2007/1/31
ベルばら他少女漫画 本・文学
娘が映画「マリーアントワネット」を見てきた。「かわいいし、きれいだし、おいしそうだし、ベルサイユだし・・・」と言った後、「でもベルばらの方が断然いい!」
何故だかベルばらにやたらと詳しい。なんと3回くらい読んだという。びっくり。(←でも宝塚は見ていない)
ベルばらをリアルタイムだ読んだ者として、数十年を経てなお愛される「ベルばら」に敬意を表します。池田理代子さんは偉大だ。
教育実習の時、ちょうど担当したのが「フランス革命」だった。一応講義した後、生徒達に「今、マーガレットで連載が始まった『ベルサイユのばら』は史実に則って描かれているからぜひ読んでみて」と話した。1972年の夏のこと。
それからしばらくして「ベルばら」は人気漫画になっていった。フランス革命が勃発していよいよ佳境に。バスティーユ襲撃が始まって、待ちきれずに漫画を立ち読みした私は「えっ!」と絶句。そして、友人に公衆電話から「アンドレが死んじゃったぁ。。。」と報告したのだった。
そうあの頃は少女漫画の勃興期、続々才能が花開いた。花の48年組なんて言われた。
萩尾望都が一番好きだった。友人に「この作家はますますパワーアップしている」と「11月のギムナジウム」を勧められたのがきっかけだった。「トーマの心臓」は漫画でここまで重いテーマを描ききるかと感嘆したものだった。
「11人いる!」も切れ味のいい作品だった。
あんまり注目されていないけれど「ゴールデンライラック」は大好きな作品だ。今でも初出のマンガ雑誌から切り抜いたものを持っている。
大島弓子の「綿の国星」は初めて読んだ時に「これは傑作!」と思って、同じくこの部分だけ雑誌からはずして持っている。どこか本棚の中にあるはずだ。
大島弓子を読んでいたから、吉本ばななには驚かなかった。「キッチン」はいい作品だけれど。
それと、今あんまり言及されないが、水野英子の「ファイアー」も忘れられない。70年代ヒッピー文化を知るには一番だと思う。水野英子さんには子どもの頃から「白いトロイカ」とか随分楽しませてもらった。「サンクトペテルスブルグ」をカタカナ語に弱い私が言えるのも、子どもの頃にこの名を知ったからだ。
私の少女漫画遍歴も80年代で途切れる。今は時々話題のマンガを娘達に見せてもらうくらいだ。
その中で一番好きなのは「動物のお医者さん」ですね⇒最近の作品ではないか
0
何故だかベルばらにやたらと詳しい。なんと3回くらい読んだという。びっくり。(←でも宝塚は見ていない)
ベルばらをリアルタイムだ読んだ者として、数十年を経てなお愛される「ベルばら」に敬意を表します。池田理代子さんは偉大だ。
教育実習の時、ちょうど担当したのが「フランス革命」だった。一応講義した後、生徒達に「今、マーガレットで連載が始まった『ベルサイユのばら』は史実に則って描かれているからぜひ読んでみて」と話した。1972年の夏のこと。
それからしばらくして「ベルばら」は人気漫画になっていった。フランス革命が勃発していよいよ佳境に。バスティーユ襲撃が始まって、待ちきれずに漫画を立ち読みした私は「えっ!」と絶句。そして、友人に公衆電話から「アンドレが死んじゃったぁ。。。」と報告したのだった。
そうあの頃は少女漫画の勃興期、続々才能が花開いた。花の48年組なんて言われた。
萩尾望都が一番好きだった。友人に「この作家はますますパワーアップしている」と「11月のギムナジウム」を勧められたのがきっかけだった。「トーマの心臓」は漫画でここまで重いテーマを描ききるかと感嘆したものだった。
「11人いる!」も切れ味のいい作品だった。
あんまり注目されていないけれど「ゴールデンライラック」は大好きな作品だ。今でも初出のマンガ雑誌から切り抜いたものを持っている。
大島弓子の「綿の国星」は初めて読んだ時に「これは傑作!」と思って、同じくこの部分だけ雑誌からはずして持っている。どこか本棚の中にあるはずだ。
大島弓子を読んでいたから、吉本ばななには驚かなかった。「キッチン」はいい作品だけれど。
それと、今あんまり言及されないが、水野英子の「ファイアー」も忘れられない。70年代ヒッピー文化を知るには一番だと思う。水野英子さんには子どもの頃から「白いトロイカ」とか随分楽しませてもらった。「サンクトペテルスブルグ」をカタカナ語に弱い私が言えるのも、子どもの頃にこの名を知ったからだ。
私の少女漫画遍歴も80年代で途切れる。今は時々話題のマンガを娘達に見せてもらうくらいだ。
その中で一番好きなのは「動物のお医者さん」ですね⇒最近の作品ではないか


