2004/12/31
サッカー今年のまとめ サッカー(代表)
私の今年のサッカー観戦のまとめです。
ベスト試合:チャンピオンシップ第1戦・横浜F・マリノス対浦和レッドダイヤモンズ。これに尽きます。Jリーグ最多観客数の中で、年間チャンピオンを賭けて闘った試合。興奮しました。しかも勝利した試合ですから、言うことなし。マリノスが勝ったのを見るのもセットプレーで点が入るのを見るのも久しぶりだったから、胸のつかえが取れたような気がしました。
ワースト試合:マリノス対レッジーナ。超荒れ試合で論外。栗原勇蔵が鼻骨を折られるし、試合後のパーティをマリノスの選手がボイコットするなど、後味が悪い試合でした。折角俊輔がアジアカップの疲れを押して出場してくれたのに、残念でした。
ベストゴール:日本代表対ドイツ代表戦のバラック。
MVP:中澤祐二選手 マリノスでも代表でも良く働いてくれました。
MIP:坂田大輔選手 清水戦・ロスタイムの同点ヘディングゴール、CS第1戦終了間際の50m追走守備。来年はもう少しゴールの決定力を高めてください。
M残念P:久保竜彦選手 ケガとレッドカード。栗原勇蔵選手 神戸戦でのレッドカードは2nd失速の遠因ともなりました。
他チームベスト:@ジェフ市原。いつもフェアプレーで地味だけど内容の濃い試合をしてくれました。A東京ヴェルディ。技術のある選手が多く細かいパス交換など魅力的です。
日本代表ベスト:私の観戦した中にはありません。
日本代表ワースト:アルゼンチン戦&シンガポール戦。かったるい試合でした。(番外)インド戦・前の人が立ったせいでよく見えなかった(-_-;)。
今年は27試合観戦しました。
来年はもう少しアウェイを増やしたいと思っています。海外遠征は夢だけれどまだ無理かな?
マリノスはアジアチャンピオンになってください。それを追求するとJリーグ3連覇はかなり厳しいものになりそうです。若手の奮起を期待します。
最後に横浜F・マリノス、ありがとう!
0
ベスト試合:チャンピオンシップ第1戦・横浜F・マリノス対浦和レッドダイヤモンズ。これに尽きます。Jリーグ最多観客数の中で、年間チャンピオンを賭けて闘った試合。興奮しました。しかも勝利した試合ですから、言うことなし。マリノスが勝ったのを見るのもセットプレーで点が入るのを見るのも久しぶりだったから、胸のつかえが取れたような気がしました。
ワースト試合:マリノス対レッジーナ。超荒れ試合で論外。栗原勇蔵が鼻骨を折られるし、試合後のパーティをマリノスの選手がボイコットするなど、後味が悪い試合でした。折角俊輔がアジアカップの疲れを押して出場してくれたのに、残念でした。
ベストゴール:日本代表対ドイツ代表戦のバラック。
MVP:中澤祐二選手 マリノスでも代表でも良く働いてくれました。
MIP:坂田大輔選手 清水戦・ロスタイムの同点ヘディングゴール、CS第1戦終了間際の50m追走守備。来年はもう少しゴールの決定力を高めてください。
M残念P:久保竜彦選手 ケガとレッドカード。栗原勇蔵選手 神戸戦でのレッドカードは2nd失速の遠因ともなりました。
他チームベスト:@ジェフ市原。いつもフェアプレーで地味だけど内容の濃い試合をしてくれました。A東京ヴェルディ。技術のある選手が多く細かいパス交換など魅力的です。
日本代表ベスト:私の観戦した中にはありません。
日本代表ワースト:アルゼンチン戦&シンガポール戦。かったるい試合でした。(番外)インド戦・前の人が立ったせいでよく見えなかった(-_-;)。
今年は27試合観戦しました。
来年はもう少しアウェイを増やしたいと思っています。海外遠征は夢だけれどまだ無理かな?
マリノスはアジアチャンピオンになってください。それを追求するとJリーグ3連覇はかなり厳しいものになりそうです。若手の奮起を期待します。
最後に横浜F・マリノス、ありがとう!

