
久しぶりに採集に出掛けた。
滝へは芯座さんと、初対面となるブラウンさんが来ている筈だ、
オーモリ多産層の方からハンマーの音が聞こえる。
予想より10分ほど早く産地に到着するも
バテバテで声を掛ける余裕も無く(笑)芯座さんの許に向かう。
メールで苦戦を聞いていたし、今の目の状態では
現場で小さな三葉虫を探すのは困難なので(-_-;)
今日も石のお持ち帰り作戦である。
石を確保しながら並行して小割りもする。
割る度にルーペで観察だ・・効率は悪いが
肉眼で三葉虫を認識出来ないので仕方がない( ̄〇 ̄;)
しかも本当に小さなものにはルーペを使っても
完全にはピントが合わないのだ(T-T)
本日の収穫
コイズミアイの尻尾( これは肉眼でも見える

) 1個
ブラキの頭部&尾部 各1個
オーモリエンシス尻尾 1個 等々・・
下山は小さなデイパックとビニル袋に石を詰め、
収穫とハンマーもそれぞれビニル袋に入れて
両手が塞がった状態となった。
現場で割り切れなかったのと、大き目のザックを忘れた所為である。
途中2度ハンマーを入れた袋が破れ、仕舞には見かねた
芯座さんとブラウンさんにハンマーを持って頂くという体たらくだ(爆)
そして、お持ち帰りの石をぶら下げていた左腕は本日筋肉痛〜
芯座さん、ブラウンさん ありがとうございました!
さて、恥ずかしながら(笑)訂正情報が一つ。
9.29の未記載種のハイポストマの雌型だが・・
芯座さんの、未知の型のハイポストマ発見を受けて見直してみた。
結果・・・
頭部の近くにあったので同種のハイポストマと思い込んだのだが
どうやら頭部そのものの雌型の一部のようだ・・・↓

やっちまったね〜(爆)=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