2007/1/30
俊輔日本復帰? サッカー(代表)
今日のスポーツ紙に「俊輔日本復帰!!」と大きな文字。そしてサッカーマガジン2.13号「中村俊輔、日本復帰へ!」「もう一度日本で・・・」。
マジ?!
サッカーマガジンを購入。該当ページを開くと「僕は日本へ帰る」と大きな文字が躍っている。
なんとしてもマリノス復帰だ。移籍金は左伴社長が借金
してでも、マリサポがカンパしてでも、ゴーンのポケットマネー
でも何でもいいからマリノス復帰!!
俊輔の言い分は「最悪なのはビッグクラブで試合にも出なくて、それで代表にも呼ばれなくなって表現の場がなくなってしまうこと」「日本代表を代表を強くしたい」「まだ代表のスタメンでプレーできる力があるうちに帰りたい」
その他、家族ことや身体のきつさもあるようだ。
城がサッカーダイジェスト「俊輔を語りつくす」の中で、もうベストじゃないから、日本に帰ってきた方がいい」と言っていたのは、俊輔に何か聞いていたのかなぁ。
マリノスユニ以外のユニフォームは俊輔には似合わない。特に赤は!レッズもグランパスもアントラーズも。レッジーナも似合わなかったし。
俊輔を獲得したら、借金しても絶対ペイする。会社の経営も健全化するかもしれない(笑)観客動員数だけでなくて、タイトルも計算できるし
このサッカーマガジンでは「サッカーの素 移籍どうよ」の投稿「横浜FCが移籍で着々とマスターズ・リーグ化を進めている気がする」に思わず微笑んでしまった。
0
マジ?!
サッカーマガジンを購入。該当ページを開くと「僕は日本へ帰る」と大きな文字が躍っている。



俊輔の言い分は「最悪なのはビッグクラブで試合にも出なくて、それで代表にも呼ばれなくなって表現の場がなくなってしまうこと」「日本代表を代表を強くしたい」「まだ代表のスタメンでプレーできる力があるうちに帰りたい」
その他、家族ことや身体のきつさもあるようだ。
城がサッカーダイジェスト「俊輔を語りつくす」の中で、もうベストじゃないから、日本に帰ってきた方がいい」と言っていたのは、俊輔に何か聞いていたのかなぁ。
マリノスユニ以外のユニフォームは俊輔には似合わない。特に赤は!レッズもグランパスもアントラーズも。レッジーナも似合わなかったし。
俊輔を獲得したら、借金しても絶対ペイする。会社の経営も健全化するかもしれない(笑)観客動員数だけでなくて、タイトルも計算できるし

このサッカーマガジンでは「サッカーの素 移籍どうよ」の投稿「横浜FCが移籍で着々とマスターズ・リーグ化を進めている気がする」に思わず微笑んでしまった。

2007/1/29
またまた暴言 政治
柳沢厚労相の暴言が飛び出した。首相が厳重注意したとか、本人が陳謝したとか、いろいろ繕っているけれど、これは到底許される発言ではない。
この「美しい内閣」はこういう考えの持ち主ばかりで構成されている。「ホワイトエグゼンプション」然り、「教育基本法改悪」然り、「共謀罪」、挙げたらきりない。
つまり、ひとりひとりの人間の幸せを考えていない。常に上から下々を見る姿勢で貫かれている。
NHKの番組改変問題は原告勝訴だった。当たり前のこと。NHKの7時のニュースはまぁ公平な扱いだったが、9時になったら自分達と政治家の言い分に時間を割く不公平な扱いになっていた。NHKは自分の首をしめている。ひいては国民の自由を狭めているのだよ。
気分悪い。お口直しに鎌倉・明月院のまんさくの花。いつまでも冬が続くわけではないと信じよう。