2004/12/30
岡田監督の記事 サッカー(代表)
今週のサッカーダイジェストに岡田監督のインタビュー記事が載っています。
岡田監督はチャンピオンシップの勝利は勝つと信じきっていたから、PK戦で勝利を収めた瞬間も「やった!」てのがなかったそうです。「最初から分かっていたから」って。すごいなぁ。私は信じてなかったから、試合をちゃんと見ることができなかったんだと思います。
レッズと引き分けた時から、CSに向けて準備を進め、戦術もコンディションもCSにピークを持ってくるようにしたんだそうです。
私はその準備の数試合を見たわけですが、監督の意図はわかりませんでした。守備の意識が高かった東京V戦のみ、レッズ対策と思いました。相手に身体を寄せ、2人3人と囲んでボールを奪い、攻撃へ素早くつなげる、セカンドボールは必ず取るという積極性。でも攻撃がおよそ点が取れそうになかったので、不安でした。
岡田監督は点はそれほど取れなくてもいいと考えていたのでしょう。
レッズとの戦いを想定した戦い方では勝てない相手でも、勝利よりもその戦い方を優先したと言っています。新潟戦とか、そうなのかな。レッズ対策だったとは、今思い返してもよくわからない。
監督は、選手を鼓舞する方法、湯浅健二さんがよく言う「心理マネジメント」に長けていて感心するばかりです。
「腰の退けた戦いはするな」って、体育会系に一番効く言葉じゃないかな。
ともかく、知将岡田監督、この用意周到さで来年もチャンピオンを取ってください。それにしても、ジーコもこういう監督だったらいいのに(ため息)
0
岡田監督はチャンピオンシップの勝利は勝つと信じきっていたから、PK戦で勝利を収めた瞬間も「やった!」てのがなかったそうです。「最初から分かっていたから」って。すごいなぁ。私は信じてなかったから、試合をちゃんと見ることができなかったんだと思います。
レッズと引き分けた時から、CSに向けて準備を進め、戦術もコンディションもCSにピークを持ってくるようにしたんだそうです。
私はその準備の数試合を見たわけですが、監督の意図はわかりませんでした。守備の意識が高かった東京V戦のみ、レッズ対策と思いました。相手に身体を寄せ、2人3人と囲んでボールを奪い、攻撃へ素早くつなげる、セカンドボールは必ず取るという積極性。でも攻撃がおよそ点が取れそうになかったので、不安でした。
岡田監督は点はそれほど取れなくてもいいと考えていたのでしょう。
レッズとの戦いを想定した戦い方では勝てない相手でも、勝利よりもその戦い方を優先したと言っています。新潟戦とか、そうなのかな。レッズ対策だったとは、今思い返してもよくわからない。
監督は、選手を鼓舞する方法、湯浅健二さんがよく言う「心理マネジメント」に長けていて感心するばかりです。
「腰の退けた戦いはするな」って、体育会系に一番効く言葉じゃないかな。
ともかく、知将岡田監督、この用意周到さで来年もチャンピオンを取ってください。それにしても、ジーコもこういう監督だったらいいのに(ため息)

2004/12/29
中島みゆき 音楽
今日は車で実家へ行ってきました。久しぶりの長距離ドライブです。道中、アジアカンフージェネレーションやブルーハーツに続けて、中島みゆきのCDをかけました。久しぶりです。雪の中、聴く中島みゆきはなかなか趣がありました。
今週のAERA、「現代の肖像」は中島みゆきです。この記事は最後を1995年5月のコンサートで締めくくっています。私もこのコンサートの会場にいました。オウム事件のさなかで、オウムが再びテロを行うという噂があり、厳重な警備がされていました。華奢な彼女がアリーナの大きな舞台に立つと、バンドとストリングス、照明、音響、舞台装置、この多くの人達をたった一人の才能で支えているんだと思い、畏敬の念を覚えました。
AERAの文章にあるように、アンコールにこたえてピアノの前に座った中島みゆきは「どんなに形を代えてでも、どんなに傷つきながらでも、いつかはきっとあなたの夢が叶いますように」と静かに語った後、「ファイト!」を歌いました。
