ソビエト連邦の崩壊(ソビエトれんぽうのほうかい、露: распад CCCP)では、1991年12月のソビエト連邦共産党解散を受けた全ての連邦構成共和国の主権国家としての独立、ならびに同年12月25日のソビエト連邦大統領ミハイル・ゴルバチョフの辞任に伴い、ソビエト連邦が解体された出来事[1][2]について述べる。
ソ連崩壊後の独立した連邦構成共和国
1.アルメニア 2.アゼルバイジャン 3.ベラルーシ 4.エストニア
5.ジョージア 6.カザフスタン 7.キルギス 8.ラトビア 9.リトアニア
10.モルドバ 11.ロシア 12.タジキスタン 13.トルクメニスタン
14.ウクライナ 15.ウズベキスタン
概説1917年11月7日のロシア革命(十月革命)からロシア内戦を経て1922年12月30日に成立したソビエト連邦は、69年後の1991年12月25日に崩壊した。同日、ソビエト連邦に比して規模が小さいロシア連邦が成立した。かつてのソビエト連邦を構成した国々は、それぞれが独立国として別々の外交政策を採り始めた。
ソビエト連邦が解体され、CISという緩やかな国家同盟へと変容した。ロシアの歴史を見ても、現在まで続くロシア連邦は、ソビエト連邦成立以前のロシア帝国の後継国家として、自国の起源を定義しており、一党独裁については明確に否定した上で自由選挙を行う共和制多党制国家となった。正式な国旗や軍旗などはロシア帝国時代の物を採用している。アメリカ合衆国が名実共に唯一の超大国となり、アメリカ単独覇権の時代が始まった。共産主義大国が、中華人民共和国に交代した。核兵器という究極兵器を持つ国家が、軍事的に衰えないまま潰れた。世界最強の軍事大国が軍事力以外の要因で潰れるのはあり得なかった出来事であり、これは国際政治学でのパワーポリティクス(現実主義)への批判を招いた(ハード・パワーからソフト・パワーへの移行)。
ソ連崩壊は、これら五つの意味を持つ。1989年から1992年までは、東欧の脱共産化、東西ドイツの統一、そしてソ連崩壊というように、冷戦が終わると同時に「世界地図が塗り替わった時代」であった。そして、東側陣営の盟主であり超大国でもあったソ連の崩壊はそれを象徴する大事件でもある。
社会主義の実現を信じていた西側諸国(自由主義国)内のソ連型社会主義政党や政治学者は、イデオロギー論争に敗北し、冷戦時代にソ連共産党から受けていた資金提供の実態が、ロシア連邦政府による情報公開によって暴露された。ソ連型社会主義とは一線を画するユーロコミュニズム政党だったイタリア共産党も解党して左翼民主党に鞍替えを余儀なくされ、日本共産党名誉議長だった野坂参三は、1930年代のソ連滞在当時に、同志の山本懸蔵を密告した事実が判明、満100歳を超えていながら除名された[3]。
しかし、中華人民共和国やキューバなど、ソ連以外にも社会主義国が存在するにも拘わらず、西側諸国は「ソ
歴史学における説明編集
ソ連崩壊に関する歴史学は、大きく分けて意図主義的な説明と構造主義的な説明の2つのグループに分類される。
意図主義者は、ソ連の崩壊は必然的なものではなく、特定の個人(通常はゴルバチョフとエリツィン)の政策や決定に起因すると主張する。意図的な記述の特徴的な例としては、歴史家のアーチー・ブラウンが書いた『ゴルバチョフ・ファクター』がある。この本では、ゴルバチョフは少なくとも1985年から1988年の間はソ連政治の主役であり、その後も、出来事に導かれるのではなく、政治的な改革や発展の先頭に立つことが多かったと主張している[15]。これは、政治学者のジョージ・ブレスラウアーがゴルバチョフを "事件の人 "と呼んだように、ペレストロイカとグラスノスチの政策、市場への取り組み、外交政策などに特に当てはまる[16]。また、David KotzとFred Weirは、ソ連のエリートはナショナリズムと資本主義の両方に拍車をかけた責任があり、彼らは個人的に利益を得ることができたと主張している(このことは、彼らがポストソビエト共和国の経済的・政治的上位層に存在し続けていることからも明らかである)[17]。
一方、構造主義者は、ソ連の崩壊は根深い構造的問題の結果であり、それが「時限爆弾」を植え付けたという、より決定論的な見方をする。例えば、エドワード・ウォーカーは、少数民族は連邦レベルでの権力を否定され、文化的に不安定な形での経済的近代化に直面し、一定のロシア化を受けていたが、同時にソ連政府が進めたいくつかの政策(指導者の土着化、現地語の支援など)によって強化され、やがて意識的な国家が生まれたと主張している。さらに、ソビエト連邦の連邦制の基本的な正当性を示す神話、すなわち同盟関係にある人々の自発的かつ相互的な連合であるという神話が、分離・独立の作業を容易にしていた[18]。2016年1月25日、ロシア大統領プーチンはこの見解を支持し、レーニンがソビエト共和国の分離権を支持したことを「遅延作動爆弾」と呼んだ。
2006年4月に著された意見書の中でゴルバチョフは、「20年前の今月、チェルノブイリで起きた原発事故は、私がペレストロイカを実行したこと以上に、おそらくソ連崩壊の真の原因となった」と述べている[19] [20]。

0