0
この「美しい内閣」はこういう考えの持ち主ばかりで構成されている。「ホワイトエグゼンプション」然り、「教育基本法改悪」然り、「共謀罪」、挙げたらきりない。
つまり、ひとりひとりの人間の幸せを考えていない。常に上から下々を見る姿勢で貫かれている。
NHKの番組改変問題は原告勝訴だった。当たり前のこと。NHKの7時のニュースはまぁ公平な扱いだったが、9時になったら自分達と政治家の言い分に時間を割く不公平な扱いになっていた。NHKは自分の首をしめている。ひいては国民の自由を狭めているのだよ。
気分悪い。お口直しに鎌倉・明月院のまんさくの花。いつまでも冬が続くわけではないと信じよう。


2007/1/29
各種映画ベスト10 映画
2006年の映画ベスト10がほぼ出揃った。1〜2週間前のことだけど。
それらの新聞記事を取っておけばよかった。今ネットで調べたら、キネマ旬報しかわからない。
キネ旬の日本映画ベスト10は一つも見ていない。そもそも、昨年日本映画は「有頂天ホテル」しか見なかった。
洋画ベスト10では1位の「父親達の星条旗」を見た。それ以外では「太陽」「グットナイト&グッドラック」「マッチポイント」を見た。4本も見ているのは驚きだ。
家族でいうと、更に「硫黄島からの手紙」と「グエムル」が加わる。なかなかのもんだ。
その他は「クラッシュ」「ブロークバックマウンテン」「カポーティ」「麦の穂をゆらす風」「ユナイテッド93」だから、まぁまず見に行かない映画だ。
「クラッシュ」はアカデミー賞受賞作。娘がDVDで見て感心していた。「麦の穂・・」はちょっと心が動いたが、内容が重そうだ。重い映画は苦手。
例えば、「白ばらの祈り」とか。現在でいえば「グアナタナモ 僕達が見た真実」とか「輝く夜明けに向かって」とか「ダーウィンの悪夢」とか。きっと見た方がいい映画なのだろうが、ごめんなさい。
スクリーンとロードショーのベスト10には「ナイロビの蜂」が入っていた。この映画はいい映画だった。私の昨年ベスト1にしようか、と思ったくらいだ。でも玄人筋ではあんまり評価されていないようだった。この大衆向け映画雑誌ではちゃんとベスト10に入っていたので、良かった。
それとスクリーンとロードショーどちらか忘れたが「プロデューサーズ」が入っていた。パチパチ
。評論家たちはあんまりに馬鹿馬鹿しい映画だから、こういうのを評価すると識見を疑われると思っているのだろう。でも私は好きなんだなぁ。
さっき娘に聞いたら、「You Tube」に「プロデューサーズ」のメイキングなどがアップされているそうだ。かなり笑えるらしい。俳優達がみな達者だから、それを見るだけでもおなかいっぱい。
歌と踊りとお笑いがある映画が好きです。また、こういう馬鹿馬鹿しい映画が作られるといいなあ。
0
それらの新聞記事を取っておけばよかった。今ネットで調べたら、キネマ旬報しかわからない。
キネ旬の日本映画ベスト10は一つも見ていない。そもそも、昨年日本映画は「有頂天ホテル」しか見なかった。
洋画ベスト10では1位の「父親達の星条旗」を見た。それ以外では「太陽」「グットナイト&グッドラック」「マッチポイント」を見た。4本も見ているのは驚きだ。
家族でいうと、更に「硫黄島からの手紙」と「グエムル」が加わる。なかなかのもんだ。
その他は「クラッシュ」「ブロークバックマウンテン」「カポーティ」「麦の穂をゆらす風」「ユナイテッド93」だから、まぁまず見に行かない映画だ。
「クラッシュ」はアカデミー賞受賞作。娘がDVDで見て感心していた。「麦の穂・・」はちょっと心が動いたが、内容が重そうだ。重い映画は苦手。
例えば、「白ばらの祈り」とか。現在でいえば「グアナタナモ 僕達が見た真実」とか「輝く夜明けに向かって」とか「ダーウィンの悪夢」とか。きっと見た方がいい映画なのだろうが、ごめんなさい。
スクリーンとロードショーのベスト10には「ナイロビの蜂」が入っていた。この映画はいい映画だった。私の昨年ベスト1にしようか、と思ったくらいだ。でも玄人筋ではあんまり評価されていないようだった。この大衆向け映画雑誌ではちゃんとベスト10に入っていたので、良かった。
それとスクリーンとロードショーどちらか忘れたが「プロデューサーズ」が入っていた。パチパチ

