2011/2/9
雪、降り積もる間に 社会問題
久しぶりの雨と雪。最近は乾燥しているのでとてもありがたいものですが、金〜土と雪が降り積もるらしい。。。東京は雪に弱いですから、なんとしても積もることだけは避けてほしいなあ。
フェースブックといえば、最近は「ソーシャルネットワーク」という映画も上映されています。個人的にはプログラミングは別世界なのですがどの分野にいるにしろ今後必ず必要になるスキルだからなあ。。
たとえば、生物系にしたって今は細胞の中をCGで解説したりしてますし、今後は今よりもずっと複雑なプログラムをコンピューターに組ませて試行させることもしなければいけないでしょう。こういうときにスキルを持っていることは非常に重要なことですよね。
就職難といわれる時代に就職するためにはスキルの有無がcrucialだと考えています。たぶん就職難は求人の数が減っているのも理由のひとつだけど、企業が求めるスキルを持った人材が市場に不足しているのも理由ではないでしょうか。将来を見据えたスキル獲得を目指すのも学生には必須だと思います・・・
0
フェースブックといえば、最近は「ソーシャルネットワーク」という映画も上映されています。個人的にはプログラミングは別世界なのですがどの分野にいるにしろ今後必ず必要になるスキルだからなあ。。
たとえば、生物系にしたって今は細胞の中をCGで解説したりしてますし、今後は今よりもずっと複雑なプログラムをコンピューターに組ませて試行させることもしなければいけないでしょう。こういうときにスキルを持っていることは非常に重要なことですよね。
就職難といわれる時代に就職するためにはスキルの有無がcrucialだと考えています。たぶん就職難は求人の数が減っているのも理由のひとつだけど、企業が求めるスキルを持った人材が市場に不足しているのも理由ではないでしょうか。将来を見据えたスキル獲得を目指すのも学生には必須だと思います・・・

2011/1/13
マスコミに対して思ったりすること 社会問題
若者は積極的に海外に出るべきだ!
このような言葉を聞く機会がここ数年で多くなってきたように感じます。そして「若者の留学離れ」を象徴するものとしてHarvardの日本人留学生の数が減少したとか色々言われています。しかし、このように危機感(?)を持っている「コメンテーター」の方々は留学について何をご存じなのか伺ってみたいです。
そもそも行きたくもないのに留学を勧めることが間違っていると思います。私は文系好きの理系(生物好き)なので所謂リベラルアーツを学びたいな、と思って留学を志望するようになりましたが専攻が決まっている人は日本の大学の方がいいのではないかなあ、と思います。
そして留学したいと思う人たち、特に高校生にとって一番のハードルは情報不足なのではないかと思います。結局Financial Aidは仕組みがよくわからず今年は申請しそびれましたし、APとかの情報はかなり詳しく探さないと見つからない。留学したいと思っていても助けてくれる人や留学に必要な資源が限られている。そのような状況でよく無責任な(?)ことが言えるな、とアプリケーションを準備した身では思ってしまうのです。
世の中にリーズナブルな価格で留学指導してくれるところがあればいいのですが・・・
1
このような言葉を聞く機会がここ数年で多くなってきたように感じます。そして「若者の留学離れ」を象徴するものとしてHarvardの日本人留学生の数が減少したとか色々言われています。しかし、このように危機感(?)を持っている「コメンテーター」の方々は留学について何をご存じなのか伺ってみたいです。
そもそも行きたくもないのに留学を勧めることが間違っていると思います。私は文系好きの理系(生物好き)なので所謂リベラルアーツを学びたいな、と思って留学を志望するようになりましたが専攻が決まっている人は日本の大学の方がいいのではないかなあ、と思います。
そして留学したいと思う人たち、特に高校生にとって一番のハードルは情報不足なのではないかと思います。結局Financial Aidは仕組みがよくわからず今年は申請しそびれましたし、APとかの情報はかなり詳しく探さないと見つからない。留学したいと思っていても助けてくれる人や留学に必要な資源が限られている。そのような状況でよく無責任な(?)ことが言えるな、とアプリケーションを準備した身では思ってしまうのです。
世の中にリーズナブルな価格で留学指導してくれるところがあればいいのですが・・・

