ツィンバロン・ディプロマーシュ 斉藤浩自身によるブログです!!
2008/7/31
サントリーホール・サマーフェスティバル2008で日本初演する「イーレネ・シュティンメ」に、ツィンバロンではどうしても演奏不可能な部分が何箇所か出てきます。それを承知でなんとかクリアしようとチャレンジしています。メトロノームと格闘していますが、あまりにもはやいテンポなので、ちょっと練習しただけで汗だくになります…。今日はほぼ限界のテンポで練習していたら、急に右手が痛くなっていました。やっぱ無理したらあかんのかなぁ…。でもね〜、まだ1ヶ月あるから、ガンバリマス!!

0
投稿者: cimbalmos 斉藤浩
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2008/7/28
〜中欧とアジアの妙なる音色〜
ツィンバロン&揚琴コンサート
斉藤浩(ツィンバロン)
顏 翩翩(揚琴)
2008年9月13日(土)
午後2時開演
扇田音楽教室(伊丹市伊丹1−8−26)
入場料:¥1,000−
お問い合わせ
(株)ウエストサウンドエンターテインメント
info@west−sound.jp

0
投稿者: cimbalmos 斉藤浩
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2008/7/27
何日ぶりだろう…。今日は雨が降りました。朝からずっとカミナリも鳴っていて、一時的に、結構な量、降りました。おかげで今日は少し涼しい一日でした。
と、のんびりしている場合ではなく(笑)、8月末のサントリーホール、ダルシマーキャンプ、9月のツィンバロンとヤンチンのコンサートなどのの準備で結構バタバタしています。9月はいろいろとイベントが目白押しなので、今のうちに準備をしておかなければ…と思っている今日この頃です。のんびりしたーい。

0
投稿者: cimbalmos 斉藤浩
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2008/7/25

新しいタイプのバチ〜試作品〜
来月のサントリーホールサマーフェスティバルで日本初演となる「イーレネ・シュティンメ」では、かなり無理なことがたくさん記譜されています。その中で最も問題なのが、バチの種類とバチの持ち替えの絶対時間。たった16分休符の間にバチを持ち変えるというのは物理的に無理なわけで…。新しく、持ち変えしなくてもいけるバチを試行錯誤で考案中です。試作品第1号が出来上がりました。今日は、この試作品で練習してみたけど、バランスわる〜い。もうちょっと厚みがないと、早い動きが出来ません…。明日から第2号の製作です。重さ、長さ、厚み…、いろいろ考えないと…。
でも、こういうことが、実は面白いんだよね〜。

0
投稿者: cimbalmos 斉藤浩
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2008/7/24

ドナウ川の岸辺…。のんびり…。
暑いとついつい水辺へ足が赴きます。やはりブダペストにいるとドナウ川沿いでのんびりしたくなります。パンにハムとチーズと野菜をはさんだ簡単なサンドイッチを持って、ウォークマンなども持って、ダラダラと夏の時間を過ごすのは最高の贅沢でした。何といっても水辺は涼しいですから。木陰にビニールシートを敷き、昼寝も出来ました。つい2年前まで、そんな生活をしていたのに、あれから随分と時間がたったのを感じます。

0
投稿者: cimbalmos 斉藤浩
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2008/7/22

マルギット島の噴水
ハンガリーでの夏休みは暑い日ももちろんあったけれど、意外と快適でした。僕はよく、ビラモシュ(路面電車)に乗って、マルギット島に行っていました。ここには大きな噴水があり、噴水の縁に座って、水に足をつけて涼を得ることが出来ます。また、噴水もいろいろ形を変えるので、時にはビシャビシャになったりもして…笑。でもそれがよかったのです…。この噴水、時には噴水ショーなるものがあって、音楽に合わせて、いろいろ形を変え、まるで水が踊っているかのよう…。時には激しく水を噴き上げるので、周りに座っている人まで、ビシャビシャになったものでした。でも、涼しそうでしょ?
ハンガリーでの夏休みはホントにのんびりしていて、絵を描いたり、写真を撮りに行ったりして、(ちょっと練習もして…)、あとはビールをガンガン飲む毎日でした。懐かしいなぁ…。こう暑いと、そんなことばかり思い出します。

0
投稿者: cimbalmos 斉藤浩
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)