2007/4/11
那須野投手に契約金5億3000万、横浜が申し合わせ逸脱(2007年4月11日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/sports/npb/news/20070411i312.htm
プロ野球の横浜ベイスターズは11日、2005年に自由獲得枠で日本大から入団した那須野巧投手(24)に対して契約金の最高標準額を超える5億3000万円を支払っていたと発表した。
プロ野球の新人選手との契約については、12球団の申し合わせ事項として最高標準額(契約金1億円プラス出来高5000万円、1年目の年俸1500万円)が定められている。横浜は04年12月3日、その上限を大幅に超える額で那須野投手と契約し、05年から今年1月まで計5回に分割して支払う内容の覚書をかわし、契約通り、支払いは完了した。また、1年目の年俸も標準額の倍の3000万円だったという。
契約日は、新人選手獲得に関する「倫理行動宣言」採択(05年6月)以前だが、倫理宣言の契機となった明治大・一場靖弘投手(現楽天)への現金供与問題発覚(04年8月)より後だった。那須野投手は長身左腕で、当時の東都大学リーグ記録となる10連勝を達成していた。
佐々木邦昭社長は「申し合わせをはるかに超えた金額を払うことについては、遺憾に思う」とした上で、「選手には全く責任はない。ペナルティーも考えていない」と話した。
標準額の拘束力が問題=横浜契約金で根来コミッショナー代行 (2007年4月11日 時事通信)
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=npb&a=20070411-00000180-jij-spo
根来コミッショナー代行は11日、横浜から報告を受けていないため詳しいコメントは控えたが、「最高標準額にどの程度の拘束力があるかの問題。拘束力を持たせることが可能かどうか十分研究しなければならない」と語り、独禁法との関連も検討する必要があるとの認識を示した。
1993年にドラフトの「逆指名」導入を決めた際、有力選手を獲得する「札束競争」を防ぐため、契約金の最高標準額(当時は1億円)が設けられた。しかし罰則はなく、努力目標のような形となっていた。
ヤクルト・古田監督、NPBは明確な見解を (2007年4月11日 時事通信)
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=npb&a=20070411-00000183-jij-spo
ヤクルトの古田監督は11日、入団時の契約金を「最高標準額1億円プラス出来高5000万円」とした12球団の申し合わせについて、「ルールが本当にルールなのか、日本プロ野球組織(NPB)は見解を明確にしてほしい」と語った。
選手会長の経験がある同監督は、「NPBから金額は目安と聞いている。上限と決めていない目安なら、はっきりとそう言った方がいい」と主張。「違反でないなら、球団ももらう側にも責任は起きない。守ってやらないと選手がかわいそうだ」と持論を展開した。

0
1 | 《前のページ | 次のページ》