2009/7/11
日本の安全は?世界の平和は? 社会問題
せっかくなので昨日の筑波大学訪問の内容を紹介。今回のテーマは
「北朝鮮の核問題について」
なかなかシリアスな問題。真剣に考えさせられました。まずは今に至るまでの歴史。
北朝鮮はご存じのように第二次世界大戦後に朝鮮半島が南北に分けられて生まれた国。彼らが核計画を持ち始めたのは六十年代。世界にもその意図を知られずにずっと核を開発していたそうです。本格的に核を持ったのは90年代。それからというものミサイル、核開発を継続して現在に至ります。
ここで問題になるのは
なぜ北朝鮮は核を持つのか。
という点。これには複数の理由が推測されています。
@アメリカの脅威に対する対抗
A金一家のプライド
B南北統一のための道具
理由はなんであれ、北の核開発によって脅威を感じるのは日本、そして韓国。現在北朝鮮はノドンミサイルを数百機配備し、標的は東京・大阪などの大都市圏。。
核問題で大切なのは相互の最低限の合意が必要だということ。要するに先制攻撃をかけた時点で先制攻撃をした国の領土も核攻撃を受けてしまう。これがアメリカとソ連の「冷戦状態」が熱戦にならなかった原因。しかし、失うものがなにもない北朝鮮にはこうした最低限の合意さえない状態。これが危機につながっている。
国際社会は今まで何も北朝鮮の核問題に対して効果的な対応ができず。NPTやIAEA等の核関連の国際機関・条約は無力。核問題が表面化してから四半世紀になっても未だに進展がみられていない。
最後に担当してくださった先生が投げかけてきた質問。
日本には一体何ができるのか?
この難問が解決する日はいつくるのでしょうか。
2
「北朝鮮の核問題について」
なかなかシリアスな問題。真剣に考えさせられました。まずは今に至るまでの歴史。
北朝鮮はご存じのように第二次世界大戦後に朝鮮半島が南北に分けられて生まれた国。彼らが核計画を持ち始めたのは六十年代。世界にもその意図を知られずにずっと核を開発していたそうです。本格的に核を持ったのは90年代。それからというものミサイル、核開発を継続して現在に至ります。
ここで問題になるのは
なぜ北朝鮮は核を持つのか。
という点。これには複数の理由が推測されています。
@アメリカの脅威に対する対抗
A金一家のプライド
B南北統一のための道具
理由はなんであれ、北の核開発によって脅威を感じるのは日本、そして韓国。現在北朝鮮はノドンミサイルを数百機配備し、標的は東京・大阪などの大都市圏。。
核問題で大切なのは相互の最低限の合意が必要だということ。要するに先制攻撃をかけた時点で先制攻撃をした国の領土も核攻撃を受けてしまう。これがアメリカとソ連の「冷戦状態」が熱戦にならなかった原因。しかし、失うものがなにもない北朝鮮にはこうした最低限の合意さえない状態。これが危機につながっている。
国際社会は今まで何も北朝鮮の核問題に対して効果的な対応ができず。NPTやIAEA等の核関連の国際機関・条約は無力。核問題が表面化してから四半世紀になっても未だに進展がみられていない。
最後に担当してくださった先生が投げかけてきた質問。
日本には一体何ができるのか?
この難問が解決する日はいつくるのでしょうか。

2009/5/25
眠い>たるい 社会問題
いや、この国で一番国民に悪影響をもたらしているのはマスコミ(笑)でしょう。最近では彼らの無責任さ、無能さに耐えられなくなってきました。政府批判をするなら、なぜもっと堂々とできないのかなあ・・・などと思ってしまうのですが。これ以上書くと熱くなってしまうのでここらへんでやめておきますが。
こういう敏感な話題を語り合える人がいれば少しはスッとするのだけどなあ。。なかなか他人に社会問題は切り出しにくい。こう見えても結構この国の未来について考えているんですよ?時事問題を語りたいと思っている人は是非。ただ得手不得手な分野がかなりはっきりしているのでご了承を。
0
こういう敏感な話題を語り合える人がいれば少しはスッとするのだけどなあ。。なかなか他人に社会問題は切り出しにくい。こう見えても結構この国の未来について考えているんですよ?時事問題を語りたいと思っている人は是非。ただ得手不得手な分野がかなりはっきりしているのでご了承を。

2009/4/26
HxNy型 社会問題
豚インフルだと・・・?
今日の読売新聞のヘッドラインは「豚インフル『極めて深刻』」というもの。今までは鳥インフルが警戒されていましたが、まさか豚由来のインフルエンザが発生するとは。。まあ、メキシコとかアメリカとか地球の裏側で発生しているからまあいいか・・・
日本人には警戒感が足りない!
よく考えてみると今週からゴールデンウィーク⇒多くの日本人が海外旅行(北米など)⇒気づかない間に豚インフルに感染⇒新型インフル日本上陸。こんなシチュエーションは予測可能でしょう。軽い寒気ぐらいで検疫所に行く旅行者はまずいませんから。
危機的状況では?
あまり報じられていませんが、これから連休が始まるということを頭に入れると憂慮すべき事態なのでは・・・考えすぎか。。
0
今日の読売新聞のヘッドラインは「豚インフル『極めて深刻』」というもの。今までは鳥インフルが警戒されていましたが、まさか豚由来のインフルエンザが発生するとは。。まあ、メキシコとかアメリカとか地球の裏側で発生しているからまあいいか・・・
日本人には警戒感が足りない!
よく考えてみると今週からゴールデンウィーク⇒多くの日本人が海外旅行(北米など)⇒気づかない間に豚インフルに感染⇒新型インフル日本上陸。こんなシチュエーションは予測可能でしょう。軽い寒気ぐらいで検疫所に行く旅行者はまずいませんから。
危機的状況では?
あまり報じられていませんが、これから連休が始まるということを頭に入れると憂慮すべき事態なのでは・・・考えすぎか。。