「闘う君の唄を闘わない奴らが笑うだろう ファイト!冷たい水の中をふるえながらのぼってゆけ 」。このコンサートのラストは忘れられません。
次に中島みゆきを聴いたのは2001年の慶応大学学園祭コンサートです。籤運良く、前から3番目中央席でした。こじんまりしたコンサートで、歌をじっくり聴くことができました。
新しいアルバムの歌を中心にした編成でしたが、中ごろ、「ホームにて」を歌いだすと、私の前にいた男子学生がそっと涙をぬぐいました。キミはこの歌で涙が出るんだねぇ、と思わずジンときました。
中島みゆきが世界歌謡祭でグランプリを取った時、「彼女のキンキンした声が、この先通用するとは思えない」と批評する記事を読んだ覚えがあります。「通用する」どころか、いまや「歌姫」。
沢山の歌がありますが、私はやはり「時代」です。いろいろな思い出がありますから。でもこの曲に限らず、その時々、彼女の歌を聴いてきました。どの曲にも思い出があります。これからも聴いて行きたい。
ただ、「地上の星」は良くできた曲だけど、「プロジェクトX」といつも結びついていて、ちょっと嫌だな。
3
今週のAERA、「現代の肖像」は中島みゆきです。この記事は最後を1995年5月のコンサートで締めくくっています。私もこのコンサートの会場にいました。オウム事件のさなかで、オウムが再びテロを行うという噂があり、厳重な警備がされていました。華奢な彼女がアリーナの大きな舞台に立つと、バンドとストリングス、照明、音響、舞台装置、この多くの人達をたった一人の才能で支えているんだと思い、畏敬の念を覚えました。
AERAの文章にあるように、アンコールにこたえてピアノの前に座った中島みゆきは「どんなに形を代えてでも、どんなに傷つきながらでも、いつかはきっとあなたの夢が叶いますように」と静かに語った後、「ファイト!」を歌いました。
「闘う君の唄を闘わない奴らが笑うだろう ファイト!冷たい水の中をふるえながらのぼってゆけ 」。このコンサートのラストは忘れられません。
次に中島みゆきを聴いたのは2001年の慶応大学学園祭コンサートです。籤運良く、前から3番目中央席でした。こじんまりしたコンサートで、歌をじっくり聴くことができました。
新しいアルバムの歌を中心にした編成でしたが、中ごろ、「ホームにて」を歌いだすと、私の前にいた男子学生がそっと涙をぬぐいました。キミはこの歌で涙が出るんだねぇ、と思わずジンときました。
中島みゆきが世界歌謡祭でグランプリを取った時、「彼女のキンキンした声が、この先通用するとは思えない」と批評する記事を読んだ覚えがあります。「通用する」どころか、いまや「歌姫」。
沢山の歌がありますが、私はやはり「時代」です。いろいろな思い出がありますから。でもこの曲に限らず、その時々、彼女の歌を聴いてきました。どの曲にも思い出があります。これからも聴いて行きたい。
ただ、「地上の星」は良くできた曲だけど、「プロジェクトX」といつも結びついていて、ちょっと嫌だな。

2004/12/28
サザンオールスターズ 音楽
サザンオールスターズコンサートに行ってきました。W杯ボランティア仲間が行けなくなってしまい、横浜アリーナのそばに住んでいる私にチケットが回って来たという訳です。
子どもが大きくなったら一度行ってみたいと思いながらあきらめていたコンサート、思いがけず行くことができました。Nさん、Kさんありがとう。
横浜アリーナ年越しライブは4年ぶりだとか。そんなに久しぶりとは思いませんでした。
初めからみんな立ち上がり、そのまま終わりまでほとんど座らないんですね。もっとも私もほとんど立っていましたが。席がスタンド席の一番後ろというのは結構気が楽でした。
様々な工夫が凝らしてあり、ヒット曲も沢山歌ってくれたし、さすが、サザンのコンサートだと思いました。
私が五十肩でなく、もう少し足がしっかりしていたら、最後までノリノリでいけたのになぁとそれが残念でした。
このコンサートは31日WOWOWで中継するようです。とても楽しいのでぜひご覧下さい。
0
子どもが大きくなったら一度行ってみたいと思いながらあきらめていたコンサート、思いがけず行くことができました。Nさん、Kさんありがとう。
