12月8日
みかん採りをしました。
植栽4年目の宮川早生温州みかんです。
この畑には、楽しみを兼ねて、
ゆら早生、丹生系晩生、清見オレンジ、
はるみ、太田ポンカン、晴れ姫、
麗紅、その他数品種 を植えています。
宮川早生は、10月に収穫する品種ですが、
糖度を上げ食味を良くするために12月までならせていましたので、
11度〜12度くらいと甘くなりました。
最近、雨も多いし、
余り遅くなるとふいてくる(浮皮)のでそろそろ採るかなと・・・・
【宮川早生】
【宮川早生】
【宮川早生】
今年の圧巻は、同じ畑で作っている【ゆら早生】です。
何が・・・?
というと糖度です。
11月20日に収穫しました。
夏に雨が非常に少なく、灌水をしなかったので、果実が小さく、菊みかんになっていました。
果皮が薄く、ふくろ(じょうのう膜)も極薄。
菊みかんとは水不足のため、順調に肥大せず果皮に菊の花びらのような紋様ができることです。
菊みかんが甘いということは、みかん関係者なら誰でも知っていて当然ですが・・・・・・
畑で食べると、すごく甘くて確かにおいしかったのです。
帰って、糖度を計ってみて、びっくりしました。
なんと糖度18度もありました。
低いのでも15度もありました。
こんな高い糖度のみかんを今まで味わったことがありません。
菊みかんになった【ゆら早生】
菊みかんになった【ゆら早生】
菊みかんになった【ゆら早生】
親戚に送ったり、おすそ分けしたりしました。
大好評でした!!
毎年、こんな美味しいみかんを作りたいものです。

5