自然保護とは
記事カテゴリ
ノンジャンル (275)
産廃処理 (5)
書籍 (31)
イオン開発 (4)
多様性 (14)
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
生物多様性と地球の未来
人間中心主義から地球環境へ
オオカミの再導入はナンセンス。
自然保護憲章
2014年5月21日:大飯原発3、4号機運転差止請求事件判決要旨
ネルソン・マンデラ名言
教育行政に対し無責任な東久留米市長 馬場一彦君に陳謝を求める決議
熱風、憲法改正は、詐欺です!
書籍
小平都市計画道路問題!
アメリカの環境保護法
自然保護学入門
悪魔の新・農薬「ネオニコチノイド」―ミツバチが消えた「沈黙の夏」
新農薬ネオニコチノイドが日本を脅かす
誰が科学技術について考えるのか―コンセンサス会議という実験
過去ログ
2018年10月 (1)
2017年10月 (1)
2014年12月 (1)
2014年10月 (1)
2014年5月 (1)
2013年12月 (1)
2013年10月 (1)
2013年7月 (2)
2013年5月 (1)
2013年1月 (12)
2012年12月 (2)
2012年11月 (2)
2012年10月 (1)
2012年8月 (1)
2012年7月 (1)
2012年6月 (3)
2012年5月 (2)
2012年4月 (4)
2012年3月 (9)
2012年2月 (2)
2012年1月 (2)
2011年12月 (7)
2011年11月 (2)
2011年10月 (3)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2011年2月 (1)
2010年9月 (3)
2009年10月 (1)
2009年9月 (3)
2009年8月 (1)
2009年7月 (6)
2009年6月 (3)
2009年5月 (2)
2009年4月 (5)
2009年3月 (7)
2009年2月 (7)
2009年1月 (1)
2008年12月 (7)
2008年11月 (6)
2008年10月 (3)
2008年9月 (8)
2008年8月 (5)
2008年7月 (11)
2008年6月 (15)
2008年5月 (48)
2008年4月 (9)
2008年3月 (2)
2008年2月 (10)
2008年1月 (8)
2007年12月 (13)
2007年11月 (12)
2007年10月 (7)
2007年9月 (7)
2007年8月 (5)
2007年7月 (15)
2007年6月 (3)
2007年5月 (1)
2007年4月 (6)
2007年3月 (7)
2007年2月 (4)
2007年1月 (7)
2006年12月 (4)
リンク集
環境政治とは
生物多様性基本法解説
外来生物川柳
野生動物ML
奄美大島森林伐採ブログ
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
あまぞん
自然と生き物検定
みんなの検定情報をご覧になるには、JavaScriptの設定を有効にする必要があります。
hidenori_k2002さんが作った検定
ブログサービス
Powered by
« 有害鳥獣対策特別措置法の策定背景
|
Main
|
貧困なる研究者 »
2007/11/16
「有害鳥獣被害特措法を睨んで!」
今日、民主党の農林水産部門会議と環境部門会議の合同部会が開かれた。
会議のテーマは「有害鳥獣被害について」のヒアリングである。
ヒアリング対象者は、農林水産省と全国農業共同組合中央会、それからNGOの3者であった。
参加した国会議員は、約20名ほど。
聞くところによると、農林水産部門会議で鳥獣被害について議論がされていない様子。
恐らく、鳥獣保護法の内容も知らない人も多いと思われる。
野生鳥獣問題がこの程度であるから、生物多様性は、まだまだ前途多難である。
草刈(携帯)より!
0
投稿者: conservation
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”