さっき娘に聞いたら、「You Tube」に「プロデューサーズ」のメイキングなどがアップされているそうだ。かなり笑えるらしい。俳優達がみな達者だから、それを見るだけでもおなかいっぱい。
歌と踊りとお笑いがある映画が好きです。また、こういう馬鹿馬鹿しい映画が作られるといいなあ。

2007/1/28
サッカー雑感 サッカー(その他)
今日はマリノスのファン感謝デーだったか、他で会合があったので行かなかった。MM21での初開催はどうだったのだろうか。あんまり選手に近づきたいとは思わないが、普段見られない施設が見られたのだとしたら、ちょっと行きたかったかな。
気づくのが遅れたのだけれど、「2006サッカー流行語大賞」が発表になっていた。大賞は柳沢の「急にボールが来たので。(QBK)」、2位&話題賞が中田の「人生とは旅であり、旅とは人生である」、3位&レッドカード賞は川淵キャプテン「今、オシムって言っちゃったね・・・」
2位と3位は逆でもいいと思う、っていうか中田はいらない。あの言葉は恥ずかしくてムズムズする。どうぞずっと旅していてください。
オシム語録も幾つか選ばれていた。いろいろな言葉があったので、票が分散したようだ。
最優秀横弾幕賞はマリサポ・マスター氏の「早稲田×古河+電通=0勝2敗1分」3年ぶり2回目の受賞だそうだ。
そのマスター氏やUG君が参加し選考した「サポティスタ最優秀サイト」は「You Tube」だったらしい。確かに川淵解任デモのビデオは有意義だった。この映像でデモの規模や面白さ(シュプレヒコールや歌)を知ったもの。
そういえば、ちょっと前に日経新聞のスポーツ欄に武智幸徳記者がオシム監督の1年を総括した記事があった。頷ける指摘ばかりだった。ジーコの時の大本営発表記事とは違う。記者もようやく自由に書けるようになったのかと思った。
「中村や高原が好調なのは、代表戦に呼ばれないので、肉体的にも精神的にも負担が少なかったから」との指摘もあった。そうかもしれない。
武智記者がもう一つ書いていたことでなるほどなぁと思ったのは、30歳台の大物選手が大都市、特に東京圏のチームに移ったのは、子女の教育問題があるのでは?ということ。服部、名波、福西(あ、ジュビロの選手ばかりだ。磐田は田舎?)。
0
気づくのが遅れたのだけれど、「2006サッカー流行語大賞」が発表になっていた。大賞は柳沢の「急にボールが来たので。(QBK)」、2位&話題賞が中田の「人生とは旅であり、旅とは人生である」、3位&レッドカード賞は川淵キャプテン「今、オシムって言っちゃったね・・・」
2位と3位は逆でもいいと思う、っていうか中田はいらない。あの言葉は恥ずかしくてムズムズする。どうぞずっと旅していてください。
オシム語録も幾つか選ばれていた。いろいろな言葉があったので、票が分散したようだ。
最優秀横弾幕賞はマリサポ・マスター氏の「早稲田×古河+電通=0勝2敗1分」3年ぶり2回目の受賞だそうだ。
そのマスター氏やUG君が参加し選考した「サポティスタ最優秀サイト」は「You Tube」だったらしい。確かに川淵解任デモのビデオは有意義だった。この映像でデモの規模や面白さ(シュプレヒコールや歌)を知ったもの。
そういえば、ちょっと前に日経新聞のスポーツ欄に武智幸徳記者がオシム監督の1年を総括した記事があった。頷ける指摘ばかりだった。ジーコの時の大本営発表記事とは違う。記者もようやく自由に書けるようになったのかと思った。
「中村や高原が好調なのは、代表戦に呼ばれないので、肉体的にも精神的にも負担が少なかったから」との指摘もあった。そうかもしれない。
武智記者がもう一つ書いていたことでなるほどなぁと思ったのは、30歳台の大物選手が大都市、特に東京圏のチームに移ったのは、子女の教育問題があるのでは?ということ。服部、名波、福西(あ、ジュビロの選手ばかりだ。磐田は田舎?)。

