私の住まいの近くに、業種変更して、産業廃棄物中間処理施設を作る問題が浮上し、このブログにも書きました。次のページを見て下さい。
http://blue.ap.teacup.com/conservation/49.html
さて、先日、住民集会が開かれましたが、住民側ももっともっと市民運動について学ばなければならないと思いました。
私が持っている文献を紹介しておきます。
【住民運動に関する書籍】
●都市にとって土地とは何か-まちづくりから土地問題を考える、大谷幸夫編、19881130、(株)筑摩書房、1200
●市民による行政改革−自治体調査と予算分析の手引き、安達智則、19980605、(株)勁草書房、2900
●住民参加マニュアル−住民参加プログラムの計画と実施、カナダ環境アセスメント庁/中島重旗、中山比佐雄、住民参加研究グループ、19980801、石風社、2800
●都市に自然をとりもどす−市民参加で進める環境再生のまちづくり、宗田好史、北元敏夫、神吉紀世子、あおぞら財団、20000415、(株)学芸出版社、2000
●プロブレムQ&A−これなら勝てる市民運動−いかに悪徳行政と闘い開発を止めるか、岩田薫、20000615、(株)緑風出版、1900
●市民主体の環境政策[上]−条例・計画づくりからの参加−、高橋秀行、20000731、(株)公人社、1900
●市民主体の環境政策[下]−多様性あって当然の参加手法−、高橋秀行、20000731、(株)公人社、1900
●環境行政と市民参加−「紛争」から合意形成の社会へ、杉本裕明、20020201、朝日新聞社総合研究センター、0
●環境法令遵守事項クイックガイド2005、ISO環境マネジメント法令研究会編、20050225、第一法規出版、4000
●住民運動必勝マニュアル−迷惑住民、マンション建設から巨悪まで、岩田薫、20050620、(株)光文社、780
●スッキリわかるごみ問題−解決のための必携書、岩佐恵美、「議会と自治体」編集部、20050715、(株)新日本出版社、1700
【国会における産業廃棄物処理法資料】
●第156回国会(常会)、廃棄物の処理及び清掃に関する法律の一部を改正する法律案(閣法第89号)-参考資料-、参議院環境委員会調査室、20030501、参議院環境委員会調査室、0
●第156回国会(常会)、特定産業廃棄物に起因する支障の除去等に関する特別措置法案(閣法第48号)-参考資料-、参議院環境委員会調査室、20030501、参議院環境委員会調査室、0
【産業廃棄物処理法関連文献】
●BUNさんといっしょに考えるどうなってるの?廃棄物処理法、長岡文明、20070228、(財)日本環境衛生センター、1500
まだまだ、参考文献は沢山あると思いますが、取りあえずこの程度で終わらせておきます。

1