2009/1/21
旋風をおこす 社会問題
アメリカ大統領が今朝「チェンジ」。ブッシュからオバマへ。就任演説は見たかったものの、時間が合わなかったため断念。英語の授業で聞いた限りではよいスピーチだと感じました。やはり政治家に必要なものは
人をひきつける力
でしょうか。間違えなく今のオバマさんにはあります。だってあれだけの観衆を熱狂させるのだから。。それに比べて日本は・・・比べてはいけないのかもしれません。
長距離を走っているせいか色々なところが痛くなっています。肩から足にかけて。。走るフォームが悪いと負担がかかって痛める、という話を聞きます。走り方に問題があるのかも・・・とりあえずサロンパスで我慢w
0
人をひきつける力
でしょうか。間違えなく今のオバマさんにはあります。だってあれだけの観衆を熱狂させるのだから。。それに比べて日本は・・・比べてはいけないのかもしれません。
長距離を走っているせいか色々なところが痛くなっています。肩から足にかけて。。走るフォームが悪いと負担がかかって痛める、という話を聞きます。走り方に問題があるのかも・・・とりあえずサロンパスで我慢w

2009/1/17
センター試験本番まであと二年 社会問題
今日はセンター試験。。高校三年生になったら誰もが受けるであろう試験。センター試験のマークシート方式には色々と批判が多くて、確かノーベル賞を受賞した益川教授も
「マークシート方式は考える力を失わせる」
の趣旨のことを言っていたと記憶しています(間違っていたらごめんなさい)確かにその通りなのです。つまりマークシートは文章を書く必要性がなくなるので、それに直結する考える力も使われなくなり、結局暗記に頼ってしまう側面があります。。
しかし私個人としてはセンター試験はあったほうが良いと。。考える力以前に基礎力がなかったら考える土台が無いわけだし、基礎知識を覚えることは重要だと思うのです。ただ二次試験もマークシート形式にすることには賛成しかねますが。
ちなみに私も今日某塾でセンター試験に挑戦。ただ文字通り「基礎力」がないので理数系は全滅予想ww
0
「マークシート方式は考える力を失わせる」
の趣旨のことを言っていたと記憶しています(間違っていたらごめんなさい)確かにその通りなのです。つまりマークシートは文章を書く必要性がなくなるので、それに直結する考える力も使われなくなり、結局暗記に頼ってしまう側面があります。。
しかし私個人としてはセンター試験はあったほうが良いと。。考える力以前に基礎力がなかったら考える土台が無いわけだし、基礎知識を覚えることは重要だと思うのです。ただ二次試験もマークシート形式にすることには賛成しかねますが。
ちなみに私も今日某塾でセンター試験に挑戦。ただ文字通り「基礎力」がないので理数系は全滅予想ww

2008/9/28
ネバーギブアップ 社会問題
昨日はずっとマケイン対オバマの討論会を見ていました。CNNでやっていたのでついつい。同時通訳も付いているので、ケーブルさえ入ってしまえばCNNなどの海外メディアも見られるのです。討論会を二時間近く聞いたあとの感想。
トップに対する意気込みが違う。
日本のお飾りみたいなどっかの総裁選と違い、双方とも大統領を絶対やるというオーラを出している。。主張も非常に明確。自分の思いを伝えようとする気持ちが伝わってくるのが非常に良いと感じました。日本の政治家もどんどん良いところは見習うべきだよ。
・・・といいたいところなのだが、大臣は早速一人交代。「真意は分かるけど・・・口に出すべきではなかったのではないか」という声がテレビのインタビューで取り上げられていましたが、その通りだと。国土交通大臣なんだからね・・・?
0
トップに対する意気込みが違う。
日本のお飾りみたいなどっかの総裁選と違い、双方とも大統領を絶対やるというオーラを出している。。主張も非常に明確。自分の思いを伝えようとする気持ちが伝わってくるのが非常に良いと感じました。日本の政治家もどんどん良いところは見習うべきだよ。
・・・といいたいところなのだが、大臣は早速一人交代。「真意は分かるけど・・・口に出すべきではなかったのではないか」という声がテレビのインタビューで取り上げられていましたが、その通りだと。国土交通大臣なんだからね・・・?