横浜アリーナ年越しライブは4年ぶりだとか。そんなに久しぶりとは思いませんでした。
初めからみんな立ち上がり、そのまま終わりまでほとんど座らないんですね。もっとも私もほとんど立っていましたが。席がスタンド席の一番後ろというのは結構気が楽でした。
様々な工夫が凝らしてあり、ヒット曲も沢山歌ってくれたし、さすが、サザンのコンサートだと思いました。
私が五十肩でなく、もう少し足がしっかりしていたら、最後までノリノリでいけたのになぁとそれが残念でした。
このコンサートは31日WOWOWで中継するようです。とても楽しいのでぜひご覧下さい。

2004/12/26
横国周辺散歩 そして♪ 旅・散歩
夕方、運動不足解消のため、横国まで散歩しました。鶴見川の土手を歩き、新横浜公園から東ゲート橋、南ゲート橋と回りました。
フットサルポークでは9面のうち、5面でプレー中。老若男女、外国人まで、楽しそうに汗を流しています。しばらく南ゲート橋の上から試合を眺めました。皆なかなかの腕(足)前?です。

ボーリングセンターからインドアテニスコートを過ぎ、スケートセンターへ向かうとやや人だかり(20数人)。
そうだ、今日はフィギュアスケート全日本選手権があったのだ、と思い出しました。2〜3人の少女たちが次々が呼び止められてサインや記念撮影をねだられています。顔が小さく、すらりとした本当に美少女達です。
そんな様子を見ていたら、目の前を本田武史選手が通り過ぎて行きました。気づいた人が慌てて後を追っていました。その後、有望選手でしょうか、少年が女性たちに囲まれました。サインと写真、でも激励会のようなほのぼの雰囲気です。そこにいる人たちが「あそこにオンちゃんのお母さんがいる」なんて言ってたので、見ていると恩田美栄選手が出てきました。思ったより小柄。
と、人がわっと集まって来て、盛んにフラッシュ。どうも浅田真央選手(かわいい)のようでした。次いで、安藤美姫選手、村主章枝選手。安藤選手は3人くらいの大人に囲まれて足早に去って行きました。村主選手は顔見知りの人がいたのか挨拶をしながらにこやかにサインをしていました。
世界的な選手もいるのに、思ったより人がいなくて、しかも選手たちはとても気さくにサインや写真撮影に応じてくれるので(話も普通にできるし)、お友達になるのは意外に簡単かも?と思いました。(友達になってどうする!てなもんですが)。
思いがけずミーハー気分が満喫できた散歩でした。
0
フットサルポークでは9面のうち、5面でプレー中。老若男女、外国人まで、楽しそうに汗を流しています。しばらく南ゲート橋の上から試合を眺めました。皆なかなかの腕(足)前?です。

ボーリングセンターからインドアテニスコートを過ぎ、スケートセンターへ向かうとやや人だかり(20数人)。
そうだ、今日はフィギュアスケート全日本選手権があったのだ、と思い出しました。2〜3人の少女たちが次々が呼び止められてサインや記念撮影をねだられています。顔が小さく、すらりとした本当に美少女達です。
そんな様子を見ていたら、目の前を本田武史選手が通り過ぎて行きました。気づいた人が慌てて後を追っていました。その後、有望選手でしょうか、少年が女性たちに囲まれました。サインと写真、でも激励会のようなほのぼの雰囲気です。そこにいる人たちが「あそこにオンちゃんのお母さんがいる」なんて言ってたので、見ていると恩田美栄選手が出てきました。思ったより小柄。
と、人がわっと集まって来て、盛んにフラッシュ。どうも浅田真央選手(かわいい)のようでした。次いで、安藤美姫選手、村主章枝選手。安藤選手は3人くらいの大人に囲まれて足早に去って行きました。村主選手は顔見知りの人がいたのか挨拶をしながらにこやかにサインをしていました。
世界的な選手もいるのに、思ったより人がいなくて、しかも選手たちはとても気さくにサインや写真撮影に応じてくれるので(話も普通にできるし)、お友達になるのは意外に簡単かも?と思いました。(友達になってどうする!てなもんですが)。
思いがけずミーハー気分が満喫できた散歩でした。

2004/12/25
天皇杯準決勝 サッカー(代表)
