PCでHDMIビデオキャプチャ・ボードでHDMIの入力が可能になったら、それじゃ出力は?って考えて、取説をみていたら、なんだもともと出力がついていたじゃん。現在モニターにHDMIでつないでるので、モニターへはDVIでつないで、空いたHDMIの出力端子を使えばOKでした。
ちなみに液晶TVには直結でもアンプ経由でもOKでした。ただし、PCからのHDMI出力は映像のみ。我の場合、PCの音声は光ケーブルでアンプとつながっている。
それから、PCとモニターと液晶TVを接続すると2画面になるので、コントロール>ディスプレイ>ディスプレーの変更で調節が必要。複製で2画面同じ出力にすることもできるが、「DiXiM Digital TV plus」はどちらか1画面にしないとデータが読み込めなかった。
アンプのHDMI入力端子が2つしかなく、ブルーレイとスカパー!HDでふさがっているので、直接TVにつなげる予定。昨日10メートルのHDMIケーブルを2600円で購入、今日届く予定。

0