ツィンバロン・ディプロマーシュ 斉藤浩自身によるブログです!!
2008/3/31
ようやく4月4日のプログラム決まりました。ということで、今日も成城の練習室へ。成城のサクラはホントにキレイだ。今日は満開だった。少し肌寒い中で見るサクラは凛とした感じ…。ピンクの柔らかな色合いとは対照的な力強さも感じた。
こうやってサクラが咲くと気持ちが華やぐのは、僕も日本人の心を持っているんだなぁ…。
明日は千鳥ヶ淵に行ってみようかな。そして、そのあと引越しの続きだ!!

0
投稿者: cimbalmos 斉藤浩
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2008/3/28
4月19日にFM伊丹に出演します。次の日4月20日の酒蔵コンサートとツィンバロンについての紹介もしてもらいます。感謝感謝!!ラジオ出演は久々なので、楽しみです。何、話そかな…。
ところで、今から18年前、僕ね〜、NHK教育テレビ某番組でお兄さん役で半年間出演してたことがあるんです。(知らんかったでしょ?)う〜ん、懐かしい思い出です。僕らが収録しているとなりのスタジオでは「ジュンちゃんの応援歌」という山口智子さんが出てた(彼女のデビュー作品だったような気が…忘れたけど)を収録していました。枝雀師匠とか高島政則さんとか、つるべ師匠もいらっしゃったような…。なにしろ18年も前のことなので、あまり記憶にないんだけれど。
先日、橋下知事がNHK大阪にブチ切れてたけれど、僕が出演していた頃はNHKのスタッフはみんないい人でした。確かに他局とは違う雰囲気ではあるけれど、橋下知事がおっしゃるほど、失礼な応対はなかったです。僕も大阪には15年も住んでたので、大阪がもっともっと活気のあるいい街になるよう、橋下知事に期待大です。そうそう、橋本知事と僕って同い年なんだよね、すごいなぁ、知事なんて…。大変なんやろなぁ。大阪ガンバレ〜!!橋下知事ガンバレ〜!!
話がそれましたが、またFM伊丹の出演時間等決まれば、ブログでお知らせします!!

0
投稿者: cimbalmos 斉藤浩
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2008/3/27
4月4日にルーマニア大使館でツィンバロンを弾くことになりました。急きょ決まったことなので、早く選曲、早く練習せねば…と思いつつ、雑務におわれて、今日は練習できませんでした…。(汗)
来年2009年は「ドナウイヤー」。日本では各地で、ハンガリーをはじめ、ルーマニア、ブルガリア、オーストリアが揃って大イベントを繰り広げます。ますます日本と東欧諸国は関係が深くなっていきます。こうやって世界はどんどんつながっていくのですね〜!ドナウイヤーに関してのインフォメーションに関しては、もちろんこのブログでも紹介していきたいと思っています。。

0
投稿者: cimbalmos 斉藤浩
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2008/3/23
先日、ハンガリーのネープサバッチャーグ紙に大きく取り上げられ、そのおかげで、YOU TUBEにアップした僕の演奏を見てくれる人が爆発的に増えました。新聞を見て、ハンガリーやスロバキアの友人知人からもたくさんのメールをもらったのですが、先日カナダの方からこのようなメールを頂きました。
「私の祖国はハンガリーです。あなたの演奏を聴いて、祖国ハンガリーを思い出しました。ありがとう」と書いてありました。どうして、今カナダに住んでいらっしゃるのか解りませんが、移住なさったのか、動乱中に亡命なさったのか、それは僕にはわかりません。でも、何らかの事情でハンガリーに住めなくなったそうです。英語でのメールだったのですが、最後は「ARIGATOU」とローマ字で、日本語でお礼の言葉が添えられていました。僕にとってもハンガリーは第2の故郷。ハンガリーを祖国とする見も知らぬ方からこのような暖かいお手紙を頂き、胸が熱くなりました。

0
投稿者: cimbalmos 斉藤浩
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2008/3/22
IBC岩手放送「ガンダイニング」で昨年11月の岩手大学での特別講義の様子の一部が紹介されました。インターネット配信もされています。
http://www.iwate-u.ac.jp/koho/gandaining.shtml
ちょうど、コンサートエチュード「嵐」を弾いている場面もあったりします。僕の演奏も聴けますよ!!
ブログ右にあるHIROSHI’SのBGMをstopさせてからご覧くださいね。

0
投稿者: cimbalmos 斉藤浩
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2008/3/18
今日招待されたハンガリー大使館のレセプションは、ゲンツ外務大臣をお迎えしての盛大なものでした。招待された方々は、ハンガリーと日本との交流のために尽力されて来られた方ばかりで、僕のようなペーペーが招待されるようなのはホントにおこがましいくらいでした…。それでも、ボハール大使が招待してくださったことに本当に感謝感謝で、とても光栄な一日でした。今日も、たくさんの出会いを頂きました。ハンガリーから在ハンガリー日本国特命全権大使である鍋倉大使も今日のレセプションに出席されていて、少しの時間でしたがお話させていただくことが出来ました。すでに僕のことを先日の新聞記事で知っておられたようで、初対面にもかかわらず、親しく接していただき、これまた、とても光栄な出来事でした。
たくさんの方々がいらっしゃるのも関わらず、ボハール大使としばらくお話させていただくことが出来たのが、今日のレセプションで一番の出来事でした。2009年ハンガリーイヤーに向けて、また今後の交流イベント、姉妹都市関係の話など、今後も相談に乗っていただけることになりました。ホントに優しく寛大な大使です。
そして、昨年、岩手大学で特別講義をするために、ハンガリーに関する膨大な資料を提供して下さったハンガリー政府観光局長バーリント氏にも、お礼をいうことができたし、また、先日のネープサバッチャーグしに僕の記事を大きく載せてくださった、ノルベルトさんも来られていたりして、僕が留学から帰ってきてお世話になった方々と一度にお会いするスペシャルな機会でもありました。
今日のレセプションではハンガリー政府、そして日本でも友好協会をはじめ、いままでたくさんの方々の協力、ご支援があったから、今こうして音楽活動できてるんだなぁ…と再確認した日でした。
ハンガリーは僕にとって第2の故郷。もっともっと交流を深め、より深い友好関係になるように僕もさらに努力し、いい活動をしていきたいと感じた今日のレセプションでした。

0
投稿者: cimbalmos 斉藤浩
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)