サッカー天皇杯準決勝があった。ヴェルディとガンバはヴェルディの圧勝だった。ガンバは大黒がいないハンデがあったが、ヴェルディの今の力から言ったら、この結果は妥当だと思う。ヴェルディはいいサッカーをしている。
レッズとジュビロは熱戦の末、ジュビロが競り勝った。
レッズはエメルソン、闘莉王、ネネがいない。まるでチャンピオンシップのマリノスみたいだった(マリノスの方がひどかったけど)。
それでも鈴木啓太や長谷部がいい動きだし、永井のドリブルは相変わらずの切れ味で、ジュビロを圧するかと思った(特に後半の前半まで)。
ジュビロは最初はよく動いていると思ったけど、段々押し込まれてやはり選手の年齢層が高いからなぁと思い、勝ち目はないだろう、と感じた。でもさすが藤田だね。あと西も動きが良かった。
レッズは2nd優勝したせいで、各チームから研究されている。若いチームなので、経験不足もある。勢いだけでは勝てない。ジュビロは経験豊かな選手が多く(監督はともかく)、ゲームを読む力、駆け引きは上だった。
レッズはまだまだ伸びしろのあるチームだと思う。来年も超攻撃サッカーを見せてください。
ヴェルディとジュビロ、元旦の決勝が楽しみになった。
0
レッズとジュビロは熱戦の末、ジュビロが競り勝った。
レッズはエメルソン、闘莉王、ネネがいない。まるでチャンピオンシップのマリノスみたいだった(マリノスの方がひどかったけど)。
それでも鈴木啓太や長谷部がいい動きだし、永井のドリブルは相変わらずの切れ味で、ジュビロを圧するかと思った(特に後半の前半まで)。
ジュビロは最初はよく動いていると思ったけど、段々押し込まれてやはり選手の年齢層が高いからなぁと思い、勝ち目はないだろう、と感じた。でもさすが藤田だね。あと西も動きが良かった。
レッズは2nd優勝したせいで、各チームから研究されている。若いチームなので、経験不足もある。勢いだけでは勝てない。ジュビロは経験豊かな選手が多く(監督はともかく)、ゲームを読む力、駆け引きは上だった。
レッズはまだまだ伸びしろのあるチームだと思う。来年も超攻撃サッカーを見せてください。
ヴェルディとジュビロ、元旦の決勝が楽しみになった。

2004/12/24
オンセの監督 サッカー(代表)
オンセ・カルダスの監督が撃たれて重体だそうだ。コロンビアではアメリカW杯の後、オウンゴールで敗戦の原因になった選手が、銃撃されて亡くなるという悲しい事件があった。
トヨタカップの時、オンセに対して「おーい勝たないとと撃たれちゃうぞ!」なんて不謹慎な野次を飛ばしたこと、謝ります。
今回は強盗だから、トヨタカップの敗戦とは直接関係はないみたいだけど、物騒な国であるのは間違いない。
南米は麻薬やゲリラや治安不安定で話題になることが多い。経済危機もあった。
しかし、いつぞや新聞で中国経済発展の後を追うのは、インド、ロシア、そしてブラジルとあった。資源大国で、豊かな国土を持ち経済発展は間違いないという。
アルゼンチンも経済危機があったが、今、経済成長率は5%、財政黒字も史上最高だそうだ。IMFへの債務も返済交渉に入るとか。
南米の経済が立ち直り、サッカー大国の選手たちが欧米に流出することなく自国のリーグで戦い、ダーティな世界とも縁が切れて、真にサッカーを楽しめる国々になってほしいと切に願う。
0
トヨタカップの時、オンセに対して「おーい勝たないとと撃たれちゃうぞ!」なんて不謹慎な野次を飛ばしたこと、謝ります。
今回は強盗だから、トヨタカップの敗戦とは直接関係はないみたいだけど、物騒な国であるのは間違いない。
南米は麻薬やゲリラや治安不安定で話題になることが多い。経済危機もあった。
しかし、いつぞや新聞で中国経済発展の後を追うのは、インド、ロシア、そしてブラジルとあった。資源大国で、豊かな国土を持ち経済発展は間違いないという。
アルゼンチンも経済危機があったが、今、経済成長率は5%、財政黒字も史上最高だそうだ。IMFへの債務も返済交渉に入るとか。
南米の経済が立ち直り、サッカー大国の選手たちが欧米に流出することなく自国のリーグで戦い、ダーティな世界とも縁が切れて、真にサッカーを楽しめる国々になってほしいと切に願う。
