から実施すべきだと強く主張した。個人的にはファンの声、選手会の声は十分理解できる。ただ、希望枠の存在が百パーセント不正につながるとは決して思わない」
日本ハム・島田利正チーム統轄本部長「今年から希望枠を撤廃して暫定案を行い、来年正式な制度を考えましょう、という阪神の案に賛成。1巡目か2巡目までは抽選で(実施を)一本化する案」
ソフトバンク・角田雅司球団代表「希望枠撤廃は合意した。FAではいろんな意見が出たが、まとまっていない。うちは公平性と機会均等のため、完全な抽選制度が希望。全部(の順位)で」
オリックス・機谷俊夫球団代表「今年からの希望枠撤廃を主張した。大多数が今年からだった。事件の理由の一つが希望枠なので、撤廃すべきだ」
楽天・井上智治オーナー代行「小異は捨て、とりあえず希望枠を廃止しようという意見が多かったが、1球団だけ反対された。駆け引きの要素が強かった。ことしについては希望枠廃止を優先するべきだ」

0
1 | 《前のページ | 次のページ》