2008/8/26
逆グローバリゼーション 社会問題
日本のメディアと海外メディアの一番の違いはやはり世界に注目しているか否か、というのに尽きると思います。あとニュースの質も大きく違う。正直日本のテレビで有益な情報を得るのは困難です。あのニュース7でさえ、最近はかなり堕ちてきたように感じます。これだけしか伝えることはないのか、と言いたくなります。
それに比べ、海外のメディアはとにかく有益なことを短時間でよく伝える。多くの時間は海外紛争やら、世界経済だの、明らかに有用なものについて伝えてくれる。。そこらへんはずいぶん日本のメディアとは違う。日本の新聞の国際面はわずか2〜3面。欧米メディアとは比べ物になりません。
日本にもニュース専門チャンネルなるものがあるらしいですが、まだまだマイナーな存在。CNNやBBCと比べたら影響力も資金力もありません。ネットという媒体もまだまだ発展途上。メジャーな存在になるまではもう数年かかります。
僕はメディア論なんて学んだこともないので偉そうなことは言えませんが、やっぱり英語で書かれた媒体と接するとどうしてもこのように感じてしまうのです。向こうのメディアのほうが成熟しているというか。
久しぶりに真面目なことを書いてしまったw
0
それに比べ、海外のメディアはとにかく有益なことを短時間でよく伝える。多くの時間は海外紛争やら、世界経済だの、明らかに有用なものについて伝えてくれる。。そこらへんはずいぶん日本のメディアとは違う。日本の新聞の国際面はわずか2〜3面。欧米メディアとは比べ物になりません。
日本にもニュース専門チャンネルなるものがあるらしいですが、まだまだマイナーな存在。CNNやBBCと比べたら影響力も資金力もありません。ネットという媒体もまだまだ発展途上。メジャーな存在になるまではもう数年かかります。
僕はメディア論なんて学んだこともないので偉そうなことは言えませんが、やっぱり英語で書かれた媒体と接するとどうしてもこのように感じてしまうのです。向こうのメディアのほうが成熟しているというか。
久しぶりに真面目なことを書いてしまったw

2008/4/30
授業とはなにか 社会問題
昨日は歴史の授業の件について少し触れましたが、一体何が歴史の授業の質を変えるのか、世界史の授業の間に考えてみました。
歴史の授業で一番大事なのは
「中立性」・生徒の「自主性」
だと思うのです。歴史の授業はあくまで客観的でなくてはいけないし(それがなかなか難しいのですが)生徒に自ら(教官)の主観を押し付けることがもっともいけないことだと。歴史の授業の本質は
信頼性がある資料を基に多様な価値観で過去を見ること
と僕は思っています。今日の世界史の授業で印象に残ったのはチベット問題という複雑な問題をチベット側からの視点ではなく、中国側からの視点で解説してくださったことです。たとえ、自分の考えと反していても相手の思考回路や根拠等を理解し、中立的に見る、これが重要ではないでしょうか。
ヤギさんの授業で記憶に残っているのは鎌倉幕府の成立時期を資料を基に考えるという授業です。生徒に調べさせることで主観を押し付けることなく歴史に興味を持たせるという素晴らしい授業だったと思います。
それに比べおととしの歴史の授業はどうだったでしょう。よく考えて欲しいです。
今日の世界史の授業を聞いていてどうしても書きたいと思いました。長々とすみません。。
0
歴史の授業で一番大事なのは
「中立性」・生徒の「自主性」
だと思うのです。歴史の授業はあくまで客観的でなくてはいけないし(それがなかなか難しいのですが)生徒に自ら(教官)の主観を押し付けることがもっともいけないことだと。歴史の授業の本質は
信頼性がある資料を基に多様な価値観で過去を見ること
と僕は思っています。今日の世界史の授業で印象に残ったのはチベット問題という複雑な問題をチベット側からの視点ではなく、中国側からの視点で解説してくださったことです。たとえ、自分の考えと反していても相手の思考回路や根拠等を理解し、中立的に見る、これが重要ではないでしょうか。
ヤギさんの授業で記憶に残っているのは鎌倉幕府の成立時期を資料を基に考えるという授業です。生徒に調べさせることで主観を押し付けることなく歴史に興味を持たせるという素晴らしい授業だったと思います。
それに比べおととしの歴史の授業はどうだったでしょう。よく考えて欲しいです。
今日の世界史の授業を聞いていてどうしても書きたいと思いました。長々とすみません。。
