日本一雨の多い市町村は?
1 鹿児島県屋久島 4477.2 1981~2010 30
2 宮崎県えびの 4393.0 1981~2010 30
3 高知県魚梁瀬 4107.9 1981~2010 30
4 三重県尾鷲 3848.8 1981~2010 30
5 富山県宇奈月 3566.2 1984~2010 27
6 神奈川県箱根 3538.5 1981~2010 30
7 和歌山県色川 3528.2 1981~2010 30
8 高知県佐喜浜 3403.9 1981~2010 30
9 宮崎県深瀬 3370.9 1981~2010 30
10 高知県船戸 3328.7 1981~2010 30
11 和歌山県西川 3314.1 1981~2010 30
12 鹿児島県尾之間 3245.7 1981~2010 30
13 新潟県赤谷 3234.8 1981~2010 30
14 岐阜県樽見 3228.9 1981~2010 30
15 熊本県阿蘇山 3206.2 1981~2010 30
16 東京都八丈島 3202.4 1981~2010 30
17 新潟県高根 3148.4 1981~2010 30
18 三重県宮川 3147.5 1981~2010 30
19 和歌山県新宮 3126.8 1981~2010 30
20 高知県繁藤 3122.2 1981~2010 30
@公式記録:気象台、測候所、特別地域観測所などで記録されたもの。
A非公式記録:アメダスや以前は委託された観測場所で記録されたもの。
で、尾鷲、屋久島は@。えびの市、大台ヶ原はAです。
また屋久島は比較的新しい測候所だと記憶してます。1980年頃開設。
そのため日本一でいろいろな場所が出てきます。
1980年頃まで、@の年間降水量(平均)日本一は尾鷲と言ってました。
その後@の年間降水量(平均)日本一は、屋久島がといわれてます。
大台ヶ原は、Aの年間降水量(平均)日本一です。
また、えびの市は、年間降水量(平均)ではなく1993年に年間最大降水量を記録したものです。1年だけ突出したAのアメダスの記録です。
尾鷲と言えば・・・
日本一降水量の多い所
雨とかに対抗するための手段も数多い
尾鷲市内の小学生は入学式で置き傘をプレゼントされる伝統がある。
小学校を訪ねると、玄関に長靴専用のげた箱があったり、
長靴やレインコートを身につけたまま教室の前まで来られるようになっていた。
また番組では、尾鷲生まれの最強カッパを紹介した。
丈夫な生地、しっかりと圧着された縫い目、
水を通しやすい部分を二重構造にするという徹底ぶり。
もともとは、大雨の中で作業をする漁師さん用に開発された。
只見の人々が雪に対して色々工夫して生活しているのに似ている。
雪にしろ雨にしろ
多い所は生活するのは大変なことだ。

0