第1夜
NHKさん御一行との巡検、私は2日目から参戦。
今年度からNさんは広島に、Hさんは長野に転勤となり
私は目を壊して巡検出来なかったので
NHKさんそろい踏みの巡検に参加するのは久しぶりだ。
寝坊をしたボヘミやん(≧▽≦)ゞ家を出た10時頃には
雨が降り始めていた・・・
暗い唐桑トンネルは何とかクリア。
三陸道では霧・・でも本当の霧なのか
右目に靄が掛かって見えてるのか、よく分からない(笑)
たぶん両方だ。
レーザー施術直後、千厩に蕎麦を食べに行った時は
視界に白い靄が掛かって見えて、遠出?を後悔したものだが
今回は目の中の靄は大分軽減され、
ある程度余裕をもって走ることが出来た。
大げさだが今の私には大船渡に自力で行けるか否かが一大事(笑)
とりあえず無事到着出来たことに安堵だ。
採石場ではNHKさん達と東北大地ゼミのH君・Wさんが
ぐっしょり濡れながら採集をされていた。
場所はペ前回のクテンさん・ニャロメさんとの巡検で
叩いた場所の下の段。
私は雨降って暗い上にルーペがすぐ曇るので
三葉虫なんか見えんな・・と見学を決め込んだが
我慢出来ず、靴も替えずにチョイ参戦した。
しかし、Hさんが三葉虫10個の大量ゲット!
他の皆さんも3個以上を得る中、私はゼロの為体。
三葉虫を見せて貰うにも場所を指して貰ってやっと
・・というザマだ(T-T)しかもピントは合わないし( ̄△ ̄)
ここで1個でも三葉虫を見つけることが出来れば
復帰に向けて弾みもつくというものだが・・残念!
ここからは近年、少なくとも6種の三葉虫が出ているが
最近の産出の主流はコノとシゾのようだ。
ちょっと首を傾げたくなるものも出ているが
保存状態や変形のせいだろう。
ブラキも稀に出るようだし、採石場の状況によっては
まだ楽しめそうだ。
帰りも、遠くの信号が見づらいが運転に大きな支障無く
普通に流れに乗って走ることが出来た。
22日には造影剤を入れての目の奥の検査。
結果によっては眼球注射が出来る。
採集が出来る目になるまで、もう1歩前進したいものだ。