2007/2/21
マカオ悠々観光紀パート5 旅行
13日
今日の観光のテーマは「現在のマカオを楽しむ」。ようするにカジノをやりましょうということです。第一の見学先は「フランシスコ・ザビエル教会」。名前からして観光客の日本人向けに立てられた教会としか思えないネーミング。しかも、中の絵(キリスト教関係です)の色が派手なこと派手なこと。とても教会とは思えませんでしたが。これも観光客用なのか・・・
ついでに「エッグタルト」も試食。これがおいしいんです。イギリスと違って、焦げ目をつけるのがポルトガル風らしいです。実はエッグタルト初体験でした。
その後、ワイン博物館、グランプリ博物館へ。ワイン博物館ではワインが無料サービス。一日目のようにワインをもらおうとしましたが
あえなく却下orz
世の中そんなに甘くないw未成年だってすぐばれました(そりゃ顔みればばれるさ)サーキット博物館ではF1のシミュレーションゲームも。昨日の教会めぐりよりは楽しめました。
そして問題の昼食。もちろんパッケージツアーに食事代はすべて付いているので安心のはずでしたが・・・。
そのときのどが異常に渇いていました。お茶(無料)は付いて居ましたが足りないので水を注文。なおマカオでは水はミネラルウォーターで出てきます。つまり有料です。水は頼まないと出てきません。
"Water please."
「水ください」という世界のレストラン共通語のはずなんですが
従業員:「??」
水が飲めない。そのときガイドの中村さん登場
「○△□×※〜」(中国語)
従業員:「□△※▽〜」
水不足解消!!めでたしめでたしとなるはずが
「一本30香港$です〜(中国語+片言の英語)」
「はい?」
30香港ドル=約450円
ぼったくられたorz
結局三人で90香港$払いましたとさ。今日は大きい字ばかり使ったな・・・。この後はカジノですよw
0
今日の観光のテーマは「現在のマカオを楽しむ」。ようするにカジノをやりましょうということです。第一の見学先は「フランシスコ・ザビエル教会」。名前からして観光客の日本人向けに立てられた教会としか思えないネーミング。しかも、中の絵(キリスト教関係です)の色が派手なこと派手なこと。とても教会とは思えませんでしたが。これも観光客用なのか・・・
ついでに「エッグタルト」も試食。これがおいしいんです。イギリスと違って、焦げ目をつけるのがポルトガル風らしいです。実はエッグタルト初体験でした。
その後、ワイン博物館、グランプリ博物館へ。ワイン博物館ではワインが無料サービス。一日目のようにワインをもらおうとしましたが
あえなく却下orz
世の中そんなに甘くないw未成年だってすぐばれました
そして問題の昼食。もちろんパッケージツアーに食事代はすべて付いているので安心のはずでしたが・・・。
そのときのどが異常に渇いていました。お茶(無料)は付いて居ましたが足りないので水を注文。なおマカオでは水はミネラルウォーターで出てきます。つまり有料です。水は頼まないと出てきません。
"Water please."
「水ください」という世界のレストラン共通語のはずなんですが
従業員:「??」
水が飲めない。そのときガイドの中村さん登場
「○△□×※〜」(中国語)
従業員:「□△※▽〜」
水不足解消!!めでたしめでたしとなるはずが
「一本30香港$です〜(中国語+片言の英語)」
「はい?」
30香港ドル=約450円
ぼったくられたorz
結局三人で90香港$払いましたとさ。今日は大きい字ばかり使ったな・・・。この後はカジノですよw

この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