2007/1/27
紅梅 季節
近所で咲いていた紅梅。陽の当たらない場所なので、まだ開花したばかりだけれど、他の場所ではもう満開を過ぎているらしい。

これまたピンボケ写真。
沈丁花はまだ蕾が固い。

0

これまたピンボケ写真。
沈丁花はまだ蕾が固い。


2007/1/26
Jリーグ日程発表 サッカー(マリノス)
Jリーグの日程が発表になった。「大豆のサッカー観戦記07」参照
マリノスの開幕戦は3月3日甲府戦。ちょっと地味かも。でも甲府はいいサッカーをするので、油断ならない。開幕戦ではきっちり勝っておくことが肝要だ。弾みをつけないとね。
次10日は98年以来の横浜ダービー!!「ダービー」という以上の因縁?遺恨?のある試合になるだろう。奥はやむを得ないとしても久保は慰留を振り切ってのFC移籍だからマリサポから盛大なブーイングを浴びるだろう。
マリノスに「F」がついているけれど、今はほとんど意味ない。でも「F」関係はフリューゲルス消滅時のレギュラー吉田孝行がいるし、まだユースだったけど坂田や隼麿がいる。FCの方は山口だけ?FCには元マリノスの小村さんがいるよね。
三ッ沢の1万3千人収容じゃチケット完売かも。
FCは開幕戦が浦和、2節がマリノスだからFCサポは最初から大興奮だ。J1昇格ってこういうことよね。嬉しいだろうなぁ。
今年は昇格組が横浜FCと柏だから、アウェイも近場が増えた。アウェイに通うマリサポも多いだろう。
サッカーシーズンのまず大興奮は2月20日のCL決勝トーナメント。セルティック対ミランは今からワクワクする。21日のバルサ対リバプールも楽しみだね。
北京五輪2008アジア地区予選は2月28日国立から始まる。これは生観戦を回避した。相手が香港かバングラデッシュじゃ寒い思いをしてまで行く必要を感じない。
3月になると、J開幕だけでなく、代表の試合も始まる。24日のペルー戦はオシム監督になってから初めて海外組を呼ぶだろうと言われている。日産スタジアムだから、これは絶対に参戦しなくては。
野球ファンには「球春」という季語があるが、サッカーファンでも同じ。マリノスは宮崎でキャンプイン。巨人の宮崎キャンプは有名だけど、サッカーのキャンプもそれくらい有名になるといいけど。FCはオーストラリア。貧乏クラブというのに海外に行くのは国内より安くつくのかな?不思議。
0
マリノスの開幕戦は3月3日甲府戦。ちょっと地味かも。でも甲府はいいサッカーをするので、油断ならない。開幕戦ではきっちり勝っておくことが肝要だ。弾みをつけないとね。
次10日は98年以来の横浜ダービー!!「ダービー」という以上の因縁?遺恨?のある試合になるだろう。奥はやむを得ないとしても久保は慰留を振り切ってのFC移籍だからマリサポから盛大なブーイングを浴びるだろう。
マリノスに「F」がついているけれど、今はほとんど意味ない。でも「F」関係はフリューゲルス消滅時のレギュラー吉田孝行がいるし、まだユースだったけど坂田や隼麿がいる。FCの方は山口だけ?FCには元マリノスの小村さんがいるよね。
三ッ沢の1万3千人収容じゃチケット完売かも。
FCは開幕戦が浦和、2節がマリノスだからFCサポは最初から大興奮だ。J1昇格ってこういうことよね。嬉しいだろうなぁ。
今年は昇格組が横浜FCと柏だから、アウェイも近場が増えた。アウェイに通うマリサポも多いだろう。
サッカーシーズンのまず大興奮は2月20日のCL決勝トーナメント。セルティック対ミランは今からワクワクする。21日のバルサ対リバプールも楽しみだね。
北京五輪2008アジア地区予選は2月28日国立から始まる。これは生観戦を回避した。相手が香港かバングラデッシュじゃ寒い思いをしてまで行く必要を感じない。
3月になると、J開幕だけでなく、代表の試合も始まる。24日のペルー戦はオシム監督になってから初めて海外組を呼ぶだろうと言われている。日産スタジアムだから、これは絶対に参戦しなくては。
野球ファンには「球春」という季語があるが、サッカーファンでも同じ。マリノスは宮崎でキャンプイン。巨人の宮崎キャンプは有名だけど、サッカーのキャンプもそれくらい有名になるといいけど。FCはオーストラリア。貧乏クラブというのに海外に行くのは国内より安くつくのかな?不思議。
